瞑想で人生が大きく変化した、ってたまに聞くけど、ほんと・・・?
瞑想を続けると、どんな変化が起こるの?
こんな疑問はありませんか?
このブログでは、
瞑想を続けた8年間、どんな変化が起きたのか?
詳しく解説します。
筆者のケンは、2010年くらいから、
瞑想やヨガの練習を本格的に行うようになりました。
途中、精神的、身体的な変化はもとより、
瞑想に対する考え方にも、さまざまな変化がありました。
そうした経験は、クラス指導を通じてお伝えしています。

また現在は、持ち物をスーツケース1個にして生活してます。

日々の暮らしや旅の様子は、TwitterやYouTubeで発信してますので、
興味があったらのぞいてみてください。
【瞑想ブログ】瞑想を続けた8年間の変化【すべて公開】
瞑想を続けた8年間、どんなふうに変化したかというと、
結論から言うと、こんな感じ。
② 定期的な瞑想の練習を始める
③ <半年後>瞑想にのめり込む
④ <1年後>瞑想をサボり始める
⑤ <3年後>瞑想が習慣化してきた
⑥ <5年後>瞑想はもっと自由なもの
⑦ <8年後>瞑想を外に発信する←今ここ
急に変わったわけではなく、
徐々に変化してきた感じです。
その途中には、
瞑想もうイヤだ・・と思って、サボった時期もあります。
逆に、瞑想にのめり込んで、
ちょっとやばかった期間もありました。
そうした、
瞑想を続けた8年間の、変化や気持ちの移り変わりを、
このブログを通してシェアできたらと思います。
瞑想を始める以前
まずは、瞑想を始める前のことについて、
少しお話しします。
瞑想を習慣にする前は、
ぼくは、けっこう感情の起伏の激しい人間でした。
身体も考え方も、
とても力が入りやすかったんです。
頑張るということは、無理をすること
と思っていたようにも感じます。
調子のいい時と、落ち込んだ時の、
気持ちの変化の振れ幅も、すごく大きかった。
また、
人からの評価を、すごく気にもしていました。
● 参考記事

変化① 瞑想に興味を持ちはじめる
瞑想にに関して、一番最初に起こった変化は、
ということだと、
言えるかもしれません。
ここから、
さまざまな変化が生まれました。
最初に、瞑想に興味を持ったのは、
グラフィックデザイナーとして仕事をしていた頃でした。
自分の頭の中だけで、アイデアや企画を考えるのに、
次第に限界を感じてきて、
なんとか超人的な力(笑)を手に入れられないだろうか?
と考えたのがきっかけです。
そして、瞑想というものがあると知り、
アイデアに煮詰まると、瞑想をするようになりました。
なので、このころは、
アイデアを生み出すツールのようなものとして、
瞑想をしていたと言えますね。
● 参考記事

そうした、瞑想に対しての捉え方が変化してきたのは、
2010年ごろからです。
だんだんと、
瞑想に対して、哲学的な興味が深まっていきました。
体調を崩したり、仕事を辞めたりなどして、
生活や価値観などに、大きな変化があったからです。
仕事もせず、人と関わることもしんどいなあ…
と感じていた時期だったので、
瞑想の練習をする時間や頻度が、次第に増えていきました。
瞑想の練習をすると、
不安な気持ちが、すーっと穏やかに変化していきました。
● 参考記事

変化② 定期的な瞑想の練習を始める
次に訪れた変化は、
ことです。
ヨガを勉強するために、
4ヶ月間のトレーニングを受けることにしたんです。
平日は毎日スタジオに通い練習。
週末は朝から晩まで丸一日、
トレーニングを受講。
そうした毎日を4ヶ月間続けたので、
生活のリズムやスタイルも、大きく変化しました。
● 参考記事

瞑想に対する認識にも、大きな変化がありました。
それまでは、ほぼ自己流で瞑想をしていたので、
今から思うと、
とても浅いところで、瞑想を行っていたように思います。
きちんと正しい方法を学ぶ、
ということの大切さを知ったのも、大きな変化でした。
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
変化③ <半年後>瞑想にのめり込む
3つ目の変化は、
瞑想を続けて約半年後に訪れました。
結果から言うと、
瞑想ってすごい!
瞑想、気持ちいい!
というふうに、
感情が大きく変化したんです。
ですがこの変化は、
今振り返ると、ちょっと危険だったなとも思います。
なぜかというと、
地に足がついていない状態だったからです。
あるいは、
現実逃避や依存心も芽生えていたと思います。
悩みや不安があっても、
瞑想すればなんとかなる
というふうに、
ちょっと歪んだ方向に変化してしまっていました。
現に、
瞑想の先生からは、
ケンは瞑想をやりすぎるな
もっと身体的な(ポーズの)練習をしろ
と言われていました。
そのころは、
たくさん瞑想の練習をするのはよいことのはずなのに、
なんでそんなふうに言われるのか、
よく分かりませんでした。
ですが今なら、
そうした変化の、
バランスの悪さがよく分かります。
瞑想に頼りすぎるのは、危険です。
この、瞑想にハマりすぎていた時のことは、
【瞑想で人生は変わる】は正しいけど瞑想だけでは何も変化しない【体験談】
に詳しく書いたので、興味があれば読んでみてください。
変化④ <1年後>瞑想をサボり始める
変化の4つ目は、
瞑想を続けて1年後くらいに現れました。
ちょっとずつ、
のです。
瞑想を続けていても、
目に見える変化が感じられなかったり、
横ばいになったりしてきたからでしょう。
いわば、スランプ状態ですね。
● 参考記事

