瞑想に興味があるので、やり方が知りたい
瞑想を始めたけど、コツがつかめずなかなか続かない…
そんな悩みにお答えします。
筆者のケンは、
2010年ごろから瞑想やヨガの練習を続けています。

現在は講師として、各地で指導もしており、
瞑想のコツってありますか?
という質問を、よくもらいます。
そこで今回は、ぼくが実践している方法や、
ちょっとしたやり方のコツをシェアします。
このブログ以外にも、
瞑想や心身の健康、ライフスタイルに関する情報を発信しています。
役に立ちそうだなと思ったら、ぜひのぞいてみてください。
瞑想のやり方5つのコツ|10年続けられたおすすめの方法
瞑想のやり方のコツは、たくさんありますが、
ぼくがおすすめしたいのは、次の5つです。
②何か1つのことに集中する
③短い時間からはじめる
④瞑想の記録をつける
⑤効果を期待しない
これは何も瞑想のやり方に限ったことではなく、
あらゆることに共通する、コツではないかと思います。
詳しく順番に、解説していきます。
①正しい姿勢で瞑想する
瞑想のやり方のコツ、1つ目は、
ことです。
瞑想する時の姿勢が良くないと、
途中で足がしびれたり、
眠くなってしまうことがあるからです。
瞑想時の足の組み方は、あぐらがおすすめです。
詳しくはこちら↓

できれば毎回、
左右を入れ替えるのがおすすめですが、
慣れないうちは、組みやすい方で続けて問題ありません。
ムリして組みにくい方で行うと、
足が痺れたり、姿勢が傾いたりして、
瞑想に集中しにくかったりするからです。
お尻の下に座布団やブランケット、毛布などを折りたたんで、
少し高さを作ってあげるのも、コツです。
体が傾かず、安定して座りやすいです。

膝や股関節などにケガや痛みなどがある人は、
椅子に座って瞑想をしても大丈夫ですよ。

座るのが難しい場合は、
仰向けになって行う瞑想のやり方もあります。

座ったり横になると、どうしても寝てしまう…という人には、
動きながら行う、瞑想のやり方をおすすめします。

② 何か1つのことに集中する
瞑想のやり方のコツ、2つ目は、
ことです。
コツどころか、
それこそが「瞑想」といってもいいかもしれません。

何に集中するのかは、
正直、なんでもいいと思います。
個人的には、
・体感覚
・呼吸
に意識を向けるのが、おすすめです。
体感覚に集中する瞑想
・お尻で感じる体の重さ
・服の感触
といったものに、意識を向けるのがコツです。
具体的なやり方としては、
ボディスキャン瞑想がおすすめです。
詳しいやり方はこちら↓

【呼吸】に集中する瞑想
に集中します。
集中しにくいようでしたら、
少し長めに、吸ったり吐いたりするとよいです。
呼吸の数や長さをカウントする瞑想のやり方やコツは、
たくさんの方法があります。
詳しくはこちらを参考にしてみてください↓

③短い時間からはじめる
瞑想のやり方のコツ、3つ目は、
です。
個人的には、40分〜1時間くらいの長さが、
瞑想には適していると感じます。
なぜなら、
瞑想には段階があり、時間をかければかけるほど、
深く入れるように感じるからです。

とはいえ、
いきなり1時間の瞑想をするというのは、
ハードルが高いですよね。
なので、
最初は10分でも5分でもいい、くらいのやり方が、
無理なく瞑想を続けるコツです。
27日間、同じことを続けると習慣になる、
と言われています。
まずは負担のない長さから、始めてみてください。


長すぎる瞑想も、
あまりおすすめではありません。
気持ちいいからといって、瞑想にどっぷりはまってしまうと、
現実世界から離れてしまいがちになるからです。
この社会で生きている以上、
現実の社会からあまりに距離をとってしまうと、
かえって、生きづらさは増してしまういます。
ぼく自身、そうなってしまいそうな時があったので、
やりすぎは、ほどほどに。
その時の体験談は、こちら↓

④瞑想の記録をつける
瞑想のやり方のコツ、4つ目は、
です。
細かく記録しようとすると、続かないと思うので、
メモ書き程度で記録するのが、コツです。
iPhoneなどのアプリなどを使うやり方も、
ありだと思います。
ブログやSNSに投稿するのも、おすすめです。
毎日、投稿すると決めれば、
瞑想を続けるモチベーションにもなるからです。
⑤効果を期待しない
瞑想のやり方のコツ、最後5つ目は、
ことです。
例えば恋愛で、
彼氏・彼女ゲットしたい!!
って必死になるほど、
なかなか、叶わなかったりしますよね。
瞑想をしていると、
・体が軽くなって地面から浮いたような感覚
・宇宙からの声が聞こえた
など、いわゆる神秘体験をすることがあります。
ぼく自身も、
・自分が直径1kmくらいまで広がる
・体中に電流が走って、頭の中が煌々と光る
・突然涙が流れる
といった、経験をしたことがあります。
こういったことは、たまーに起こります。
だけど、それをもう一度得ようと思っても、
2度目はまず起こりません。
そもそも、そうした神秘体験を得ることが、
瞑想の目的ではありません。
瞑想に、効果は期待せず、
ただただ座って、静かな時間を持つ、
くらいのやり方が、瞑想を長く続けるコツだと思います。


瞑想のやり方5つのコツ|10年続けられたおすすめの方法 まとめ
以上、
瞑想のやり方5つのコツ|10年続けられたおすすめの方法
というテーマで解説をしました。
瞑想は、長く続けることが、
一番のコツです。
1日5分で、人生は大きく変わります。
瞑想について、本格的に知りたい方は、
ぜひこちらを参考にしてみてください↓

最後までお読みいただき、ありがとうございました。