最新記事 by ケン (全て見る)
- したい事がわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク - 2022年1月14日
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
職場の人間関係が、ツラい…
瞑想をすると、人間関係も楽になるって聞いたけど、ほんと?
そんな悩みや疑問にお答えします。
筆者のケンは、
2010年ごろから瞑想やヨガの練習を始め、
講師としても、これまでに約2万人の方に指導もしてきました。
かつて、心身のバランスを崩したことで、
人間関係がしんどくなり、
ずっと引きこもっていた経験があるのですが、
瞑想を行うようになってから、
だんだん、ものの見方や考え方が変化し、
人間関係もとても楽になりました。
そうした経験から、今回は、
人間関係の悩みが、瞑想で楽になる理由
について、詳しく解説したいと思います。
ちなみに、ぼくは現在、
家や持ち物を手放して、スーツケース1つで暮らすなど、
シンプルな生き方を実験中です。
生活の様子は、主にTwitterで発信していますので、
興味があれば、ぜひのぞいてみてください。
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
人間関係の悩みは瞑想で楽になる|対人関係が変化する3つの理由
ぼくは瞑想を続けたことで、
の基準が、
明確に持てるようになりました。
負担になる人間関係に、いつまでも時間を割いているより
やりたいことにエネルギーを注いだ方がいい
ということに気づいたからです。
具体的に言うと、
人間関係で悩んだり苦しんだ時に、
下のような問いかけをするようになりました。
② 損も得もしないとしたら、どちらの道を選ぶか?
③ どちらの道の方がワクワクするか?
具体的にどういうことか、
順番に説明していきます。
到達地が同じだとしたら、どちらの道を選ぶか?
この人間関係を解決しないと、前に進めない…
今の人間関係から逃げるのは、卑怯なんじゃないか…
そんな悩みを持ったことはありませんか?
そんな時、
A:その人間関係を頑張って乗り越える
B:逆に、その人間関係からは逃げて、やりたいことに時間や労力を注ぐ
どちらを選んでも、
結局は同じ場所にたどり着くのなら、
どちらを選ぶかな?
と考えるようになりました。
瞑想的に考えた場合、
答えは断然、後者であることが多いです。
どのみち、同じ結果が手に入るなら、
わざわざ大変な方を選びたくはないですよね。
例えば、
道の真ん中を、
大きな岩がふさいでいるとしたら、
どうするでしょうか?
時間や労力をかけて、岩を撤去してから前に進むのも、
もちろん一つの手ではあります。
ですが、冷静にあたりを見渡したら、
他にも道があるかもしれません。
もしかしたら、
その車は空を飛ぶことができるかもしれない。
目的地が近いなら、車はそこに停めておいて、
後日、取りに戻るという方法もあります。
悩みの渦中にいると、
周りの状況が、見えなくなってしまうものです。
瞑想は、今ここで何が起こっているのかを、
落ち着いて観察する、
心の余裕を生み出してくれます。
● 参考記事
損も得もしないとしたら、どちらを選ぶか?
人間関係を続けるか、手放すかで悩んだ時、
損も得もしないとしたら、どちらを選ぶか?
という視点で考えるようにもなりました。
損得が絡んでくると、判断を誤りがちです。
この人間関係は後々有利になるだろうから、無理して続けておこう…
この人間関係が切れちゃうと、後になって困るかも…
そういった損得を考え始めると、
とたんに自分の判断は揺らいできます。
どうしてもその道を進みたいのなら、
人間関係が…
なんていうことは気にもとめないでしょう。
人間関係がどうの、と気にしていると言うことは、
あなたが行くべきなのはその道じゃないよ、
と教えてくれているのかもしれません。
瞑想は、
損得を一旦横に置き、その上で、
本当はどうしたい?
と問い直している感覚があります。
こうした考え方は、
仕事においても、大いに役に立ってきました。
● 参考記事
どちらの方がワクワクするか?
人間関係に限らず、
ワクワクするかどうか?
で、ものごとを選択するようにもなりました。
人生の時間は限られているので、
ワクワクしないことをしてる時間なんて、ないですよ。
瞑想を習慣にすると、
直感に耳を傾けやすくなって、
自分が本当はどうなっていきたいか?
どうありたいか?
ということに、気づかせてくれるようにも感じます。
どうしてもこの道を行きたい!
ここの道を突き進んでいきたいんだ!
と感じていたら、
目の前の人間関係やトラブルなんて、
気にしてるヒマなんて、ないですよね。
もしも、
自分が何がしたいのか分からない…という場合は、
今までワクワク感じたことを、掘り起こしてみるといいですよ↓
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
逃げられない人間関係が、少しでも楽になる瞑想の方法
とは言え、
どうしたって逃げられない、避けられない人間関係もある…
という場合もあるでしょう。
そんな場合におすすめの瞑想の方法があります。
イメージ瞑想といって、
自分とはまったく別の物になって、
相手と自分との状況を眺めるやり方です。
相手との人間関係を、自分の視点から見ているだけだと、
関係が複雑であるほど、
感情的になったり否定的になったりしがちです。
なので、まったく別の第三者の視点をイメージして、
状況を見てみてください。
何になるのかは自由です。
例えば、
・共通の友達
・隣の家の犬
・本棚の中の本
など、なんでもいいです。
人でも物でも構いません。
何になるかによって、
見える景色はがらっと変化しますので、
楽しみながら、いろいろ試してみてください。
イメージ瞑想のやり方はこちら↓
人間関係の悩みは瞑想で楽になる|対人関係が変化する3つの理由 まとめ
以上、
人間関係の悩みは瞑想で楽になる|対人関係が変化する3つの理由
というテーマで解説をしました。
人間関係に正面から向き合ってしまうと、
感情的になったり、冷静な判断がしにくくなります。
瞑想は、遠く離れた場所から、
自分を観察する練習になります。
1日5分の瞑想で、人生は大きく変化します。
瞑想について、もっと詳しく知りたい方は、
こちらがお役に立つと思います↓


記事が参考になればうれしいです。
コメント