マインドフルネス【効果がない】と感じる時にチェックしたい3つのコト

スポンサーリンク
瞑想
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|E-RYT500 YACEP|指導歴10年15,000人以上|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|YouTubeで公開修行中

キラーケンをフォローする

マインドフルネス瞑想をやってみたけど、効果があまり感じられない・・・
何がいけないんだろう・・・

そんな疑問や悩みはありませんか?

 

この記事では、

マインドフルネスは効果がない、と感じる時のチェックポイント
改善策や対処法

などについて、詳しく解説します。

 

筆者のケンは、
2010年ごろから、瞑想やヨガ、マインドフルネスの練習を始めました。

2012年からは東京都内を中心に、各地で指導もしています。

活動スケジュールはこちら(Twitter)

 

このブログ以外にも、
心身の健康やライフスタイルなどについて、
SNSでも情報発信しています。

役に立ちそうでしたら、ぜひフォローをお願いします。

[smbtoolbar]

ナカガワケン|note
ヨガ講師|指導10年15,000人以上 (E-RYT500/YACEP)|公式サイト→|YouTube→

 

スポンサーリンク

マインドフルネス【効果がない】と感じる時にチェックしたい3つのコト

結論から言うと、

マインドフルネス瞑想などの練習は効果がない・・
と感じる時は、

 

以下の3つの点を確認してみるとよいと思います。

① 効果を得ようとしていないか?
② 頭で考えすぎていないか?
③ 義務になっていないか?/楽しんでいるか?

 

やり方や方法というよりは、

考え方や思い込みが、
効果を感じにくくさせているように、
思うからです。

 

マインドフルネスの効果ややり方については、下の記事に詳しくまとめました。

● マインドフルネスの効果

マインドフルネス瞑想を続けた結果→驚きの効果7つ【続かない人必見】
マインドフルネス瞑想を続けた結果どんな効果があるか知りたいですか?この記事では、約10年間マインドフルネス瞑想の練習と指導を続けた経験から、具体例や注意点、コツなどをくわしく解説しています。マインドフルネス瞑想を続けたいという方は必見です

● マインドフルネスのやり方

【必読】ボディスキャン瞑想のやり方と続けるコツ【やさしく解説】
ボディスキャン瞑想のやり方が知りたいですか?この記事ではボディスキャン瞑想の効果的なやり方と、どうしたら続けられるかのコツについて、瞑想指導歴10年以上の経験から詳しく解説しています。ボディスキャン瞑想に興味がある、続かず困ってる方必見です

 

では早速、

マインドフルネスなんて効果ないよ・・

という場合のチェックポイントを、
順番に解説していきます。

 

マインドフルネス ”効果ない” 場合のチェック項目① 【効果を得ようとしていないか?】

効果を得よう!
効果があるなら、頑張る!

というように、
効果を求めすぎてしまっていると、
マインドフルネスな状態は感じにくいと思います。

 

効果がある/効果がない
という考え自体が、
そもそもマインドフルネスではないからです。

 

マインドフルネスとは、

意図的に、今この瞬間に、評価や判断をせず、注意を払うこと

ジョン・カバット・ジン
マサチューセッツ大学医学大学院教授/マサチューセッツ大学マインドフルネスセンター創設所長

のように定義されています。

 

● マインドフルネスの意味や練習方法は、詳しくこちらにまとめました

【マインドフルネスとは?】練習方法をまとめてみた【今ここ】
マインドフルネスとは何か知りたいですか?この記事ではマインドフルネスの定義、難易度別おすすめの練習方法とコツ、どんな効果があるのか?などについて、長年の練習と指導経験をもとに詳しく解説しています。マインドフルネスに興味のある方は必見です。

 

なので、
効果を得たい!と願望しているということは、

将来的にこんないいことがある
これまでの自分を変えたい

といったような、
未来や過去に意識が向いているとも言えます。

 

また、
効果がないならやらない

という思考も、
ものごとの価値や意味づけをしている状態ですよね。

 

マインドフルネスは、
そうした思考をできるだけ横に置いて、
今、起きていることだけに、
純粋に意識を向ける練習です。

 

Just do it.

損得を考えず、ただ黙々とやる

というのが、
マインドフルネスな状態だと言えると思います。

● 参考記事

【瞑想ブログ】瞑想を続けた8年間の変化【すべて公開】
瞑想を8年間続けたらどんな変化が起こったか知りたいですか?このブログは、約8年間瞑想を続けている筆者が、その変化や過程を振り返り、瞑想を続ける際のポイントや注意点などを具体的に詳しく解説しています。瞑想を続けて変化を感じたいという方必見です。

 

マインドフルネス ”効果ない” 場合のチェック項目② 【頭で考えすぎていないか?】

効果や意味、やり方などを、
頭で考えすぎている場合も、
マインドフルネスな状態は感じにくいと思います。

頭で考えてしまうと、
思い込みや損得勘定などに縛られやすいからです。

 

子どもが公園などで遊んでいるのを、
イメージしてみてください。

遊びたいことをして遊んでいませんか?

