最新記事 by ケン (全て見る)
- したい事がわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク - 2022年1月14日
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
毎日瞑想したいけど、電車の中くらいしか時間がない…
通勤時間を有効利用したいから、電車の中で瞑想がしたい…
そんな悩みはありませんか?
この記事では、
電車の中で瞑想をする方法
通勤時間に瞑想をするやり方
を詳しく解説します。
筆者のケンは、
2010年ごろから瞑想やヨガ、動きの練習を本格的に始め、
2012年から現在までに、約20,000人に指導を続けてきました。
クラスはこちらで開催しています↓


現在は、持ち物をスーツケース1個の生活をし始めました。
活動の様子は、Twitterなどで発信してますので、
興味があれば、ぜひのぞいてみてください。
【電車で瞑想】通勤電車で瞑想する5つの方法【忙しい人必見】
電車の中で瞑想をする方法
ぼくが試してみて、
いいなと思った方法は、以下の5つ。
① ボディスキャン瞑想
② 音声ガイドを聴きながら瞑想
③ 電車の中の自分を、空から眺める瞑想
④ 目を閉じて電車の中の様子を観察する瞑想
⑤ 瞑想の本を読む
ぼくは、通勤電車が好きではありません。
(まあ、大好きという人はいないか…)
なので、
通勤電車の中で、どうしたら有意義に過ごせるか?
電車の中で瞑想はできないものか?
といろいろ考えてました。
電車の中は、瞑想には不向きかもしれませんが、
瞑想する時間がない…
という場合の、解決策にもなります。
さっそく順番に、
電車の中の通勤時間を、瞑想タイムにする5つの方法を、
ご紹介していきます。
電車瞑想①|ボディスキャン瞑想
電車の中で瞑想をする1番のおすすめは、
です。
立ってても座ってても、
どんな状況でも行うことができますからね。
やり方はとてもシンプル。
軽く目を閉じて、自分の身体を頭の先から足の先まで、
ゆっくりと意識を向けていくだけです。
そこで感じた、
かゆみや重さ、温度などを、
良い悪いの判断をせずに、純粋に観察します。
これなら、
電車の中で、短時間でもできますよね。
ボディスキャン瞑想の詳しいやり方は、
【ボディスキャン瞑想のやり方】効果的な3のつ方法【ストレス軽減】
詳しく書いたので、参考にしてみてください。
注意点は、途中で寝てしまわないこと。
電車の中の騒音や揺れは、
眠りを誘いやすいです。
● 参考記事
電車瞑想②|アプリや音声ガイドを利用し瞑想をする
電車の中での瞑想、次におすすめしたいのは、
を使って瞑想することです。
電車の中の音が、直接耳に入ってきてしまうと、
集中しづらいこともあるからです。
電車の中は、
乗客の話し声やアナウンス、車輪と線路の摩擦音など、
たくさんの音が聞こえてきます。
なので、
音声で瞑想を誘導してくれるアプリや音声ガイドを用いると、
気が散らず、意識を瞑想に集中させやすいです。
おすすめの瞑想アプリはこちらです。
瞑想する分数や、
開始/終了の合図音が自由に設定できてとても使い勝手がよいです。
また、世界中の瞑想家のガイド音声に沿って、
瞑想を行うことも可能です。
電車の中で瞑想に役立つ、
音声ガイドを用いた瞑想の方法は、こちらの記事に詳しく書きました。
また、筆者のケンが、
瞑想を誘導している音声もあるので、よかったらどうぞ↓


