最新記事 by ケン (全て見る)
- したいことがわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク - 2022年1月14日
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
慢性的な便秘でツラい…
便秘を解消する食べ物や食べ方が知りたい
そんな悩みにお答えします。
筆者のケンは、
長く便秘の症状が続いたことがありました。
その時は、ストレスを抱え、
体調全般もよくありませんでした。
ヨガや身体の動き、瞑想や呼吸などの練習を続け、
体調はすっかり改善しました。
中でも、便秘の解消に効果的だったのが、
食生活の改善です。
特に、難しいことはしていません。
食べるものや食べ方を、少し変えたり工夫しただけです。
そうした経験から、今回は、
便秘を解消した食べ物と食べ方
と題して、詳しくご紹介したいと思います。
便秘がぜんぜん治らなくて苦しい…と言う方必見です。
【効果的】便秘を1週間で解消する食べ物&食べ方【食事を少し変えるだけ】
ぼくが便秘を解消した食べ物&食べ方
結論から言うと、以下のとおりです。
②発酵食品
③毎朝1杯の白湯(さゆ)
これらの食べ物や食べ方を、1週間続けてみてください。
きっと便秘がよくなってくるはずです。
順番に、くわしく解説します。
①果物と野菜を最初に食べる
ぼくが便秘を解消した食べ物&食べ方、1つ目は、
です。
果物は、
バナナ、柑橘類、キウイ、パイナップルなど、
野菜は、
セロリ、アボカド、ごぼう、アスパラガスなど、
繊維質やビタミンが多いものがおすすめです。
果物と野菜は、食事の最初に食べるとよい理由は、
内臓や身体への負担を減らせるからです。
食後にフルーツを食べる習慣はありませんか?
消化スピードの早い果物を、食後に食べてしまうと、
消化に時間のかかる他の食べ物に引っかかってしまい、
胃で腐敗が進んでしまうんです。
すると、
胃もたれの原因になったり、腸でうまく栄養吸収ができなくなり、
便秘の原因になります。
食後のフルーツ、食べてませんか?
くわしくは、
【腹痛】食後に果物を食べるのがよくない理由【消化不良】
に書いたので、ぜひ参考にしてみてください。
ごはんや麺から食べてませんか?
野菜も食事の最初に食べた方が、
便秘の解消につながります。
いきなりご飯や麺類などの炭水化物を食べてしまうと、
血糖値が急上昇してしまうからです。
血糖値の乱高下が続くと、
自律神経が乱れ、消化不良や便秘の原因になります。
ごはんから先に食べてませんか?
野菜を食事の最初に食べた方がいい、理由や方法は、
【食べる順番】野菜から食べるといい理由【血糖値を急上昇させてない?】
に詳しくまとめました。
②発酵食品
ぼくが便秘を解消した食べ物、2つ目は、
です。
化学調味料や添加物がたくさん入った食べ物ばかり、
食べていませんか?
人工的な食べ物は、内臓に負担をかけ、
消化吸収力の低下や、便秘の原因にもなります。
ぼくが好んで食べている発酵食品は、
・ヨーグルト
・酢
・味噌
・納豆
・甘酒
など。
発酵食品は、
自然なうま味と保存性を持っていますし、
腸内環境を整えてくれるので、便秘の解消にも効果的です。
発酵食品の選び方のコツや、簡単レシピなどを、
免疫力を高める発酵食品|おすすめ5選と選び方のコツ【簡単レシピつき】
に詳しく書いたので、よかったら参考にしてみてください。
③毎朝1杯の白湯(さゆ)
便秘を解消した食べ物(飲み物)、3つ目は、
です。
白湯とは、
水を一度、沸騰させて、
飲めるくらいの温度(50度くらい)にまで冷ましたお湯のことです。
これを、毎朝、起きた直後に飲んでみてください。
睡眠によって休んでいた内臓を、
穏やかに目覚めさせることができます。
いきなり食べ物を食べてしまうと、
急に働き始めなきゃならなくて、内臓に負担をかけます。
また、
白湯で内臓や身体をあたためることで、
副交感神経が刺激されて、消化吸収が促進されます。
水分を多く摂るのは確かに便秘解消に効果的なんですが、
冷たい水は、身体を冷やしてしまうので、逆効果になっちゃいます。
白湯の作り方、飲み方などは、
【白湯(さゆ)】効果とその理由を体験談をもとに解説します【簡単】
に詳しくまとめました。
【効果的】便秘を1週間で解消する食べ物&食べ方【食事を少し変えるだけ】まとめ
以上、
【効果的】便秘を1週間で解消する食べ物&食べ方【食事を少し変えるだけ】
というテーマで解説をしました。
今回ご紹介した食べ物と食べ方を、
少なくとも1週間は、続けてみてください。
きっと便秘が、良くなっているはずです。
いつの日か、スッキリ完全に、
便秘が解消していることをお祈りしています。
あまり変わらないな…という人は、
外食や、コンビニ弁当ばかりになってませんか?
早食い、ながら食べをしてませんか?
食事をゆっくり味わうことも、便秘解消にとても効果があるので、
こちらを試してみてください。
>>【食べる瞑想のやり方】忙しいあなたにオススメの瞑想法【毎日できます】
痩せたい!という方は、こちらをどうぞ
>>【瞑想ダイエットのやり方】効果と理由と体験談【1日5分】
記事が参考になればうれしいです。
コメント