最新記事 by ケン (全て見る)
- したい事がわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク - 2022年1月14日
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
瞑想の座り方にはどんな種類があるの?
瞑想中、足がしびれない座り方を知りたい…
こんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、
2010年ごろから、瞑想やヨガの練習を続けています。
2012年からは、講師として、
これまでに約20,000人の方に、指導もしてきました。
自分自身、瞑想をはじめたころは、
足がしびれて、長く座ることが大変でしたが、
徐々にコツがつかめ、
体格や体形による、適した座り方なども分かってきました。
そうした体験から、今回は、
瞑想の座り方の種類
について、詳しく解説していきます。
瞑想の座り方3種類|あぐら・結跏趺坐・半跏趺坐をやさしく解説
結論から言うと、
とはいえ、
安定して、心地よく座れる、
瞑想に適した座り方は、もちろんあります。
それが、
②結跏趺坐
③半跏趺坐
という座り方です。
今回はこの3つの座り方について、
くわしく解説していきます。
①あぐらの座り方
瞑想時の座り方の種類、おすすめの1つ目は、
あぐら
です。
床との接地面が広く、多くの人にとって、
安定して座れる座り方だからです。
また、地面との距離が近いので、
大地とつながるエネルギーを、感じやすい座り方でもあります。
● 参考記事
あぐらの足の組み方は、
上の画像を参考にしてみてください。
どちらかのスネを前にして座ります。
いつも同じ側で組んで座るのではなく、
毎回交互に、足の組み方を変えてあげるとよいです。
いつも同じ側の座り方だと、
偏りや歪みの原因にもなるからです。
身体の歪みや左右差が改善されてくると、
心身のバランスも取れてきます。
● 参考記事


ただし、組み慣れていない側の座り方だと、
気が散ってしまい、瞑想に集中しにくいかもしれません。
● 参考記事
瞑想が続かない理由は、座り方が不安定だったり、
無理して座っていることが大きかったりします。
なので、まずはあまり難しいことは考えずに、
気持ちいい座り方を優先し、瞑想を習慣化してみてください。
● 参考記事
②結跏趺坐(けっかふざ)の座り方
もう少し瞑想の練習を深めたい、という場合は、
上の写真のような、
結跏趺坐(けっかふざ)を試してみてもよいかもしれません。
ハタヨガでは、
ロータスやパドマーサナと呼んだりもします。
あぐらをかいて座った状態から、
さらにそれぞれの足を、
反対側の足の付け根に置くような座り方です。
痛みなどがなく、この座位が保てる場合は、
最も瞑想に適した座り方とも言われています。
● 参考記事
この結跏趺坐の座り方は、
ひざ関節にかなりの負担をかけるので、
注意が必要です。
また、
ある程度、股関節が開いていないと、
足を組むこと自体が、難しい座り方でもあります。
なのでこの結跏趺坐は、
ひざ関節や股関節に、痛みや違和感などがある場合は、
決してやらないようにしてください。
③半跏趺坐(はんかふざ)の座り方
結跏趺坐が難しい場合は、片足だけ足を組む、
半跏趺坐(はんかふざ)という座り方もあります。
ハタヨガでは、
ハーフロータスやアルダパドマーサナと呼ばれます。
こちらの座り方の方が、
結跏趺坐よりも、ひざなどへの負担は少ないです。
結跏趺坐・半跏趺坐ともに、
誰でも簡単にできる座り方、という訳ではありません。
ですが、痛みや負担がなく足を組めれば、
とても安定して座ることができ、瞑想にも集中しやすいです。
● 参考記事
ただし、繰り返しになりますが、
結跏趺坐・半跏趺坐の座り方は、関節を痛める可能性が高いです。
この座り方ができたからスゴイ!
という訳ではないので、難しいようであれば、
あぐらから始めてみてください。
瞑想の座り方3種類|あぐら・結跏趺坐・半跏趺坐をやさしく解説 まとめ
以上、瞑想に適した座り方、
あぐら・結跏趺坐・半跏趺坐の3種類をご紹介しました。
瞑想は、座って行う以外にも、横になってする方法や歩く瞑想など、
さまざまなやり方があります。
1日5分で、人生が大きく変わります。
● 瞑想について、もっと詳しく知りたい方はこちら


記事が参考になればうれしいです。
コメント