花粉症を改善する食事法【この食べ物を控えたら、ほぼ完治しました】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|E-RYT500 YACEP|指導歴10年15,000人以上|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|修行中

キラーケンをフォローする

花粉症って、食事で改善できるの?
花粉症が毎年ツラいので、食事を見直したい…

そんな方に向けた記事です。

筆者のケンは、
7、8年前くらいが花粉症のピークで、
年々、症状は軽くなりました。

2020年の4月現在、
症状はまったくなく、ほぼ完治

ヨガ、呼吸法・瞑想法を続けたり、
食事や生活習慣を変えたことで、
体質やライフスタイルも大きく変わりました。

現在は、持ち物をスーツケース1つにして、
身軽な暮らしをしています。

スーツケースひとつで生きる|物を持たない暮らしのための所有物の手放し方
スーツケースひとつで生活したい。物を持たない暮らしがしたい!そんな人のためにこの記事ではスーツケースひとつで暮らす方法、そのための物の手放し方について体験を元に詳しく解説しています。スーツケースだけで暮らしてみたい、持たない生活がしたい方必見

生活の様子は、Twitterで発信してます。

今回はその中でも、
食事や食べ物にフォーカスして、
花粉症をどう改善したのかについて、
くわしくお話ししますね。

スポンサーリンク

花粉症を改善する食事法【この食べ物を控えたら、ほぼ完治しました】

ぼくが花粉症を改善した食事法は、以下の通り

これらの食べ物を、なるべく食べないようにしました。

①小麦粉
②白砂糖
③白米
④添加物/加工食品
⑤牛乳

花粉症の症状が、ほぼ完治しだだけでなく、
肉体的にも精神的にも、
たくさんの変化がありました。

それぞれ順番に、
控えるといい理由や、代わりになる食べ物について、
詳しく説明していきますね。

① 小麦粉

花粉症改善のための食事法
控えるとよい食べ物、1つ目は、

小麦粉

です。

具体的に言うと、
パンや焼き菓子ラーメンやパスタなどですね。

小麦粉を原料とした食べ物、
もちもちした食感で、美味しいんですよね・・・苦笑

あの美味しいもちもちは、グルテンと言います。

粘り気があるので、腸での吸収がされにくく、
腸内に留まったり、粘膜を傷つけてしまうんです。

すると、腸内環境が乱れたり、
傷ついた腸壁から毒素が体内に回ったりして、
花粉症の症状(アレルギー反応)につながります。

ぼくの場合、
この小麦粉を控えるのが、一番大変でした。

特にパンは大好物だったので、
5年くらい時間をかけて、
ちょっとずつ減らし、食事の内容を変えていきました。

今ではパンを食べるのは、年に数回です。

小麦粉を控えるようになって、
花粉症以外にすごく良かったのは、身体がすごく軽くなったこと。

炎症や、関節・神経の痛みなども、
驚くほど改善しました。

代わりに「米粉・そば粉」を食べる

小麦粉の代わりに米粉そば粉などを食べるのが、
花粉症を改善する食事として、おすすめです。

パン→米粉のパン
クッキーやビスケット→せんべい
うどん→十割そば
ラーメン→フォービーフンなど、米粉の麺

これらの食べ物の中には、
”つなぎ”として、小麦粉が使われているものもあるので、
完全に避けたいのであれば、
原材料もチェックするとよいですよ。

② 白砂糖

花粉症改善のための食事法
控えるとよい食べ物の2つ目は、

白砂糖

です。

白砂糖は、
身体を冷やす性質を持っているからです。

身体が冷えると免疫力が低下し、
花粉症の症状が悪化しやすいです。

白砂糖を減らすのも、けっこう時間がかかりました。

白砂糖は、人工的に白く精製されたモノなので、
食べ物というよりは、もはやケミカルドラッグと言ってもいいかもしれません。

それだけ中毒性が高いのです。

急にやめようとすると、
禁断症状やリバウンドが起こることもあります。

なので、日々の食事の中で、
少しずつ時間をかけて、減らしていくのがいいと思います。

ぼくは5年くらいかかりました。

花粉症の症状が改善する以外にも、
身体の重さをあまり感じなくなったり、
日中に眠くなることが、ほとんどなくなりました。

代わりに「はちみつ・てんさい糖」を食べる

花粉症を改善する食事として、おすすめしたいのは、
自然な食べ物で、甘さを摂ることです。

甘いものがすべてダメ、というわけではないんです。

例えば、

などの、出来るだけ精製されていない、
添加物の入っていないものを選ぶといいです。

真っ白ではなく、
自然な色が残っていることが、目安になります。

ただし、スーパーなどで安く売られている、
三温糖やブラウンシュガーなどは、
白く精製した後に、再度着色しているものもあるので、
注意が必要です。

③ 白米

花粉症改善のための食事法
控えるとよい食べ物、3つ目は、

白米

です。

②の白砂糖と同じで、
白米も、白く精製(精白)された人工的な食べ物だからです。

本来持っている栄養素がほとんど削り落とされて、
栄養素が不自然に偏ってしまっています。

血糖値を急上昇させてしまい、
花粉症の症状を引き起こしやすいです。

代わりに「玄米」を食べる

ぼくは毎日の食事で、

玄米

を食べるようにしました。

玄米のボソボソした食感が苦手、という人も多いと思うので、
ぼくがおすすめの方法をご紹介します。

一つ目は、
玄米を少しだけ精米してもらう
方法です。

お米屋さんや直売所など、精米機があるところで、
