瞑想が難しい…ずっと座ってると、ついつい動きたくなってしまう…
座り続けるのが難しい場合に、おすすめ瞑想法ってありますか?
そんな悩みや疑問にお答えします。
筆者のケンは、
2010年以前から、瞑想の練習を始めました。
2012年からは、講師となり、
これまでに約20,000人の生徒さんに指導を続けています。
瞑想は楽しいんだけど、
座り続けるのが難しい…、と感じる人はとても多いです。
ぼくもそんな一人でした。
ですが、座ってやるだけが瞑想ではありません。
そこで今回は、
瞑想が難しいのは座ってやるから?座らずにできるおすすめのやり方3つ
と題して、座り続けるのが難しい人におすすめの瞑想法を、
くわしく解説したいと思います。
ちなみに筆者は現在、
持ち物を手放して、スーツケース1つで暮らしています。
生活の様子はTwitterなどで発信していますので、
興味があったら、ぜひのぞいてみてください。
瞑想が難しいのは座ってやるから?座らずにできるおすすめのやり方3つ
瞑想をしたいけど、じっと座るのが難しい…
という人にオススメしたい瞑想の方法は、次の3つです。
②アクティブメディテーション
③電車瞑想
詳しく順番に解説していきますね。
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
①歩く瞑想
ずっと座る瞑想が難しい人におすすめのやり方、1つ目は、
です。
歩く瞑想とは、ゆっくりと歩き、
足の動作や地面の感覚などを、丁寧に観察する瞑想の方法です。
最初のうちは、5〜10分くらい時間を決めて、
歩くことに集中するといいと思います。
慣れてきたら、散歩中に、瞑想モードに切り替える、
のようなことも、簡単にできるようになると思います。
じっと座り続ける必要もないし、
歩きながら瞑想することで、かえって集中もしやすいので、
座って行う瞑想が難しい人には、とてもおすすめの方法です。
歩く瞑想のくわしいやり方は、
下の記事に書いたので、ぜひ参考にしてみてください↓
②アクティブメディテーション
座る瞑想が難しい人におすすめの方法、2つ目は、
です。
アクティブメディテーションとは、
直訳すると「活動的な瞑想」となるように、
身体を動かして行う瞑想法のことです。
①で紹介した歩く瞑想も、
このアクティブメディテーションに含まれます。
オススメしたいのは、
ヨガのポーズの練習や、スローランニングなど。
激しすぎず、穏やかな身体の動きに、
意識を向けて、観察してみてください。
瞑想というのは、何か一つのことに集中する練習とも言えます。
なので、動くことに集中したとしても、
それは立派な瞑想になり得るので、
じっとしてるのが難しい…という人には、おすすめしたい瞑想法です。
アクティブメディテーションの、
具体例は、こちらに詳しく書きました↓
③電車瞑想
じっと動かない瞑想が難しいという人におすめの方法、最後3つ目は、
です。
家の中でじっとしてるのが難しい
じっくり瞑想する時間がない
という人は、出かけたついでや、通勤中にできる、
この電車瞑想を試してみてください。
電車の中は、人がいたり、音が聞こえてきたりで、
最初のうちは、瞑想するのが難しいと思います。
ですが、そうした状況下で集中した方が、
かえって、よい瞑想の練習になるとも言えます。
電車瞑想には、いくつかやり方やコツがあるので、
こちらを参考にしてみてください↓
瞑想が難しいのは座ってやるから?座らずにできるおすすめのやり方3つ まとめ
以上、
瞑想が難しいのは座ってやるから?座らずにできるおすすめのやり方3つ
というテーマで解説しました。
瞑想は、座って行うだけが、正しい方法ではありません。
座って瞑想するのが難しいなあ、と感じている人は、
ぜひこちらも参考にしてみてください↓
1日5分で、人生は大きく変わります。
瞑想について、さらに本格的に知りたい方は、
ぜひこちらをどうぞ↓

最後までお読みいただき、ありがとうございました。