最新記事 by ケン (全て見る)
- したい事がわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク - 2022年1月14日
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
瞑想をしたいんだけど、じっと長く座っていられない…
座らずに瞑想をする方法ってありますか?
そんな悩みや疑問にお答えします。
筆者のケンは、
2010年以前から、瞑想の練習を始めました。
2012年からは、講師となり、
これまでに約20,000人の生徒さんに指導を続けています。
最初の頃は、足がしびれたり、
動かずに座ることが、とても苦痛でしたが、
試行錯誤の末、座り続けることが苦ではなくなりました。
そうした経験から、今回は、
座っていられないけど瞑想したい人のための3つの瞑想法
と題して、くわしく解説をしたいと思います。
ちなみに現在は、
持ち物を手放して、スーツケース1つで暮らしています。
生活の様子はTwitterなどで発信していますので、
興味があったら、ぜひのぞいてみてください。
座ってられないけど瞑想したい人のための3つの瞑想法
瞑想をしたいけど、座ってられない…
という人にオススメしたい瞑想の方法は、次の3つです。
②アクティブメディテーション
③電車瞑想
詳しく順番に解説していきますね。
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
①歩く瞑想
座ってられない人におすすめの瞑想法、1つ目は、
です。
歩く瞑想とは、ゆっくりと歩き、
足の動作や地面の感覚などを、丁寧に観察する、
瞑想の方法です。
最初のうちは、
5〜10分くらい時間を決めて、
歩くことに集中するといいと思いますが、
慣れてきたら、
散歩中に、瞑想モードに切り替える、
のようなことも、簡単にできるようになると思います。
歩く瞑想のくわしいやり方は、
【悩みスッキリ】歩く瞑想の方法とおすすめの理由【これなら続く】
に書いたので、ぜひ参考にしてみてください。
②アクティブメディテーション
座ってられない人におすすめの瞑想法、2つ目は、
です。
アクティブメディテーションとは、
直訳すると「活動的な瞑想」となるように、
身体を動かして行う瞑想法のことです。
①で紹介した歩く瞑想も、
このアクティブメディテーションに含まれます。
オススメしたいのは、
ヨガのポーズの練習や、スローランニングなど。
激しすぎず、穏やかな身体の動きに、
意識を向けて、観察してみてください。
アクティブメディテーションの、
具体例や細かなやり方は、下の記事に詳しく書きました。
③電車瞑想
座ってられない人におすすめの瞑想法、最後3つ目は、
です。
家の中でじっとしてるのがイヤ
じっくり瞑想する時間がない
という人は、
出かけたついでや、通勤中にできる、
この電車瞑想を試してみてください。
電車の中は、
人がいたり、音が聞こえてきたりで、
最初のうちは、瞑想するのが難しいと思います。
やり方やコツがあるので、
【電車で瞑想】通勤電車で瞑想する5つの方法【忙しい人必見】
を参考にしてみてください。
座ってられないけど瞑想したい人のための3つの瞑想法 まとめ
瞑想は、座って行うだけが、正しい方法ではありません。
瞑想は、何か特定の行為なのではなく、
状態のことだからです。
詳しくはこちらに詳しく書きました
>>【瞑想とは?】行為ではなく状態のことです【ヨガ講師の瞑想論】
1日5分で、人生は大きく変わります。
● 瞑想について、もっと詳しく知りたい方はぜひこちらを


記事がお役に立てばうれしいです。
コメント