電車瞑想③|電車の中の自分を、空から眺める瞑想
という瞑想もおすすめです。
電車の外から自分を観察することで、
電車内の騒音や匂い、ザワザワした雰囲気から、
距離を置くことができるからです。
幽体離脱をして、
もう一人の電車の中の自分を見ているような、
瞑想の方法です。
自分を上空から眺めるという想像は、
電車や通勤時間に限らず、どんな場所や状況でも使えて便利です。
・つまらない会議の時
・上司からあーだこーだ言われてる時
その状況にどっぷり向き合うのでも、
必死に逃げるのでもなく、
人ごとのように、自分を眺めている感じです。
こうした瞑想を繰り返していくと、
日常生活の中でも、
悩みやストレスが減っていくのが感じられると思いますよ。
● 参考記事
電車瞑想④|目を閉じて電車の中の様子を観察する瞑想
もするのもおすすめです。
え!?ゲーム?
瞑想って何も考えずに、心を無にすることなんじゃないの?
と思われるかもしれませんが、
ぼくの考えは真逆です。
● 参考記事
だとぼくは考えています。
● 参考記事
ゲームや観察といっても、
必死に頑張って、頭を使っているわけではありません。
あらゆることに意識を向けてはいるけど、
それをただ客観的に眺めている、というようなイメージです。
今ここで何が起きていて、それをどう感じているか?
ということに意識を向ける、
マインドフルネスの練習でもあります。
● 参考記事
どのように行うか、
電車の中での一例です。
・揺れや音などから、電車の外の景色を想像する
・乗客の会話から、その人の年齢や服装を予想する
・次の駅で何人降りるか? 何人電車に乗ってくるかを予測する
・乗客は学生が多い? サラリーマン? 男性? 女性?
などです。
当たっているかどうかは、あまり重要ではありません。
結果を気にしないということ自体も、
よい瞑想の練習になります。
周りの状況をただ感じて、楽しむ。
毎日や人生も、
マインドフルに過ごせたらいいと思いませんか?
● 参考記事
電車瞑想⑤|瞑想の本を読む
電車内の時間を有意義なものにする方法は、
なにも瞑想だけではありません。
瞑想しなきゃ!と固執するのは、逆効果です。
今日は本を読みたいな、と思ったら、
その気持ちに素直に従うこと。
それも、瞑想の大切な要素だと思います。
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
以下の記事に、
ぼくがおすすめする瞑想の本について、詳しく書きました。
どれも小型の本なので、持ち運びしやすく、
電車の中でも読みやすいです。
● 参考記事
本は持ち歩きたくないな…という人には、
Audible(アマゾンのオーディオブックサービス)がおすすめです。
瞑想に関する書籍が、とても充実しています。
電車の中で瞑想するの無理…と思ったら、いさぎよくやめる
電車の中で瞑想するの、今日はつらいな・・
と思ったら、
無理にする必要はありません。
かえって、
ストレスになってしまうからです。
電車の中、
特に通勤時間にはたくさんの人が乗っていますし、
温度や匂い、会話やアナウンスも気になりますよね。
瞑想をする以前に、
電車に乗っているというだけでも、
かなり過酷な環境だとも言えます。
なので、
瞑想、今日はちょっと無理だな…
と感じた時は、きっぱりやめた方がいいですよ。
これは通勤電車の中に限らず、
家で静かな環境の中で行なっている時でもそうです。
体調に異変を感じたり、どうしても気分が優れないときなどには、
むしろ瞑想はしない方がよいと、ぼくは考えます。
● 参考記事
ただし、
「今日は気分が乗らないから、瞑想しなくてもいいか〜」
と、サボることとはちょっと違います。
ここは引くべきか?引かざるべきか?
やるのか、やらないのか?
そうした微妙な境界に意識を向けることも、
瞑想の練習でもあると考えています。
● 参考記事
【電車で瞑想】通勤電車で瞑想する5つの方法【忙しい人必見】まとめ
もう一度、記事の内容をまとめてみます。
電車の中で瞑想をする方法
・電車瞑想① ボディスキャン瞑想
・電車瞑想② アプリや音声ガイドを聴きながら
・電車瞑想③ 電車内の自分を、空から眺める
・電車瞑想④ 目を閉じて車内を観察する
・電車瞑想⑤ 瞑想の本を読む
どうしても瞑想する時間が作れない…という時などは、
電車瞑想を、ぜひ試してみてください。
時間のある方は、ぜひクラスへお越しください。
年に数回、
瞑想に特化した練習会も行っています↓


瞑想について、もっと詳しく知りたい方は、
こちらがお役に立つと思います↓
1日5分で、人生は大きく変わります。


記事が役に立てばうれしいです。
コメント