食べる瞑想のやり方|毎日の食事が人生を変える、とっておきの瞑想法

スポンサーリンク
瞑想
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|E-RYT500 YACEP|指導歴10年15,000人以上|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|YouTubeで公開修行中

キラーケンをフォローする

食べる瞑想に興味がある…
やり方はどうやるの?

そんな疑問にお答えします。

 

筆者のケンは、20代半ばから、独学で瞑想を始め、
2011年からは、本格的に瞑想や呼吸法、ヨガの練習を開始。

現在は、指導者として、
これまでに約2万人の生徒さんに指導をしてきました。

プロフィール
キラーケンのプロフィールこんにちは。キラーケンといいます。2012年から東京・代官山のYogaJayaにて、Baseworks Practiceの指導をしています。これまでに、約20,000人近い生徒さんに指導をしてきました。...

 

瞑想の練習を続けるうちに、
ただ動かず座って行うだけが瞑想ではないな、と思い立ち、
日常のあらゆる行為が瞑想になり得る、との考えに至りました。

そうした経験から、今回は、
食べる瞑想のやり方
について、詳しく解説いたします。

 

ちなみに現在は、
持ち物をスーツケース1個にし、家を手放すなどして、
シンプルな生活を実践しています。

暮らしや活動の様子は、
TwitterやYouTubeで発信をしていますので、
興味があれば、ぜひのぞいてみてください。

キラーケン
こんにちは、キラーケンです。 ヨガおよび瞑想の講師をしております。 瞑想に関心を持ち、実践し始めたのは今から25年以上前のこと。 グラフィックデザイナーだった当時、自身の生身の能力に限界を感じ、さまざまなアイデアの発想法などを模索する中で、瞑想というものがあるのを知り、それ以来なんだかよく分からないまま淡々と続...

 

スポンサーリンク

食べる瞑想のやり方|毎日の食事が人生を変える、とっておきの瞑想法

食べる瞑想のやり方は、とてもシンプル。

 

次の4つを意識して、食べることに集中してみてください↓

①味
②感触
③食材の背景
④食事の空間

順番にくわしく説明していきます。

 

① 味

食べる瞑想のやり方の1つ目は、

味に集中して食べる

です。

 

・甘い/塩っぱい/辛い/渋い
・濃い/薄い
・ピリピリする/まろやか

といった ”味” に、意識を向けます。

 

食べる瞑想を続けていると、
単なる表面的な味つけではなく、
食べ物のもつ、素材本来の味に繊細になっていきます。

自然な味と、不自然な味
の違いにも、敏感になっていくことでしょう。

 

結果、食べ過ぎることも少なくなって、
ダイエットにもつながります。

瞑想が、ダイエットに効果的な理由は、こちらに詳しく書きました↓

瞑想でしっかりダイエット。1日5分で痩せる5つの理由と効果的なやり方
瞑想するとダイエットになる?その理由が知りたいですか?この記事では、瞑想がダイエットに効果がある理由とその具体的なやり方について、10年以上の瞑想歴と指導の経験から詳しく解説しています。瞑想にもダイエットにも興味がある!という方は必読です

 

② 感触

食べる瞑想のやり方、2つ目は、

感触に集中して食べる

ことです。

 

・噛んだ時の歯ごたえ
・舌ざわり
・噛む時の音
・口の中に広がる感覚

などに、意識を向け続けてみてください。

 

食べる瞑想で、感触に敏感になると、
食べ物の鮮度を、より身体で感じられると思います。

 

新鮮な食材は、張りがあり、イキイキしています。

パシンッ!と弾けるようなエネルギーをも感じます。

 

人間の身体は、
食べたものから作られています。

 

おすすめ  瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】

 

③ 食材の背景

食べる瞑想のやり方の3つ目は、

食材の背景に集中する

です。

 

・この食材がどんなふうに育てられたか?
・どんなルートでやって来たか
・どのように調理されたか?

などの、材料や料理のヒストリーを、
五感で感じてみてください。

 

食べる瞑想で、食べ物の背景への感覚が育まれると、

何が本物で、何が嘘なのか?

といった見極めが、しやすくなります。

 

たとえば、
自然そのものの味と、化学調味料のうま味の違いに、
敏感になったりします。

こちらの動画も参考になれば↓

 

④ 食事の空間

食べる瞑想のやり方、最後4つ目は、

食事の空間に集中する

ということ。

 

食事中、

・どんな音が聞こえてきますか?
・雰囲気はどうですか?
・まわりにはどんな人がいますか?
・ずっとそこに居たいですか?

