最新記事 by ケン (全て見る)
- したい事がわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク - 2022年1月14日
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
デザイナーって、未経験で転職できるもの?
未経験で、デザイナーに転職するにはどうしたらいいの・・?
こんな疑問はありませんか?
この記事では、
未経験で、営業からデザイナーに転職した体験談
を、お伝えしていきます。
これから、未経験だけどデザイナーに転職したい、
と考えている人の、
少しでも役に立てばうれしいです。
簡単にぼくの自己紹介をすると、
ケンといいます。
現在は、ヨガの講師をしていますが、
これまで何度も転職をし、現在に至っています。
SNSでも、
ストレスフリーな生き方について、情報発信していますので、
興味があればぜひのぞいてみてください。


【転職物語】未経験でデザイナーに転職した方法【営業から】
未経験でデザイナーに転職した方法
結論としては、ぼくの場合、
営業の仕事を退職
↓
デザインスクール
↓
フリーター
↓
デザイン事務所にアルバイト入社
↓
3ヶ月後正式に転職
といった、段階を踏みました。
実際、どんなふうに、
未経験からデザイナーに転職したのか、
細かく説明していきます。
まずは、営業の仕事を退職
デザイナーに未経験で転職した体験談、1つ目は、
というステップがありました。
未経験だけど、デザイナーに転職したい!
と考えたのは、
営業の仕事に就いて、丸2年経った時のことでした。
もう一年だけ、今の仕事を続けて、
3年経ったところで、転職しようと思ったんです。
退社する、3ヶ月くらい前に、
直属の上司に、会社を辞めたいことを話しました。
デザイナーに転職をしたい
という気持ちも、正直に伝えました。
上司は若い頃、役者を目指していたそうで、
と、快く送り出してくれました。
ぼくが、24歳くらいの時のことでした。
退職を切り出すのは、とても勇気がいりましたが、
自分の想いを、きちんと伝えることは、とても大切です。
その理由は、
【自分の考え】想いをアウトプットした方がいい理由【爆発するぞ】
にくわしく書きました。
デザインの勉強をはじめる
未経験でデザイナー転職した方法、2つ目は、
というステップです。
一度、
少し時間をかけて、デザインの勉強をしたい、
という気持ちがあったからです。
しかしここで、
いきなり、当初の転職計画が崩れてしまう出来事が、
起こります・・・
転職する前に、
通って勉強をしようと思っていたデザインの専門学校が、
閉校してしまったんです。
ぼくは、
それまで、独学で絵やデザインを勉強はしていましたが、
きちんと学校で学ぶことすら、未経験でした。
なので、転職前に、
専門学校へ通おうと考えていたんですが、
それができなくなりました。
さあ、どうしよう・・・
他の学校もいろいろ当たってみたのですが、
条件や希望が合わず、
取り急ぎ、デザインソフトの使い方だけを教えてくれる、
スクールに通うことにしました。
期間は3ヶ月。
あっという間に、終了しました。
デザインスキル?
たった3ヶ月で、
身につくわけないじゃないですか!(苦笑)
かろうじて、
デザインソフトが触れるようになったくらいです。
そんなわけで、
すぐにデザイナーとして転職できる自信も勇気もなく、
アルバイトを続けながら、
この先どうしよう・・・
と考え続ける日々がはじまります。
転職するはずが・・フリーター生活がはじまる
デザイナーに未経験で転職した方法、3つ目のステップは、
です。
アルバイトは主に、
・引越し
・駐車場の誘導係
・卵焼き工場
などをしました。
実はこのフリーター時代、
それまで毎日、
スーツを着て、会議して、残業して、
早く夜になって、仕事終わらないかなあ・・と思うと同時に、
朝が来るのがイヤだなあ・・・という日でした。
それらが、
一気になくなって、
とても開放感を感じていました。
その先に、夢や目標もあります。
だから、生活はキツイけど、
すぐに転職して、また縛られる毎日はイヤだなあ・・
という気持ちがありました。
● 参考記事
フリーターからデザイナーへ|転職活動をはじめた転機
ですが、
とも思い始めます。
フリーターは気楽な毎日です。
だけど、時間が経てば経つほど、
会社や組織に戻るのが難しくなるぞ・・・
と感じたからです。
しかも、デザイナー未経験。
スクールで習ったことも、
だんだん、忘れてきてもいるはず。
フリーターという居心地のよい立場に、後ろ髪を引かれながらも、
そろそろデザイナーへの転職を考えます。
デザイン事務所に、未経験でアルバイト入社
デザイナーに未経験で転職した方法、4つ目でようやく、
します。
デザイン事務所は、
アルバイト求人の中から見つけました。
デザインソフトの使い方を3ヶ月習っただけの、
デザイン未経験ど素人なので、
いきなり転職なんてムリ、と思ったからです。
まずは、
アルバイトで、下働きさせてもらえればいい、
くらいの気持ちでいました。
2件目の会社に面接に行き、
