30代の転職失敗談が知りたい
うつ状態で転職すると後悔する?
こんな悩みや疑問にお答えしましょう。
筆者は現在、ヨガの講師をしているのですが、そこに至るまでは何度も転職をして、山あり谷ありでした。
特に30代はずっとうつ状態が続いていて、激動の10年間と言っても言い過ぎではないくらいかなり大変な時期でした。
そこで今回は、30代での転職失敗談。うつなのに会社を変え後悔した話と題して、筆者の体験をご紹介できればと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
30代での転職失敗談。うつなのに会社を変え後悔した話
30代での転職失敗談、うつ状態で会社を変えて筆者が後悔したことは、次の5つです↓
① うつ状態での転職
② ウソをついて転職
③ 過去を捨てられない
④ 転職理由が後ろ向き
⑤ 業務内容や条件を把握してなかった
今になって振り返ると、これだけの条件がそろえば「そりゃあ転職にも失敗するよ…30代にもなってなにやってんだ…」と思うのですが、当時は全くそんな余裕はなかったんですよね。
それぞれ一体どんな失敗だったのか、順番にご紹介していきます。
① うつ状態での転職
30代での転職失敗談の1つ目は、
うつ状態での転職
ということです。
具体的にいうと、多少よくなりつつはあったものの、まだまだうつ真っ只中に転職をしてしまったんですよね。
そりゃあ失敗しますよね。
もちろん、うつや他の病気などであっても、転職することは可能だと思います。
だけど筆者の場合は、かなり背伸びをして転職先を選んでしまったんですよね。
うつ状態であれば、もっと仕事の量や責任を下げて転職すればよかったのですが、体調を崩す前と、同じくらいかそれ以上の転職先を選んでしまったんです。
結果、転職後はかなり大変でした。
身の丈に合った環境を選ぶのは、とても大切です。
ムリをして、転職を急ぐ必要はありません。
もう少し体調を整えたり、復職を支援してくれる機関の力を借りるなど、失敗しないための方法は他にもいろいろあっただろうと今では思います。
② ウソをついて転職
30代での転職失敗談の2つ目は、
ウソをついて転職
したことです。
なぜ嘘をついてしまったかというと、30代にもなってこんな状況でいる自分が、すごく恥ずかしいと感じていたからです。
だけどうそはダメですよね…苦笑
具体的にどんなウソだったかというと、うつで体調が不安定なことを隠して、転職活動をしていたんですよね。
さらに、嘘をついて入社したものだから、転職後もずっとウソをつき続けなきゃならなくて、それも本当にしんどかったんです。
自業自得なので、自分が大変な思いをするのは仕方ないにしても、周りの人に迷惑をかけてして、本当に申し訳なく感じています。
自分のカッコ悪い部分を認める勇気が、30代の時の自分にはなかったというのが、2つ目の失敗談です。
③ 過去を捨てられない
30代での転職失敗談の3つ目は、
過去を捨てられない
ということでした。
新しい環境には、独自の文化や方針が必ずあったりしますよね。
30代の筆者は、過去を引きずってしまっていて、新しい文化をなかなか受け入れられなかったんですよね。
例えば、伝票処理の方法や発注の仕方。
前職のやり方が捨て切れずに、転職先の業務習慣に慣れるのがものすごく大変だったんです。
社外の付き合いでもプライドが邪魔をして、一から関係性を築くことが、すんなりとは受け入れられませんでした。
なので、いつも肩に力が入っていて、ピリピリとしていたように思います。
④ 転職理由が後ろ向き
30代の転職失敗談4つ目は、
転職理由が後ろ向き
ということでした。
筆者の場合は、もう一度、仕事がしたい!といった前向きな転職理由ではなくて、一度挫折した場所にもう一度戻らなきゃ…というものだったのです。
そんな後ろ向きな気持ちが、転職を失敗させた大きな理由だったと思います。
とはいえ、この仕事以外に何かやりたいことがあるか?というと、それもありませんでした。
これもかなり後ろ向き。
もちろん転職時に、絶対にこれがやりたい!と言える人の方が少数のように思います。
なので筆者の体験から言えるのは、
後ろ向きな転職理由は、できるだけ前向きな転職理由に変換する
といい、ということです。
例えば、とりあえず働かないと…であれば、
まずは〇ヶ月働いて、その間にやりたいことを探せばいい
のように、ちょっとだけでいいのでポジティブに言い換えてみるんです。
すると少しずつ気持ちが前向きになってきて、余計な失敗はしなくても済むというのが、この失敗談から学んだことです。
⑤ 業務内容や条件を把握していなかった
30代での転職失敗談、最後5つ目は、
業務内容や条件を把握していなかった
ということ。
今思えばちょっと考えられないことなんですけど、とにかく転職することに必死で、詳細を把握しないまま転職を決めてしまった記憶があります。
どういうことか、もうちょっと具体的にお話ししましょう。
仕事内容
転職前に、仕事内容を正確に把握しておくことは、とても大切です。
筆者の失敗談は、こんな感じでした。
転職前のデザイン事務所では、子供向けの雑誌や映画の広告など、娯楽性の高いデザインが主で、筆者自身もそれを得意としていたんですよね。
ところが転職先の主な仕事は、事務機器のカタログや金融機関の業界紙のデザイン等、とても堅いものばかりだったんです。
求められるテイストや、打ち合わせのノリなども全然違い、転職後にとても苦労しました。
社内の立場
また転職後に、どんな立場で仕事に就くのかもきちんと明確にしておいた方がいいです。
特に30代であれば、それなりの責任や経験を求められることがほとんどです。
実際に筆者の場合も、転職先ではリーダー的な役割を求められていました。
だけど筆者自身は、いちデザイナーつもりで転職先を探していたんですよね。
お互いの希望のズレは、自分にも会社にもお互いに不幸な結果をもたらすというのが、この失敗談から得た教訓でした。
30代の転職の極意
ここまで、筆者の30代うつ状態での転職失敗談をご紹介してきましたが、何かヒントは見つかったでしょうか?
