最新記事 by ケン (全て見る)
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
- 自転車旅行[持ち物リスト]4泊5日東京名古屋旅で持っててよかったもの - 2020年11月21日
- 東京-名古屋「国道を使わない」自転車旅5日目|ケンははたしてゴールできるのか?! - 2020年11月1日
仕事を辞めたいけど、円満退職できるかな・・・
円満退職しろって言われてるけど、自信がない・・・
そんな悩みにお答えします。
筆者のケンは、
これまで3回、仕事を辞めた経験があります。
その度に、円満退職だったり、そうじゃなかったりしました。
そんな経験から今回は、
円満退職した時と、できなかった時
その後どうなったか、
ぼくの実例を、お伝えできたらと思います。
ちなみに今のぼくは、仕事はフリーランス、
持ち物はスーツケース1つにして、身軽な生活をしています。
>>持ち物をスパッと手放した方法|スーツケース1個になりました
活動や生活の様子は、Twitterなどで発信していますので、
興味があれば、ぜひのぞいてみてください。
円満退職はムリにしなくていい。した時・しなかった時のその後【3事例】
仕事を辞める時は、円満退職しろとよく言われていますが…
結論から言うと、
ですよ。
なぜなら、
円満退職ではなかったとしても、
その後、友好関係が保てる場合もあったからです。
また、どう頑張ったって、
円満退職できない時だってあります。
具体的に言うと、
ぼくの3度の退職は、以下のようなパターンでした。
2回目 ”円満退職”じゃなく辞める → その後、気まずかった…
3回目 ”円満退職”じゃなく辞める → その後も友好関係
こんな感じで、
3回目の退職は、円満退職とは呼べなかったものの、
その後もよい関係性が持てたんです。
それぞれ、どんな仕事の辞め方をして、
その後どうなったのかを、順番に説明していきます。
退職①回目 円満退職で仕事を辞める → その後も友好関係
1回目の退職は、
というパターンでした。
理由は以下のような点が考えられます。
・前向きな退職理由だった
などです。
新卒入社3年目で辞めたので、
抜けても、大きな穴にはならなかったのかな、と。
また、
全く違う分野(営業→グラフィックデザイナー)への挑戦という、
前向きな退職理由だったので、
同僚や上司からも応援してもらえました。
その後、
会社のイベントに顔を出したり、忙しい時に仕事を手伝ったり、
同僚とプライベートで遊んだりと、よい交流が続きました。
その時のことは、こちらに詳しく書きました↓
退職②回目 円満退職”じゃなく仕事を辞める → その後、気まずかった…
2回目の退職は、
というパターンでした。
・体調を崩して、逃げるように辞めてしまった…
という理由が大きかったと思います。
この時は、部下が10人くらい、大きな仕事も任せられていて、
そう簡単に辞められないような状況でした。
だけどこちらは、
心身ともに限界で、今すぐにでも辞めさせてくれ…と思っていたので、
会社との関係が、ギクシャクしてしまいました。
今思えば、
もう少し円満に退職する方法は、何かあったのかもしれないけど、
当時はそんな余裕はありませんでした。
当時の体調は本当にツラくて、
ぼくは逃げることしか考えられなかったし、
一方で、経営者の立場も今ではよく分かります。
この時のことは、こちらの記事に書きました↓
退職③回目 円満退職”じゃなく仕事を辞める → その後も友好関係
3回目の退職は、
というパターンでした。
と思っていたのが、大きかったんじゃないかなあ、と。
円満じゃなく前職を退職した後、数年間の休養、
その後、次の会社に転職をしました。
期待されて入社したものの、
まだ、体調は良くなっていませんでした。
結果も出せないし、貢献もできない。
辞めるなら、成果をを出してからじゃないと…
恩返ししてからじゃないと…
と、言い聞かせていましたが、
とも感じていました。
なので、会社には本当に申し訳なかったけど、
なんの結果も残さずに、退職することにしました。
とても、円満退職とは言えなかったけど、
ぼく自身は退職後、すごっく吹っ切れていました。
というふうに思い、それを実践しはじめました。
● 参考記事
すると数年後、
社長から連絡があって戻ってこないか?と言われました。
あるいは、元同僚から飲みの誘いをもらったりと、
不思議と、良好な関係が保てていたんです。
円満退職しておかないと、
あとあとの関係が気まずいだろうな…と思っていたので、
これはすごく意外でした。
結果を手放しちゃった方が、
ものごとは案外、上手くいくようです。
円満退職する方法
以上が、
ぼくの円満退職に関する、体験談でした。
円満退職しなくても、いい関係が続く場合もありますが、
できるであれば、
円満退職に越したことはないですよね。
じゃあ、どうやって円満退職をすればいいのか?
結論から言うと、
のが、一番の近道だと思いますよ。
具体的に言うと、
・体調管理
・普段から、周りの人間とコミュニケーションを取る
・会社以外の付き合いを持っておく
などなど。
すごく当たり前のことだけど、
これらを、普段から心がけるのが本当に大事だなと、
今では痛感します。
メッキはいつか、はがれます。
● 参考記事
周りから、なんだあいつ・・
って思われてたら、仕事辞める時も何かしら言われますよ。
逆に、
と、思われていたら、
仕事を辞めることにも、理解をしてもらえると思います。
ぼくが円満退職できなかった時は、全然できてなかったなあ…
あなたの今の毎日は、どうですか?
円満退職はムリにしなくていい。した時・しなかった時のその後【3事例】まとめ
以上、
円満退職はムリにしなくてもいい。した時としなかった時のその後
というテーマでお話ししました。
これまで、退職・転職を繰り返してきて思うのは、
円満退職かどうかは、結局のところどっちでもいいということ。
大切なのは、
あなたが本当に望む人生を送ることです。
そして、それは可能です。
生きづらいな…と感じる場所に、
ムリして居続ける必要はないですよ。
会社の人間関係がシンドイというのなら、
個人で稼ぐ、という方法もあります。
現にぼくは、フリーランスになって、
人付き合いのストレスは、本当に激減しました。
こうしたサービスに登録をすれば、
フリーランスだからといって、すべて自分でやる必要はありません。
>>フリーランスの求人サポートサービス「クラウドテック」
記事が参考になればうれしいです。
コメント