瞑想と身体的な練習
瞑想と日常生活
理想と現実
など、
人生のバランスを取るのが難しく、
何をどうしていいのか分からなくなり、焦ってもいました。
ですが、こうした足踏み状態は、
次の大きな変化のために、必要なステップだったんだと、
あとで気づきます。
● 参考記事

変化⑤ <3年後>瞑想が習慣化してきた
変化の5つ目は、
瞑想を続けて約3年後のことです。
だんだんと、
サボったり、また始めたり
サボったり、また始めたり
というのを繰り返すうちに、
瞑想が自分にとって、どういう意味があるのかが、
少しずつ明確になってきたんだと思います。
また、身体的には、こんな変化がありました。
・風邪をひきにくくなった
・逆転のポーズ(逆立ち等)の熟達
・ケガが少なくなった
・食生活が変化し、余分なものを食べなくなった
● 参考記事

精神的・感情的な変化は、こんな感じ。
・イライラすることが少なくなった
・人と自分を比べることが少なくなった
・将来の心配をあまりしなくなった
・失敗してもあまり落ち込まなくなった
・なんとかなるという、根拠のない自信を感じるようになった
などです。
● 参考記事

これらの変化は、
瞑想だけによるのかどうかは、分かりません。
ですが、
瞑想を続けてきたことと、
少なからず大きく関係しているという実感があります。
さらに大きな変化として、
という、
瞑想に対して、健全な距離感が取れるようになったことも、
大きな変化だったと思います。
瞑想をいくら続けてみたところで、
人生を変化させていくのは、
やはり、現実的な行動によってでしかありません。
そうした瞑想やものごとに対する考え方が、
このあたりから大きく変化していったように思います。
● 参考記事

変化⑥ <5年後>瞑想はもっと自由なもの
次に起きた6つ目の変化は、
瞑想を続けて5年経ったあたりに感じました。
と、考えるようになったんです。
なのでこのころから、
電車の中での瞑想
など、いろいろなシチュエーションでの瞑想を、
実験しはじめました。
歩く瞑想・電車瞑想のやり方は、
それぞれ詳しく書きましたので、よかったら読んでみてください。
● 散歩瞑想のやり方

● 電車瞑想のやり方

瞑想とは、
暗く静かな場所で、座って目を閉じて行うもの
といった自分の中のイメージも、
変化していきました。
瞑想状態に入れるのであれば、
ほかにもっといろいろな方法があってもいいはずだと、
思うようになりました。
● 参考記事

現に仏教では、歩行禅といって、
歩きながら行う瞑想法があります。
クラブで踊って、深いトランス状態に入ったり、
映画や本の世界に没頭することも、
一種の瞑想状態とも、考えられますよね。
このように、
もっと自由に瞑想を捉えられるようになったのは、
とても大きな変化でした。
● 参考記事

変化⑦ <8年後>瞑想を外に発信する←今ここ
変化の7つ目は、
現在感じている変化です。
それは、
発信することに力を入れ始めた
ということです。
なぜなら、
自分の経験を外に広げていくことも、
とても瞑想的な行為だな、という心境の変化があったからです。
発信し始めたころと、現在までを比べても、
とても大きな変化があります。
たとえば、
この瞑想ブログを書き始めた時は、
すごく自分よがりの文章を書いていたような気がします。
(今でもそうかもしれませんが…)
読者はどう感じるだろう? 相手は何を知りたいのか?
ということを考えるのは、
自分や周りの状況を、
一歩引いて、俯瞰的に捉える行為です。
これはまさに瞑想ではないか、と思いませんか?
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
このように、
瞑想を続けてた8年間の中で、
自分と瞑想の関係性は、
その時々で、大きく変化をしてきました。
その変化のどれもが、その時の自分に必要な変化だったと、
今振り返ると、納得できます。
瞑想に限らず、
すべてのことに言えると感じます。
【瞑想ブログ】瞑想を続けた8年間の変化【すべて公開】まとめ
もう一度、ブログの内容をまとめてみます。
瞑想を続けた8年間の変化
① 瞑想に興味を持ちはじめる
② 定期的な瞑想の練習を始める
③ <半年後>瞑想にのめり込む
④ <1年後>瞑想をサボり始める
⑤ <3年後>瞑想が習慣化してきた
⑥ <5年後>瞑想はもっと自由なもの
⑦ <8年後>瞑想を外に発信する←今ここ
瞑想の練習をしてみたい。
始めてみたけど、うまくいかない…
そんな方は、ぜひ一度、
クラスやワークショップへお越しください。
自然に囲まれた環境で、定期的に開催しています。

クラスに参加するのは、ちょっとハードルが…
という場合は、下記の瞑想の教科書がお役に立つかもです↓
8年間、ぼくがどんな瞑想を練習してきたのか、
すべてまとめました。
1日5分の瞑想で、人生は大きく変わります。

記事が参考になればうれしいです。