白湯って、どんな効果があるの?
ちゃんと沸かすのはめんどくさいから、簡単な作り方が知りたい…
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、
2010年ごろから、本格的に瞑想やヨガ、マインドフルネスの練習などをはじめ、
現在は、東京都内を中心に、各地で指導もしています。

しかしそれ以前は、
心身のバランスを崩し、長い療養生活を続けていました。
そんな、体調不良や不定愁訴の改善を試みる中で、
白湯(さゆ)の存在を知り、毎日の習慣としたことで、
さまざまな効果を感じていきました。
そこで今回は、
白湯の効果がすごい|めんどくさいのは最初だけ。簡単な作り方でOK
と題して、詳しく解説します。
ちなみに現在は、持ち物をスーツケース1つにして、
シンプルな生活をしています。

日常生活の様子は、Twitterで発信していますので、
興味があったら、ぜひ覗いてみてください↓
YouTubeもやってます↓
白湯の効果がすごい|めんどくさいのは最初だけ。簡単な作り方でOK
白湯を飲むと、どんな効果があるのか?
結論から言うと、
ぼくは次のような効果を感じています。
②1日のよいスタートが切れる
③疲れにくくなる
④リラックスする
⑤便通が良くなる
白湯とは
そもそも白湯とは、
白湯 は、水を沸かしただけで何も入れていない湯のこと。 Wikipedia
とされています。
もう少し具体的には、
一度沸騰させたお湯を、約50度前後の温度まで冷ましたもの
というのが、一般的なようです。
口の中に含んでも、
火傷せず、すんなり飲めるくらいの熱いお湯
と考えると分かりやすいと思います。
白湯の5つの効果
白湯の効果について、順番に詳しく説明していきます。
なお、効果に関しては、
個人的な体験をもとにしています。
個人差等あると思いますので、ご了承ください。
白湯の効果① 身体の冷えの改善
白湯の効果の1つ目は、
というもの。
理由は、白湯を飲むことで、
内臓が温められ、血流も促進され、
結果、身体が内側から温まっていくからです。
身体を温める方法は、
・服を着る
・暖房器具
・カイロ
など、外側から温めるものが多いですが、
白湯は、中から温められる感覚があります。
体温を上げるには、
運動して体を動かすのもよいです。
筋肉の伸び縮みが、熱を生み出すからです。
なので、白湯を飲むとの運動とを、
同時に行うと、より効果的かもしれません。
白湯の効果② 1日のよいスタートが切れる
白湯の効果、2つ目は、
睡眠中は体温が下がっています。
そこで、目覚めた直後に白湯を飲むと、
体温を上がり、血流や血行の循環が促されます。
車で例えると、
寒い冬に、アイドリングでしっかりとエンジンを温めてから、
運転を開始するようなイメージです。
ぼくは、朝起きて、歯磨きをした後に、
白湯をコップ一杯分、飲んでいます。
すると、
すぐに体があたたまり、活動的になれると感じています。
呼吸法の練習も、
心身のバランスを整え、体を活動的にする効果があるので、
白湯と合わせて、朝の習慣に、とてもおすすめです↓

白湯の効果③ 疲れにくくなる
白湯の効果の3つ目は、
というものです。
これは、個人的な体験でしかないので、
化学的にどういった理由かは分からないのですが、
体温が上昇すると免疫力が高まる
ということと、
関係しているのではないかと思っています。
逆に言うと、
と感じます。
体温が下がると、
交感神経が優位になり、筋肉などの収縮が起こります
それが緊張につながり、
必要以上のエネルギーを消耗し、疲労の原因になるのでしょう。
いつもなぜか疲れやすい…
という方は、体に力が入りすぎていませんか?
力を抜く方法は、こちらに詳しく書きました↓

外食をすると、
どうしても氷の入った、冷たい飲み物を飲む機会が増えませんか?
なのでぼくは、白湯を保温ボトルに入れ、
できる限り持ち歩くようにしています。
白湯を持ち歩けない場合は、
・スープなど、なるべく温かいものも注文する
・氷を抜いてもらう
などで、
体を冷やしすぎないようにできます。
ぼくらの体と心は、
何を食べたかに、とても大きく左右されています。
食と、心身の関係については、
こちらの本がおすすめです↓

白湯の効果④ リラックスする
白湯の効果、4つ目は、
というもの。
特に、夜に白湯を飲むと、
そう感じます。
体温の上昇は、眠気を催したりリラックスすることに、
大きく関係しているからです。
人間の身体は、夜、体温が下がってくることで、
「そろそろ寝る時間なんだな・・」
というセンサーが働きます。
そこで、体温を一時的にグイッと上げておくと、
体温低下との落差が大きくなり、
よりリラックスモードに入りやすいという仕組みです。
睡眠のメカニズムや、熟睡する方法については、
こちらにくわしく書きました↓

白湯を飲むのと同時に、
・ぬるめのお風呂に入る
・軽い運動をする
というのも、
体温を上昇させリラックスしやすいので、
睡眠の質を高めるのに効果的です↓

リラックスした1日の締めくくりには、
マインドフルネス瞑想もとても効果があります。

白湯の効果⑤ 便通が良くなる
白湯の効果、最後5つ目は、
が挙げられます。
理由としては、
・体温上昇
・血液循環が活性化
・リラックス
などの効果が、
腸の活動によい影響を与えるからだと感じます。
実際に毎朝、
白湯を一杯飲むことで、腸の動きが活発になるのを感じ、
便意を催すことがよくあります。
便秘になることも、ほとんどなくなりました。
便秘の解消法は、他にも、
こちらに詳しくまとめました↓

白湯の簡単な作り方
白湯の効果は分かったけど、
お湯を沸かしたり、冷ましたり、めんどくさいな…
という気持ちも、すごくよく分かります。
ぼくも、めんどくさいことは、
基本、続けられないからです…苦笑
なので、そんな時は、
適当でいいと思いますよ(笑)
ぼくの場合、
白湯をきちんとした手順で作る時は、
という作り方をしています。
ですが、時間がなくめんどくさい時は、
という簡単な作り方で済ませています。
この簡単バージョンの白湯でも、
しっかりと効果は感じられています。
時間は限られていますから、
必要なことに効果的に使った方がいいですよね。
白湯の効果がすごい|めんどくさいのは最初だけ。簡単な作り方でOK まとめ
以上、
白湯の効果がすごい|めんどくさいのは最初だけ。簡単な作り方でOK
というテーマで解説をしました。
ちなみに、
ぼくが白湯を沸かすのに使っている、鉄のフライパンはこちらです。
鉄なのに軽くて、とてもおすすめです↓

● リラックスできてますか? 不安を手放せてますか?

● 自分の身体を観察する”マインドフルネス”の効果的なやり方

● 北枕が「健康によくない」と言われている理由

最後までお読みいただき、ありがとうございました!