最新記事 by ケン (全て見る)
- したい事がわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク - 2022年1月14日
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
周りの目が気になって、なかなか仕事を辞めることができない・・・
仕事を辞める、なんて言ったら、周りがなんて言うか不安・・・
こんな悩みはありませんか?
この記事では、
仕事を辞める時に気になる、周りの目への対処法
について、
体験談を交えて、詳しく解説します。
筆者のケンは、これまで、
仕事を辞めるという経験が、3度あります。
その度に、
どうしても周りの目が気になったり、
それを乗り越えたり、
ということを繰り返していきました。
仕事辞めたいけど、周りからどう思われるんだろう・・・
と悩んでいる人の役に立てばと思い、
この記事を書きました。
SNSでも、
ストレスのない働き方や生き方について、
情報発信していますので、興味があればぜひのぞいてみてください。


【対処法】仕事を辞める時の周りの目【社内・家族・世間】
仕事を辞める時に、周りの目が気になる場合、どうしたらいいのか?
結論から言うと、
で大丈夫です。
考え方は一人一人違うし、
何をしたとしても、文句を言う人は必ず出てくるからです。
全員に理解されるなんて、不可能です。
● 参考記事
とはいえ、
という声も聞こえてきそうですよね。
かくいうぼくも、そうでした。
また、一概に周りの目といっても、
では、反応や対処法が違ったので、
ぼくが、どう周りの目を気にして、それにどう対処したかを、
詳しくシェアしていきます。
仕事を辞める時の周りの目【社内の人間】
仕事を辞める時の周りの目、社内の人への対処法は、
というのが、よいと思います。
立つ鳥跡を濁さず
後々、
ひょんなことから、また一緒に仕事をすることになる、
こともあり得るからです。
なので、
円満退社をしておくに、越したことはないですよ。
社内の人といっても、
立場や関係性によって、反応はけっこう違いました。
社員数5〜30名くらいの会社にいた時には、
社長に直接、退職の意思を伝えて、
ものすごく引き止められ経験があります。
全国に支社があるくらいの規模の会社の時は、
直属の上司に話しました。
デザイナーになりたい!という夢のために仕事を辞める、
という理由だったので、快く応援をしてくれました。
● 参考記事
同僚や後輩からは、
「いいなあ・・」
という反応が多かったですね(笑)
仕事を辞める時の周りの目【家族】
仕事を辞める時の周りの目、家族に対しては、
家族(配偶者・パートナー)には正直に言う
のがよいと思います。
ぼくが20代の時、
一番最初に、仕事を辞めようと思った時、
親に相談したら、猛烈に反対されたことがあります。
けっこうショックでした。
反発もしたけど、
心配をかけちゃいけないな・・という気持ちがあって、
状況が余計に複雑になってしまった記憶があります。
なので、
それ以降の退職や転職に関しては、
親には事後報告をするようにしました。
その代わり、
きちんと説明ができるように、筋を通して、
無茶はしないようにも心がけました。
配偶者や恋人などの、
自分のパートナーと呼べる人に対しては、
正直に話すのが良いと思っています。
特に生活を共にしているのであれば、
相手の人生にも大きく影響することだからです。
幸い、ぼくのそばにいた人は、
内心はとても心細かったとは思うけど、
快く応援してくれる人でした。
仮に反対されたとしたら、
もしかしたら、自分はおかしな判断をしてるのかも?
という確認にも、なると思うんですよね。
自分一人で考えていると、
周りが見えなくなってしまっている場合があります。
もしも、あまりにもお互いの考え方が違いすぎるのであれば、
お互いの人生観について話し合ったり、
お互いの関係性を見つめ直すということも、
必要なのかもしれません。
仕事を辞める時の周りの目【世間】
仕事を辞める時の周りの目、世間に対しては、
のに尽きます。
気にしてるのは、自分だけです。
ですが、
ぼくがこんなふうに自信を持って言えたのは、
身体も元気で、前向きに仕事を辞めた時ですね。
一度、心身のバランスを崩して、
仕事ができなくなったことがあるんですけど、その時は、
周りの目が気になってしかたありませんでした・・
● 参考記事
もう少し具体的に話すと、
体調を壊して、仕事を辞めた後、
東京での一人暮らしがちょっとツラくなり、
数年間、実家に戻ったんです。
身内がそばにいる安心感はありましたが、
近所の人にどう思われるだろう?
