最新記事 by ケン (全て見る)
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
- 自転車旅行[持ち物リスト]4泊5日東京名古屋旅で持っててよかったもの - 2020年11月21日
- 東京-名古屋「国道を使わない」自転車旅5日目|ケンははたしてゴールできるのか?! - 2020年11月1日
瞑想したいけど、じっと座り続けるのが苦手・・・
歩く瞑想って、どんな方法でやるの?
こんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、瞑想歴10年以上。
約20,000人近い方に、を指導してきました。
その中で、多く聞く声が、
足がしびれて、長い時間、座って瞑想していられない・・
座って瞑想すると、必ず眠くなってしまう・・
というもの。
今回は、そんなあなたにぴったりな、
歩く瞑想をご紹介します。
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
【悩みスッキリ】歩く瞑想の方法とおすすめの理由【これなら続く】
改めて、
です。
動きがあった方が、集中しやすいですし、
散歩がてら出来るので、習慣にもなりやすいからです。
どんな方法で行えばいいのか、
順番に詳しく、説明していきますね。
「歩く瞑想」の具体的な方法
歩く瞑想の方法は簡単です。
これだけです。
身体はリラックス
まずは、
ストレッチ
身体を揺らす
などをして、緊張を手放します。
● 参考記事
一歩一歩の動作を観察
いよいよ歩き出して、歩く瞑想をスタートさせますが、
・持ち上げた足の重さ
・着地するとき、足の裏のどこが最初に着くか?
・ついた感触は?
・重心はどちらに傾くか?
・次の足は、どこが最後まで地面に残ってるか?
といった、普段なら気にしないようなことを、
細かく一つ一つ観察します。
実況中継
歩く瞑想をするときには、
をするとやりやすいです。
自分の動作や感覚を、少し離れたところから見る視点を持つことで、
自分を客観視しやすいからです。
固有名詞を使わない
もう一つ、
ことも、歩く瞑想を効果的に行うコツ。
固有名詞を用いると、
それにまつわる思い出や固定観念が浮かんできやすいからです。
ヒザ→棒の曲がる部分
かかと→一番下の後ろの方
などのように、
抽象的な言葉に、言い換えてみるのがコツです。
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
室内で「歩く瞑想」をする方法
歩く瞑想したいけど、
なかなか外に行けない・・
家の中で歩く瞑想を行いたい・・
という場合の方法をご紹介します。
さらにゆっくり歩く(太極拳のような感じ)
歩く瞑想自体ゆっくりですが、室内の場合は、
といいです。
イメージは、太極拳。
部屋の入り口から奥までを、
2、3分かけて歩く感じでいいと思います。
それなら、
それほど広いスペースは必要ありませんよね。
後ろ歩き・横歩き
バリエーションをつけるために、
のも、室内で歩く瞑想をするための、
おすすめの方法です。
この方法も、
広い空間は必要としないですし、楽しい遊びのようにもなるので、
続けるモチベーションにもなります。
瞑想は、続けることに意味があります。
● 参考記事
「歩く瞑想」におすすめの時間帯
歩く瞑想は、
に行うのがおすすめです。
ので、集中しやすいからです。
明るいと、たくさんの情報が飛び込んできてしまい、
意識があちこちに行きやすいですよね。
どうしても夜は怖いな・・・という場合には、
おすすめします。
起きた直後は、頭も身体もリセットされた状態なので、
瞑想をするのにとても適しているからです。
とはいえ、
生活パターンによって、やりやすい時間帯は違うと思うので、
ムリなく「歩く瞑想」を続けられる時間帯や方法を、
ぜひ見つけてみてください。
● 参考記事
「歩く瞑想」の効果&効果を高める方法
ご紹介した方法を、5〜20分くらい続けてみてください。
普段は見過ごしてしまっているような、
驚きや発見がありませでしたか?
歩く瞑想を続けると、
動作に対する意識が強化されるので、
不注意でモノを落としてしまう
ストレスによる暴飲暴食
怒りでモノに当たる
などの、
無意識な行動や、
感情的な反応といったことが、
少なくなってくると思います。
また、歩く瞑想に慣れてきたら、
で行うのも、おすすめの方法です。
歩くという感覚が、
より繊細に、ダイレクトに観察しやすいからです。
特に、
土の上や草の上を歩くのがおすすめ。
普段とは違う感触が、脳を刺激しますし、
自然のサイクルとのつながりも感じやすいです。
ここ最近、自然と触れ合ってますか?
人工的な環境に、偏りすぎていないですか?
庭や公園など、短時間でもいいので、
はだしで歩くと、
自然とのバランスが取り戻しやすいと思います。
● 参考記事
【悩みスッキリ】歩く瞑想の方法とおすすめの理由【これなら続く】まとめ
じっと座って瞑想をするのが苦手な人には、
歩く瞑想以外にも、
運動しながら瞑想する方法
>>【マインドフルネス】運動しながら練習する方法【ジャッジしない】
食べる瞑想
>>【食べる瞑想のやり方】忙しいあなたにオススメの瞑想法【毎日できます】
もおすすめです。
● 瞑想について、もっと詳しく知りたい方はこちら


1日5分で、人生は大きく変わります。
楽しい毎日と人生を!
コメント