 

これの遊びは、
このような効果があるから・・・

などとは、
きっと考えていないですよね。

 

穴を掘りたいから掘る!
よく分かんないけど、楽しいから石をひたすら集める!

そんな感じじゃないでしょうか?

 

Don’t think, feel.

効果のことは一旦忘れて、
自分の直感に耳を傾けるのも、
マインドフルネスの練習です。

 

解決法としてオススメしたいのが、
身体をうごかしながら、
マインドフルネスの練習をすることです。

座って行うマインドフルネス瞑想だと、
どうしても、
頭で考えがちになるからです。

● 参考記事

【マインドフルネス】運動しながら練習する方法【ジャッジしない】
運動しながらマインドフルネスの練習をする方法を知りたいですか?この記事では、マインドフルネスに運動を行うやり方やコツ、気をつけるべきポイントなどを、具体例をあげながら詳しく解説しています。マインドフルネスな運動のやり方に興味のある方必見です。

 

マインドフルネス ”効果ない” 場合のチェック項目③ 【義務になっていないか?/楽しんでいるか?】

マインドフルネスの練習が、

・義務になってしまっている
・楽しんでいない

という場合も、
効果は感じにくいと思います。

 

イヤイヤやっていると言うことは、
潜在的には「それは必要ない」と思っている、
だろうからです。

それに、
楽しくないと、
そもそも続かないですよね。

● 参考記事

【瞑想したら人生変わった】毎日5分瞑想続けた結果【自分でもびっくり】
瞑想を続けた結果、どんなふうに人生が変わったか知りたいですか?この記事では、毎日5分間の瞑想を続けると、どうして人生が変わるのか?理由やコツなどを体験談をもとに詳しく解説しています。瞑想で人生変わるの?瞑想で人生変えたい!という人必見です。
瞑想が続かない…という人必見|毎日確実に瞑想できる4つの方法
瞑想が続かない…そんな悩みでお困りですか?この記事では、瞑想が続かない理由と瞑想が続かないときの対処法、いつでもどこでも瞑想ができる4つの瞑想の方法をヨガ講師が指導歴10年以上の経験をもとに詳しく解説しています。瞑想が続かない…という方必見

 

好きこそものの上手なれ

という言葉がありますが、

・やりたいからやる
・楽しんでやる

というのは何を行う上でも、
最優先で大切だと個人的には思っています。

 

また、大人になるに従って、

・メリット・デメリット
・周りの反応や評価
・プライド

などといったものに、
自分の行動はどんどん縛られていきがちです。

 

Have to(やらなきゃ)になっていませんか?
Want to(やりたい)を感じていますか?

一旦、余計な荷物は横に置いて、

今、自分は何を感じているか?

ということに意識を向けてみませんか?

● 参考記事

瞑想=無になるではない。無になれない…と諦めている人のための3つのコツ
瞑想で無になるのが難しいと感じていませんか?この記事では「瞑想=無になる」ではない理由、瞑想をより効果的なやり方について、約10年間瞑想を練習し指導してきた経験と文献をもとに詳しく解説しています。瞑想で無になることができない…という方必見です

 

マインドフルネスは行為ではなく「状態」

マインドフルネス瞑想などの練習は、
続けると確かに効果を感じます。

● 参考記事

マインドフルネス瞑想を続けた結果→驚きの効果7つ【続かない人必見】
マインドフルネス瞑想を続けた結果どんな効果があるか知りたいですか?この記事では、約10年間マインドフルネス瞑想の練習と指導を続けた経験から、具体例や注意点、コツなどをくわしく解説しています。マインドフルネス瞑想を続けたいという方は必見です

 

ですがその効果は、
単なるオマケみたいなもの、
と考えると良いと思います。

なぜなら、
マインドフルネスというのは行為ではなく、
状態のことだからです。

● 参考記事

瞑想だけでは効果はない!必ず◯◯が必要です|確実に人生変える方法
瞑想はじめたけど効果がない?そんな悩みはありませんか?この記事では、瞑想だけしてても効果がない理由、必ず〇〇することが必要、ということを、瞑想暦10年以上の筆者の体験談をもとに詳しく解説しています。効果的な瞑想のやり方を知りたい方必見です。
瞑想とは何か?やり方や効果をヨガ講師が超簡単に説明【動画あり】
瞑想とは何ですか?そんな疑問に分かりやすく簡単にお答えします。この記事では瞑想状態とはどういうことか?瞑想の効果ややり方は?といった疑問ついて、瞑想・ヨガ講師歴約10年の経験から、くわしく解説しています。瞑想とは何かを知りたい方は必見です。