 

食べる瞑想を続けていると、
食べることは、単に栄養を補給する行為ではない

ということに、気づきはじめると思います。

 

あなたが何を食べるかが、これまでのあなたを作り、
この先のあなたを創造します

”食べる”というのは、人生そのものです。

 

食べる瞑想が、ムズカシイ…

食べる瞑想のやり方は分かったけど、
簡単そうに思えて、意外とムズカシイ・・

という場合、おすすめしたいことが2つあります。

それは、

❶レーズンエクササイズ
❷動く瞑想

 

❶レーズンエクササイズ

食べる瞑想が難しい…と感じる場合は、まずは、
レーズンエクササイズ
から始めてみるといいと思います。

 

レーズンエクササイズとは、マインドフルネスの練習に用いられる方法です。

やり方は簡単で、
まずはレーズンを一粒用意してください。

そして、

・手のひらに乗せて、目で観察
・指で転がして、触覚で味わう
・匂いを嗅いで、嗅覚で堪能する
・くちびるで軽くはさむ
・舌の上でころがす
・歯で、ひと噛みひと噛み味わう
・ゆっくりと飲み込み、胃の中へ落とす

 

これらの行為を、五感をフルに用いて、
一粒のレーズンを、さまざまな角度から、味わい尽くします。

五感を通して、
どんな感覚があるか?
そこからどんな感情が湧き上がるか?

などを、じっくり味わってみてください。

 

五感で食べるということに関しては、
こちらの本がおすすめです↓

ティク・ナット・ハン:マインドフルネス本レビュー「私と世界を幸福で満たす食べ方・生き方」
ティク・ナット・ハン師のおすすめのマインドフルネスの本をお探しですか?この記事では「私と世界を幸福で満たす食べ方・生き方」を読んで感じたこと、印象に残った部分などを、詳しくレビューしています。ティク・ナット・ハン師のマインドフルネス本を読みたい方必見です。

 

❷動く瞑想

食べる瞑想が難しい…と感じる人には、
動く瞑想もおすすめです。

 

じっと座っているのが苦手、という方は、
実は、体を動かしていた方が、意識を集中しやすい
という場合も多いんです。

 

動く瞑想の代表的なものが、

歩く瞑想

 

この方法だと、
通勤や散歩をしながら瞑想ができるので、
忙しい人にもおすすめです。

歩く瞑想の詳しいやり方は、こちらに詳しく書きました↓

【マインドフルネス】運動しながら練習する方法【ジャッジしない】
運動しながらマインドフルネスの練習をする方法を知りたいですか?この記事では、マインドフルネスに運動を行うやり方やコツ、気をつけるべきポイントなどを、具体例をあげながら詳しく解説しています。マインドフルネスな運動のやり方に興味のある方必見です。

 

食べる瞑想のやり方|毎日の食事が人生を変える、とっておきの瞑想法 まとめ

以上、
食べる瞑想のやり方|毎日の食事が人生を変える、とっておきの瞑想法
というテーマで解説をしました。

 

食べる順番も、体調に大きく影響します。

いきなりご飯や麺から食べてしまっていませんか?
詳しくはこちらに書きました↓

野菜から食べるメリット3つ。血糖値を急上昇させない方法をヨガ講師が解説
野菜から食べるとどんなメリットがあるのか知りたいですか?この記事では食事は野菜から食べた方がいい理由と具体的なメリット、気をつけた方がいい点などを、ヨガ講師の筆者が詳しく解説しています。野菜から食べるメリットが知りたいという方は特に必見です

 

1日5分の瞑想で、人生は大きく変わります。
瞑想について、もっと詳しく知りたい人は、こちらがお役に立つと思います↓

【瞑想の教科書|始め方&続け方 完全ガイド】10年間続けてきた方法とコツ|ナカガワケン|note
常にストレスを抱えているので、なんとかしたい… 瞑想は何度かやったことあるけど、 やり方がよく分からないし、きちんとできてるかどうか不安… そんな悩みはありませんか? この【瞑想の教科書|始め方&続け方 完全ガイド】を読めば、 瞑想の準備や始め方から、コツや注意点など、 基礎から応用までが理解でき、 悩みやストレス...

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

瞑想
スポンサーリンク
キラーケンをフォローする
キラーケン
タイトルとURLをコピーしました