と、すごく気になった記憶があります。
周りの目を気にしなくてもいいという点では、
田舎や地方よりも、都会の一人暮らしの方が楽かもしれません。
周りの友人に対しては、
体調を理由に仕事を辞めたということを、
正直に言える友達と、言えない人とがいました。
打ち明けられない人に、
無理して話す必要はないと思います。
正直に打ち明けた人からは、
時々、声をかけてもらったりして、
社会復帰するきっかけなんかも、作ってももらえました。
正直に話してよかったなと思ったし、
いまでも感謝の気持ちでいっぱいです。
● 参考記事
それでも、仕事を辞める時に周りの目が気になってしまう・・・
以上、
という体験談をお話ししました。
とはいえ、
それでもやっぱり、周りの目が気になってしかたがない・・
という場合もあると思います。
ぼくも、
そういう時はたくさんありました。
そういった場合におすすめしたい方法が、
ぼくの経験上、2つあります。
それは、
② 自己肯定感を高める
というものです。
それでも周りの目が気になる場合①【第三者に相談】
仕事を辞める時に、どうしても周りの目が気になる場合は、
というのは、かなりおすすめです。
自分から、距離の離れた人からの方が、
客観的な意見をもらいやすことがあるからです。
ぼくは一度、仕事を辞めた後の転職活動で、
転職エージェントを利用したことがあります。
自力で調べたり考えたりしただけでは分からなかった、
自分の適性や、本当の希望などが見えてきて、
目からうろこだった記憶があります。
在職中に、活用すれば、
さらに余裕を持って、転職活動ができたんじゃないかとも思いました。
● 参考記事
個人で活動しているキャリアカウンセラーさんも、
より身近な存在として、相談に乗ってもらえるのでオススメです。
ぼくは一度、
ハローワークで、個人のキャリアカウンセラーさんに、
定期的に相談に乗ってもらっていたことがあります。
単に、仕事を紹介するというだけでなく、
仕事観や人生観までも、一緒に考えてくれる人でした。
この方のおかげで、
その後の働き方や人生が、かなり大きく変わりました。
個人で活動しているキャリアカンセラーさんは、
ココナラなどの、クラウドソーシングサービスなどで探せます。
それでも周りの目が気になる場合②【自己肯定感を高める】
仕事を辞める時、それでも周りの目が気になる場合、
というのも、とてもおすすめです。
人目が気になる、というのは、
自分に自身が持てていない、ということの表れだからです。
自分で自分を認められていないので、
他者からの承認が必要になるわけです。
自己肯定感の高める練習は、
日常生活の間に、簡単にできます。
詳しいやり方はこちらにまとめました。
● 参考記事
【対処法】仕事を辞める時の周りの目【社内・家族・世間】まとめ
もう一度、記事の内容をまとめてみます。
【対処法】仕事を辞める時の周りの目【社内・家族・世間】
・周りの目はスルーでOKです
仕事を辞める時の周りの目【社内の人間】
・退社日まで、できる限りのことをする
仕事を辞める時の周りの目【家族】
・親には言わない
・家族(配偶者・パートナー)には正直に言う
仕事を辞める時の周りの目【世間】
・気にしない
・都会よりも、田舎や地方の方が、周りの目が気になりがち
それでも、仕事を辞める時に周りの目が気になってしまう・・・
① 第三者に相談
② 自己肯定感を高める
以上、
【対処法】仕事を辞める時の周りの目【社内・家族・世間】
というテーマで解説をしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
● 会社を辞める/辞めた理由、なんて言えばいいのか、悩んでいませんか?
●仕事を辞めた後の生活、不安ですよね・・・?
● 新卒で入った会社を、2年で辞めよう!と思ったワケ
コメント