 

マインドフルネスの定義として、

『いま、ここ』に焦点をあて、やっていることを体感し、好き嫌いにかかわらず
湧きあがる感情を味わっている状態

タル・ベン・シャハー
ポジティブ心理学研究者/心理学者

のように言っている人もいます。

 

何か効果を得るために、
マインドフルネスをする、
わけではなくて、

マインドフルネスな状態にあることで、
感じ方に変化が生まれてきた、

と考える方が自然です。

 

マインドフルネスの練習や実践は、
何も瞑想を行うだけではありません。

仕事
家族と過ごしている時間
趣味や習いごと

などあらゆる場面で、
マインドフルネスであることは可能です。

 

どんな時でも、

自分の身体の声
五感で感じていること
直感

などに素直に耳を傾け続けてみてください。

 

気がつくと、
日常生活や人生に、
いろいろな変化が現れていることと思います。

● 参考記事

人間関係の悩みは瞑想で楽になる|対人関係が変化する3つの理由
瞑想で人間関係が楽になる理由を知りたいですか?この記事では瞑想を習慣にすると人間関係にどんな変化があるのかを、瞑想指導歴10年以上の経験をもとに詳しく解説しています。人間関係で悩んでる…少しでも楽になりたいという方はぜひ読んでみてください
瞑想を毎日続けたらこんな効果があった。本当に実感した5つ【まとめ】
瞑想を毎日5分続けたらどんな効果があったか知りたいですか?この記事では瞑想を続けたらどういった効果があったのか?約10年間の瞑想を続けた経験から、詳しく解説しています。瞑想をしてみた、瞑想を始めたけどなかなか続けられないという方、必見です

 

マインドフルネス【効果がない】と感じる時にチェックしたい3つのコト まとめ

もう一度、記事の内容をまとめてみます。

マインドフルネス ”効果ない” と感じる場合のチェック項目

① 効果を得ようとしていないか?
・効果を得たい、と考えること自体がマインドフルネスではない
・Just do it.

② 頭で考えすぎていないか?
・思い込みや損得勘定に縛られやすい
・Don’t think, feel.

③ 義務になっていないか?/楽しんでいるか?
・好きこそものの上手なれ
・Have to(やらなきゃ) → Want to(やりたい)

マインドフルネスは行為ではなく「状態」
・効果は単なるオマケ
・日常のあらゆる場面でマインドフルネスである

 

以上、
マインドフルネス【効果がない】と感じる時にチェックしたい3つのコト
というテーマで解説をしました。

 

マインドフルネスの効果?なにそれ?

くらいに考えてるのが、
ちょうど良いのかもしれませんね。

損得を手放して、
楽しく、マインドフルネスな毎日を!

 

● マインドフルネス瞑想は寝転がってでも可能です

寝ながらできるマインドフルネス瞑想のやり方3つ【仰向けでOK】
寝ながら行うマインドフル瞑想のやり方が知りたいですか?この記事では仰向けで行うマインドフルネス瞑想の具体的なやり方やコツ、姿勢や注意点などについて10年以上の瞑想の練習と指導経験から詳しく解説しています。寝たままマインドフルネス瞑想したい方必見

● 瞑想を続けられずに困っていませんか?

【瞑想の教科書|始め方&続け方 完全ガイド】10年間続けてきた方法とコツ|ナカガワケン|note
常にストレスを抱えているので、なんとかしたい… 瞑想は何度かやったことあるけど、 やり方がよく分からないし、きちんとできてるかどうか不安… そんな悩みはありませんか? この【瞑想の教科書|始め方&続け方 完全ガイド】を読めば、 瞑想の準備や始め方から、コツや注意点など、 基礎から応用までが理解でき、 悩みやストレス...

● リラックスするのは、コツがわかれば簡単です

体の力を抜くコツ|効果的で簡単な7つの方法【感動的】
体の力を抜くコツが知りたいですか?この記事では体の力を抜くための簡単なやり方やその仕組み、リラックスが難しい場合の解決法や注意点などを、10年以上ヨガを指導してきた経験から詳しく解説しています。いつも体に力が入ってしまっている…という方必見
タイトルとURLをコピーしました