最新記事 by ケン (全て見る)
- したい事がわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク - 2022年1月14日
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
瞑想をしはじめても、いつも3日くらいしか集中力が続かない…
瞑想を習慣化する方法が知りたい…
そんな悩みにお答えします。
筆者のケンは、
2010年ごろから、瞑想やヨガの練習を始め、
講師として、これまでに約2万人近い人に、指導も続けてきました。
ぼくも、毎日の瞑想が続かなくて、
なかなか習慣化できない時期がありましたが、
いろいろと実験や工夫をしたりして、
だんだんと、コツが分かってきました。
そうした経験から、今回は、
瞑想の習慣が続かない人のための、長期的に集中力をキープする方法
について、詳しくご紹介します。
ちなみにぼくは現在、
家や持ち物を手放して、スーツケース1つで暮らすなど、
身軽な生き方を実践中です。
生活の様子は、主にTwitterで発信していますので、
興味があったら、ぜひのぞいてみてください。
瞑想が続かない…習慣化したい人必見|長期的に集中力を保つ4つの方法
瞑想は、静かな場所で、静粛にやらなければならない…
と思ってはいませんか?
ぼくは、これこそが、
瞑想がなかなか習慣化できない1番の理由だと考えています。
ちゃんとやらなきゃ…
って思うと、途端にめんどうになりませんか?
なので、瞑想がなかなか続かない…という人は、
どんな時と場所でも、瞑想はできる
と考えるとよいです。
具体的には、次の4つをおすすめします。
②ヨガのポーズで瞑想
③筋トレしながら瞑想
④食事しながら瞑想
順番に詳しく説明していきます。
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
電車の中で瞑想
瞑想は、電車の中でもできます。
暗い部屋で静かに目を閉じる…
瞑想って、そんなイメージがありませんか?
もちろん、静かな場所の方が瞑想はしやすいのは事実です。
ですが、瞑想というのは、
何か特定の行為をさすわけではないので、どんな時にだって、
瞑想状態でいることはできるんです。
電車の中で瞑想をする方法は、以下の通り。
・乗客が話す声
・電車の走る音
・車両が揺れる感覚
・外から聞こえてくる音
などに、客観的な意識を向け続けてみてください。
それが立派な瞑想になります。
電車瞑想のくわしい方法は、こちらにまとめました↓
ヨガのポーズで瞑想
瞑想に興味を持たれている方の中には、
ヨガスタジオや教室に通われている方も、多いと思います。
瞑想=心
ヨガのポーズ=体
と思ってはいませんか?
ヨガのポーズというのは、単に体を動かす運動ではなく、
実は瞑想そのものなんです。
瞑想というのは、
何かに意識を集中させる、練習の方法です。
なので、意識を向ける先の対象が、
別に動いていたって構わないんです。
別の言い方をするなら、
座って行う瞑想=静的な瞑想
身体を動かす瞑想=動的な瞑想
と言ってもいいかも。
静かに座り続けるのが難しければ、
体を動かす瞑想をしてみてはいかがですか?
動きに意識を向ける瞑想のやり方は、
こちらに詳しくまとめました↓
歩く瞑想もおすすめです↓
筋トレしながら瞑想
筋トレも、十分に瞑想になります。
筋トレの上級者に話を聞くと、
・どの筋肉を使っているか?
・どの角度に動いているか?
・どのくらいの力がかかっているか?
・その結果、筋肉の細胞に何が起こっているか?
といったことに、
常に意識を向けて、筋トレを行なっているようです。
これ、完全に瞑想です。
瞑想はなかなか続かないけど、
ジム通いは欠かしたことがない、という方は、
ぜひ筋トレを、瞑想的に行ってみてください。
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
食事しながら瞑想
食事は、必ず毎日しますよね?
たとえ瞑想が続かないとしても、
食べ物の味や食感などに意識を向ければ、
それも立派な瞑想になります。
食べるだけでなく、料理を作る時も、
瞑想的に食材に意識を向けることもできます。
この食材はどこからやってきたのか?
どんなふうに育てられたのか?
意思を持っているとしたら、なんと言うだろうか?
など。
詳しいやり方は、こちらを参考にしてみてください↓
また、瞑想的に食事をすると、
自然とよく噛んで、味わおうとするので、
少量の食事で満足できます。
つまりは、食事の量も減り、
ダイエットにも効果があると言う、オマケつきです。
瞑想なんて、まずは適当でいい
瞑想が続かない場合の、習慣化の方法を4つご紹介しましたが、
それでも、やっぱり続かないよ…
と言う場合は、
長い時間、瞑想しようとしていませんか?
長時間の瞑想は、たしかに効果も大きいですが、
眠くなったり足がしびれたりして、途中で挫折しがちです。
なので、
1日5分の瞑想でいいです
それも難しければ、1分でも5秒でも大丈夫
ただ座って目を閉じるだけでもいいので、
毎日続けるという習慣化を、優先してやってみてください。
どうしても、長い時間の瞑想ができるようになりたい!
という方は、こちらが参考になると思います↓
楽しむことが、人生を豊かに生きる最大のコツです。
瞑想が続かない…習慣化したい人必見|長期的に集中力を保つ4つの方法 まとめ
以上、
瞑想が続かない…習慣化したい人必見|長期的に集中力を保つ4つの方法
というテーマで解説をしました。
こんな瞑想のやり方もありだな、と、
自分にOKを出してあげると、
瞑想を続けるのが、さらに楽しくなると思いますよ。
瞑想のやり方を、もっと詳しく知りたいという方は、
ぜひこちらを読んでみてください↓


記事が参考になれば、うれしいです。
コメント