「○分づきにしてください」
と、精米する割合を、リクエストしてみてください。

0分が完全な玄米、10分が完全な白米という意味です。

白米と玄米の中間くらいの感じになるので、
完全な玄米より、食べやすい食感になります。

もう一つは、
白米と玄米を半々くらいに混ぜて炊く
方法です。

他の雑穀を混ぜても、
食感が変わって、楽しいと思います。

これらの方法で、ぼくは毎日の食事で、
白米→玄米への移行ができました。

④ 添加物/加工食品

花粉症改善のための食事法
控えるとよい食べ物の4つ目は、

添加物/加工食品

です。

本来、自然界には存在しない食べ物には、
身体が拒否反応を示すからです。

そのアレルギー反応が、花粉症の症状も誘発させるんです。

代わりに「自炊・発酵食品」を食べる

ぼくがやった方法は、

自炊

です。

ファストフード店やチェーン店などでは、
添加物や加工食品を口にしない方がむずかしいです。

自炊すると、
自分である程度コントロールできます。

節約にもなるし。

コンビニで食べ物を買わない

ようにもしました。

どうしても買うときは、裏の成分表示ラベルを見て、
できるだけ原材料の少ないものを買うとよいです。

”ナントカ酸”とか、
やたら長いカタカナ名が書かれているものは、
避けた方が無難かも。

納豆、味噌、酢、ヨーグルトなどの、

発酵食品

を食べるのもオススメです。

アミノ酸などの化学調味料は、旨味を人工的に作ったものです。

発酵食品を料理に使えば、
それだけで十分に旨味がでます。

発酵食品に関しては、
こちらにくわしく書いたので、参考になれば↓

発酵食品の効果と選び方|毎日摂りたいおすすめ5選と簡単レシピ
発酵食品の効果や選び方について知りたいですか?この記事では発酵食品を毎食食べるようにしている筆者が、おすすめの発酵食品とその効果、購入する際の選ぶコツ、おすすめの簡単レシピなどを詳しく解説しています。発酵食品の効果的な食べ方が知りたい人必見

⑤ 牛乳

花粉症改善のための食事法
控えるとよい食べ物、最後5つ目は、

牛乳

です。

動物性のタンパク質を過剰に摂ると、
腸で分解しきれず、身体がそれを排出しようとします。

それが、
花粉症の症状の悪化にもつながるようです。

代わりに「お茶・白湯」を飲む

花粉症の症状改善には、

お茶

がおすすめです。

特にぼくは、
ネトルティーというハーブティーを飲み始めてから、
花粉症の症状が、ものすごく軽くなりました。

詳しくはこちらに書きました↓

花粉症にはネトルハーブティーがおすすめ|薬なしで効果を実感
花粉症におすすめのハーブティー、ネトルティーを知ってますか?ぼくはネトルティーを飲み始めてから、それまで10年以上続いていた花粉症が年々軽くなっていき、今ではすっかり症状がなくなりました。花粉症がツラい…なんとかしたい…という方におすすめです
白湯(さゆ)

もおすすめです。

今でも、朝一番に白湯を飲むのを習慣にしてますが、
花粉症だけでなく、身体の調子がものすごくいいです。

体温が上がると免疫力も高まります。

食事の前に飲むと、内臓の働きも活発になり、
消化吸収の促進になると感じてます。

白湯の効果がすごい|めんどくさいのは最初だけ。簡単な作り方でOK
白湯の効果について知りたいですか?この記事では、白湯を飲むことで得られる驚きの効果とその理由、めんどくさい人におすすめの簡単な白湯の作り方などを体験談をもとに詳しく解説しています。白湯って一体どんな効果があるのか知りたい!という方は必見です

花粉症を改善する食事法  まとめ

もう一度、おさらいです。

①小麦粉
②砂糖
③白米
④添加物/加工食品
⑤牛乳

といった食べ物を控える食事にしたことで、
ぼくの花粉症は症状が改善し、ほぼ完治しました。

ぼくは5年かかりましたが、
個人差もあると思うので、
焦らず、時間をかけて、少しずつ試してみてください。

花粉症改善のポイントは免疫力です。

いつも身体に力が入ってませんか?
心身が緊張していると、免疫力下がります。

体の力を抜く方法は、こちらにまとめました↓

体の力を抜くコツ|効果的で簡単な7つの方法【感動的】
体の力を抜くコツが知りたいですか?この記事では体の力を抜くための簡単なやり方やその仕組み、リラックスが難しい場合の解決法や注意点などを、10年以上ヨガを指導してきた経験から詳しく解説しています。いつも体に力が入ってしまっている…という方必見

食品添加物や洗剤などに使われる香料などの化学物質も、花粉症に大きく関係していると筆者は考えています。

ケミカルなものは避けたいなという方は、お湯シャンプーはいかがでしょうか?

筆者の体験を、こちらに詳しく書きました↓

お湯シャンプー10年続けた結果。白髪と抜け毛がどうなったか正直に告白
お湯シャンプーを10年続けた結果が知りたいですか?この記事では10年以上お湯シャンプーを続けた結果、白髪や抜け毛がどうなったのか実体験をもとに詳しく正直に解説しています。お湯シャンプーに興味があるけど白髪や抜け毛が気になるという方必見です

呼吸が速く浅い人は、
自律神経が乱れて、花粉症に反応しやすくなってるかもです。

こちらを参考にしてみてください↓

自律神経を整える呼吸法のやり方|やることはたった3つ
自律神経を整える呼吸法のやり方が知りたいですか?この記事では、自律神経に働きかける呼吸法の簡単なやり方、効果的に行うポイントや注意点などを、経験談をもとに詳しく解説しています。自律神経が乱れてる・・呼吸法をやってみたい・・という方必見です。

楽しい毎日と人生を!