瞑想をするとどんなメリットがあるのか?ヨガ講師が優しく説明

スポンサーリンク
瞑想
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|E-RYT500 YACEP|指導歴10年15,000人以上|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|YouTubeで公開修行中

キラーケンをフォローする

瞑想をすると、どんなメリットがあるの?
瞑想のメリットが知りたい

そんな疑問にお答えしましょう。

スポンサーリンク

瞑想をするとどんなメリットがあるのか?ヨガ講師が優しく説明

瞑想をするとどんなメリットがあるのか?

一言で言ってしまえば、悩みや苦しみから解放される方法が分かる、ということかなと思います。

ブッダ(釈迦)は、悟りの境地に至るためには2種類(段階)の方法がある、というようなことを言っていて、

1つ目が、いま苦しんでることをまず知ること
2つ目が、その苦しみは必ずなくなることを知ること

なのだそうです。

それを練習したり体感するのが、瞑想でもあるのかなと、ふと思ったんです。

痒みも苦しみも、必ずやって来て去っていく

瞑想のメリットを、もう少し具体的に説明してみましょう。

例えば、座って10分くらいずっと動かずに瞑想をしてると想像してみてください。

必ず、体のどこかが痒くなってききませんか?

すると、腕を掻きたいなあとか、座る位置をずらしたいなとか、いろいろ思い始めるわけです。

そして、掻きたい欲と戦い始めたり、そこから逃げたいと強く願ったりする。

苦しみも、まったく同じだと言えませんか?

物理的に起きた出来事に対して、自分がどう反応しているかだけなんですよね。

もっと言うと、痒みなんて、脳が単に電気的に痒いと感じているだけなんだから、痒みなんてそもそもないかもしれない。

何を、ないかもしれないものに苦しんでいるんだ、とも言えますよね。

瞑想にメリットがあるとしたら、そういったことを体感するのにいい、ということかもしれません。

ちなみに、瞑想中の痒みにはどう反応したらいいのかは、こちらに詳しく書きました↓

瞑想中のかゆみをやり過ごす3つの解決方法|掻きたくなる人必見
瞑想中にかゆみを感じて、掻きたい…動きたい…と思うことありませんか?この記事では瞑想中のかゆみをやり過ごす3つの方法、それでも動きたくなる時のコツや注意点などを長年の練習と指導の経験から詳しく紹介しています。瞑想中の痒みがツラい…という人必見

ものごとに一喜一憂しない

瞑想のメリットと言えるもの、もう1つありました。

ものごとに一喜一憂しない、ということも挙げられるかと思います。

例えば、誰かから褒められた、ということも、裏返せば苦しみだと言えると思うんです。

その日は褒めてくれたのに、次の日は褒めてくれなかった、といった感情が知らずに湧いてきて、悲しい気持ちになったり、怒りを感じたりしたことないですか?

つまり、いいことも悪いことも、コインの裏表みたいな関係で、いいことも苦しみの種になりうるし、苦しみも喜びの種になり得るわけです。

だから、起こること全部ひっくるめて苦しみ
生きてりゃ常に何かしら起きるんだから、それらをまず知りなさい、見なさい
ということを、ブッダは言っていたのかなあと、想像するのです。

なので、今もしも、生きづらさを感じているとしたら、ブッダが言う第一ステップができているってことなので、本当に素晴らしいと思いますよ。

瞑想をするとどんなメリットがあるのか?ヨガ講師が優しく説明 まとめ

以上、
瞑想をするとどんなメリットがあるのか?ヨガ講師が優しく説明
というテーマで解説しました。

この記事の内容は、動画でもご覧になれます↓

瞑想を続けたら、こんなメリットがあった、という話はこちら↓

【瞑想したら人生変わった】毎日5分瞑想続けた結果【自分でもびっくり】
瞑想を続けた結果、どんなふうに人生が変わったか知りたいですか?この記事では、毎日5分間の瞑想を続けると、どうして人生が変わるのか?理由やコツなどを体験談をもとに詳しく解説しています。瞑想で人生変わるの?瞑想で人生変えたい!という人必見です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

瞑想
スポンサーリンク
キラーケンをフォローする
キラーケン
タイトルとURLをコピーしました