なんかあっけなく、入社が決まりました。
社員数、
20名くらいのデザイン事務所でした。
子供向けの雑誌や書籍を、主に手がけていました。
あとで気づきましたが、
その会社には、未経験でデザイナーとして転職した人が、
けっこうたくさんいたんです。
デザイン業界は、
未経験の転職に対してオープンな会社が、
けっこう多いように感じます。
入社3ヶ月後、晴れてデザイナー(正社員)に
デザイナーに未経験で転職した方法、最後5つ目は、
しました。
デザイナー未経験での入社でしたが、
入って2、3日後には、
他のデザイナーについて、アシスタント業務をするよう言われました。
紙面に必要なテキストや写真などを用意する、
準備の作業でした。
デザイン未経験者として、一番、衝撃を受けたのは、
現場のスピード感でした。
スクールで半日かけていた作業を、
現場では、10分くらいでこなしていかないと、お話にならない、
という感じでした。
すごい世界に来ちゃったな・・と思いました。
とはいえ、
未経験なので、仕事をしながら覚えるしかないですね。
また、デザインで貢献できなければ、
他にできることをしよう、とも思いました。
毎朝一番に出社して、掃除機をかけたり、
社長のコーヒーを、毎日淹れたりしていました。
アルバイト入社の条件として、
3ヶ月の試用期間というのがありました。
3ヶ月経った頃に、社長に呼ばれました。
キミ、もう来なくていいよ
・・・とか言われるのかなと思ったのですが、
と言われたので、
と即答し、晴れて正社員に。
前職を退職してからおよそ9ヶ月・・・・
ようやく、
デザイナーに転職することができました。
この、営業からデザイナーに未経験で転職した時の経緯は、
こちらの記事に詳しく書きました。
● 参考記事
デザイナーに未経験で転職するときのポイント
以上が、ぼくの、
でしたが、これはあくまでぼくのケースです。
他にも、
いろいろなポイントがあると思います。
例えば・・・
未経験であれば、転職前から勉強しよう
デザイナーに未経験で転職するには、
のがおすすめです。
退職から転職までのブランクを、
なくしたり、短くすることができるからです。
ぼくの場合は、
会社を辞めてから転職するまでに、
一度、自由な時間を過ごしたい
という気持ちもあったので、
アルバイトをしながら、勉強しようと思っていました。
ですが、
すぐに転職をしたいという場合は、
前職についている間に、
転職後に必要なスキルを、学ぶのが良いと思うよ。
大学や専門学校に通うなら、認可を受けたところがいいかも
デザイナーに未経験で転職するには、
のも、方法の一つかもしれません。
仕事を始めてしまえば、
学歴はほとんど関係ないと言えますが、
どうせ何かを学ぶのであれば、
きちんとした、公的な認可を受けた学校を選ぶほうがいいです。
業務は未経験でも、
しっかりとした教育を受けた、という履歴になるからです。
学割というメリットもありますしね。
ぼくが通ったのは、3ヶ月間のスクールです。
いうなれば、
パソコン教室のようなものなので、
面接時にも転職後にも、ほとんど評価はされませんでした・・
転職せず、フリーランスという道も
未経験でデザイナーになる方法としては、
というのも、ありかもしれません。
デザイナーには、公的な資格や免許はないので、
自分で名乗れば、今日からデザイナーになれるからです。
例えば、友達の
・名刺
・結婚式のウェルカムボード
・ウェブサイト
などを作ってあげて、
お礼をもらったり、食事をおごってもらったりしたら、
それは立派なデザイナーと言えます。
・クラウドワークス
・ココナラ
といった、クラウドソーシングサイトや、
スキル販売サービスに登録して、仕事を受ける方法もあります。
特に、web系のデザイナーであれば、
場所や時間を選ばずに、仕事ができる時代です。
ブログやYouTubeだって、
それ自体が仕事になることだってあります。
もはや転職という手段を、
選ぶ必要もないのかもしれないなあ。
デザイナーに限らず、
未経験だとしても、その業界に転職する方法は、
たくさんあります。
可能性は無限です。
● 参考記事
【転職物語】未経験でデザイナーに転職した方法【営業から】まとめ
以上、
【転職物語】未経験でデザイナーに転職した方法【営業から】
というお話でした。
今ぼくが、デザイナーとして転職をするなら、
仕事と個人の活動を、半々でできる環境を作ります。
なぜなら、個人で稼ぐ力の方が、デザイン力よりももっと大事、
だと今では痛感しているから。
なので半分は、クリエイター専門の人材派遣会社
(例えばこういうところ→宣伝会議グループ「広告・Web・マスコミの転職はマスメディアン」)
で、週3くらいのデザイナーの仕事を見つけ、
生活費とデザインスキルを得る。
もう半分は、
自分のスキルを販売できるサービス(例えばココナラなど)で、
個人で営業、集客する力を身に着ける。
この両方で、
個人で稼ぐ力も身につけていく、というのを強くおすすめします。
応援してます!楽しい毎日と人生を!
● はじめて転職した時の話
● 人生2度目の転職をした時の体験談
● うつの頃に、転職をした話。キツかった・・・(涙)
コメント