床に座るのがむずかしい場合、、椅子で瞑想してもいいの?
椅子に座る瞑想のやり方が知りたい…
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、2010年以前から、
瞑想やヨガ、身体の動きの練習などを続けてきています。
2012年からは講師となり、
今までに約20,000人の方に、指導もしてきました。
ぼく自身はずっと、あぐらで瞑想を続けてきましたが、
年配の方々に教えた時に、
・ヒザが曲げられない
・腰や股関節が痛い
・座ったり立ったりがむずかしい
という場合があることを、知りました。
また、床に直接座るとすぐに眠てしまうけど、
椅子に座ると大丈夫、という人もいました。
そうした経験から、今回は、
椅子に座って瞑想するやり方
について、詳しく解説していきます。
椅子に座る瞑想のやり方3つのポイント。床に座るのがつらい人必見
椅子に座る瞑想のやり方には、いくつかポイントがあります。
それが以下の3つ。
②椅子への腰掛け方
③足の位置
順番に、くわしく解説していきます。
①椅子の選び方
椅子に座る瞑想のやり方、1つ目のポイントは、
です。
具体的にいうと、
を選ぶようにしてください。
座椅子が回転したり、ロッキングチェアのように揺れるものは、
座り方が安定しないので、瞑想には不向きです。
椅子の脚は、太いものを。
全ての脚が、すべて地面に接地していて、
ガタガタぐらつかないものを選びましょう。
おしりが乗っかる座面部分は、
固すぎず柔らかすぎないものを、選ぶのがいいです。
柔らかすぎるとお尻がグラついてしまい、
座り方が安定しません。
ただし、固すぎても、
骨が当たって痛い場合があります。
ゴリゴリして痛いよ!という場合は、
薄めの座布団や布などを、お尻の下に敷いて調整してみてください。
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
②椅子への腰掛け方
椅子に座る瞑想のやり方、ポイントの2つ目は、
です。
具体的には、
ことをオススメします。
もたれかかってしまうと、
意識がゆるみ、眠気を催しやすいからです。
できるだけ背中を、
背もたれから離して座ってみてください。
● 参考記事

もうひとつ、
ことも重要です。
お尻と椅子の接地面が少ないと、
姿勢が安定しないからです。
身体はつねにバランスをとり続けようとして、
無意識に力が入ってしまいます。
もしも、身体に力が入りすぎてるな、と感じたら、
身体を揺らすなどして、リラックスしてみてください。
● 参考記事

③足の位置
椅子での瞑想のやり方、最後3つ目のポイントは、
です。
具体的には、
のが、理想的な座り方です。
足の裏が地面から浮いていると、
両足は、宙ぶらりんです。
すると重力によって、太ももが座面の縁に圧迫され、
血の流れが止まってしまう恐れもあります。
また、ヒザの位置は、
座った時に、股関節と同じ高さになるのが目安です。
膝が持ち上がりすぎていると、
股関節が圧迫されたり、猫背にもなりやすいです。
電車の座席の高さをイメージすると、
ちょうどいいかなと思います。
● 参考記事

座って瞑想すると寝てしまう…
椅子でも床でも、
座って瞑想すると、どうしても寝てしまう…という場合、
睡眠は、日常のちょっとした工夫で改善できます↓

瞑想中の眠気対策は、こちらにまとめました↓

椅子に座る瞑想のやり方3つのポイント。床に座るのがつらい人必見 まとめ
床も椅子も、座るのはちょっとツライ…
という場合は、座らずに行う瞑想の方法もあります。
こちらが参考になれば
>>座ってられないけど瞑想したい人のための3つの瞑想法
1日5分で、人生は大きく変わります。
● 瞑想について、もっと詳しく知りたい方はこちら

記事が参考になればうれしいです。