正直言うと、転職に100%失敗しない方法なんてないと思うんですよね。
もしあったら、みんな転職できてますよね。
とはいえ、できるだけ失敗しない方法や、幸せな転職に近づけるポイントはあると思います。
筆者のこれまでの失敗経験からいうと、それは、
人とのつながり
が、本当に大切ということです。
チャンスや情報というのは、必ず、人づてにやってくるからです。
とは言っても、異業種交換会に出まくって人脈を広げましょうとか、誰かと会ったらその日中にお礼のメールを出しましょうとか、そんな気持ちの悪いテクニックではないので安心してください。
「おれ、友達いないんだよなあ…」という人でも大丈夫です。
筆者も本当に仲のよい友達は、数えるほどしかいません。
何気ないひと言
筆者の30代での失敗談を振り返ると、
誰かの何気ないひと言
から、転職に限らずいろいろなことが好転し始めていることが多いです。
こちらから自分を売り込んだり、営業したというわけではありません。
うつになって休養していた時に、もう一度仕事に戻る機会を作ってくれたのは、友人が何気なく声をかけてくれたことがきっかけでした。
現在ヨガを教えている場所なども、多くが「ここでやってみたら?」と声をかけてもらったからです。
人生の転機になるきっかけって、けっこうその辺に転がってるものなんですよね。
それに気づくか気づかないかだけだったりします。
味方は必ずいる
30代にもなって転職に失敗しそうだ…と思ったとしても、自暴自棄にならなくても大丈夫です。
必ず味方はいる
ものです。
筆者は30代での転職活動中、ハローワークに定期的に通っていました。
そこで筆者と同年代くらいの女性のキャリアカウンセラーさんに、相談に乗ってもらっていたんですよね。
その方はちょっと変わった方で、転職活動のお手伝いをするというよりは、
転職活動なんかしても、ケンさんのしたい仕事なんて見つからないですよ
と、しきりに言っていたんです。
初めは「???」としか思えませんでした。
転職先を一緒に探してくれるどころか「転職なんかやめちまえ」みたいな感じだったんですよ。
でも最終的にその人の言葉が、
おれは本当に転職したいのかな?
本当はもっとやりたいことがあるんじゃないのかな?
ということに、気づかせてくれたんですよね。
その結果少しして、転職活動に意味を感じられなくなり、本当にやりたいことをやろうと思い立ち、現在ヨガを教えているというわけです。
あの時のカウンセラーさんには、今でも本当に感謝をしています。
そうしたことがなかったら、筆者は数十年経った今でも「なんか違うな…」と思いながら転職を繰り返し、後悔し続けていたかもしれません。
あなたの本当にやりたいことは何ですか?
もしも答えがスッと出て来なかったら、ぜひこちらの記事を読んでみてください↓
そのキャリアカウンセラーさんに教えてもらった「本当にしたいことを見つける方法」は、こちらに詳しく書きました↓
こちらの動画も参考になれば↓
30代での転職失敗談。うつなのに会社を変え後悔した話 まとめ
以上、30代での転職失敗談。うつなのに会社を変え後悔した話というテーマで解説しました。
30代で人生2度目の転職をした時の話を、こちらに詳しく書きました↓
初めての転職は20代の時でした。30代とは何が違ったのか? 詳しくはこちらをどうぞ↓
結局筆者は40歳手前で、会社員人生を終わる決断をしました。その時のことをこちらに詳しく書きました↓
転職するのかしないのか? 究極の選択をしようとしていませんか?
どちらにも決められない時の考え方を、こちらに詳しく書きました↓
日曜日の夕方が、超絶憂鬱ではないですか?
筆者も長い間そうでした。そんな方はこちらをどうぞ↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。