朝に瞑想をするなら、どんなやり方がいいの?
朝の瞑想を、ぜひ習慣にしたい
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、
およそ10年前から、瞑想やヨガの練習をはじめ、
講師としても、これまでに2万人近い方に指導もしてきました。
ぼくは今でも、
基本的には、朝に瞑想をしています。
朝に行う瞑想には、下にあげたような利点が、
たくさんあるからです。
② 1日の生産性が高まる
③ イライラが減り、穏やかに1日を過ごせる
④ 自信を湧く
⑤ アイデアやひらめきが得られやすい
など
そこで今回は、
毎日の生活がガラッと変わる、朝の瞑想のやり方
について、詳しくご紹介したいと思います。
ちなみにぼくは現在、
家や持ち物を手放して、スーツケース1つで暮らすなど、
持たない生き方を実践しています。

生活の様子は、主にTwitterで発信していますので、
興味があったら、ぜひのぞいてみてください。
朝の瞑想のやり方|生活を変える2つ効果的な方法【1日5分でOK】
朝の瞑想のやり方として、
ぜひオススメしたいのは、次の2つの瞑想法です。
②イメージ瞑想
それぞれ、理由や詳しいやり方を、
順番にご紹介していきます。
①呼吸瞑想
朝におすすめしたい瞑想のやり方、一つ目は、
です。
やり方はシンプルで、
自然に行われている呼吸を、ただそのまま観察する
という瞑想です。
呼吸で、肺がどう膨らむか?
呼吸の入れ替わりの時は、どんな感じか?
体の中で、空気がどんな風に動くか
などを、
気持ちよく、感じてみてください。
今日の呼吸は浅くてダメだなあ…
気持ちいいから、もっと深く呼吸しよう!
などのように、
落ち込んだり頑張ったりしなくて大丈夫です。
ただ、そこに呼吸がある、という事実だけに、
集中してみてください。
呼吸だけに集中するの、難しい…
すぐに意識が、別のところに行ってしまう…
という場合は、こちらの記事を参考にしてみてください↓

毎朝、呼吸瞑想を続けると、
日常生活のあれこれにも、客観的に対処でき、
感情に左右されることが、少なくなってくると思います。
さらに詳しいやり方は、下の記事にまとめました↓

②イメージ瞑想
も、朝に行う瞑想としておすすめのやり方です。
頭の中に、
ポジティブなイメージを作ってあげることで、
その1日を、前向きにスタートすることができるからです。
イメージするものは、
樹や海など、自然の中にあるものが、
瞑想しやすいと思います。
例えば、自分は樹である
というようなイメージをしてみてください。
場所は、山でも森でも自宅の庭でも、
自分がいいなあと思えれば、どこでもいいです。
その樹は、
何を感じ、何を見、何を聞いているでしょうか?
樹はおそらく、
雨が降ってきてイヤだなあ…
早く夜にならないかなあ…
などとは、考えてないですよね?
自分の周りの出来事や環境の変化を、
ただただ、事実として眺めてみてください。
このように、毎朝イメージ瞑想を続けると、
自分を客観視する練習になります。
イメージ瞑想のより詳しいやり方は、
こちらに書きました↓

おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
朝の瞑想は、どんなタイミングが理想的?
結論から言うと、
のが、瞑想に集中するのに理想的なタイミングです。
朝起きた直後というのは、
体も脳もリセットされているからです。
例えば、
とても忙しい工場を想像してみてください。
日中は、工場がフル稼働しています。
夜になって機械のスイッチを落としても、
まだ熱を持っていたり、ザワついた雰囲気は、
残ったままです。
ただ、一晩経って朝になると、
シーンと静まり返った空気になっているのが、
想像できませんか?
それが、朝の瞑想をおすすめする理由です。
トイレに行くくらいは構いませんが、
できるだけ体も頭も、
活動させないうちに、瞑想をしてみてください。
瞑想は時間帯によってどんな違いがあるのか?
やり方や効果の違いを、こちらに詳しく書きました。

朝の瞑想は、何分くらいがおすすめ?
結論から言うと、
それも難しければ、1分でもいいので、
毎日続けることを、優先してみてください。
瞑想は、一回一回の効果を期待するより、
長く続けることに、より意味があるからです。
最初からちゃんとしたやり方で、長い時間やろうと頑張っても、
重荷になって、続かないですよね。
また、
忙しい朝に30分とか1時間もの時間を確保するのは、
大変ですよね。
まずは毎朝瞑想する習慣を作る意味でも、
短い時間から始めることを、おすすめします。
物ごとは、
27日間続けると、習慣化すると言われています。
>>悪習慣は続くのに良い習慣が続かない理由は「脳の仕組み」にあった!|DIAMOND online
毎朝、瞑想を続けることが苦にならなくなってきたら、
ぜひ、30分とか1時間に時間を延ばして、
本格的な瞑想のやり方にチャレンジしてみてください。
長い時間の瞑想の方が、
感じられる変化はやはり大きいです。

もしも、
瞑想を続けてるけど、まったく変化が感じられない…
という場合は、
そもそもの生活や人生を、
一度、見直してみてもいかもしれません。
本当の自分の気持ちを、
抑えてしまっては、いませんか?

おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
朝の瞑想の、注意点とコツ
朝の瞑想で、特に起こりがちなのが、
瞑想途中で眠くなってしまうこと。
どうしても眠気が取れないと言う場合、
対処するやり方はたくさんあります。
・十分な睡眠をとる
・濃い緑茶を少量飲む
・瞑想前にストレッチをする
・柑橘系の香りを嗅ぐ など
詳しくはこちらの記事に書きました↓

また、
無にならなくちゃ…
ちゃんとしたやり方で瞑想しなきゃ…
と、意気込む必要はありません。

あまり頑張り過ぎてしまうと、長続きしませんし、
緊張が生まれて、かえって逆効果になってしまいます。
瞑想を、楽しく続けるコツは、
こちらを参考にしてみてください↓

朝の瞑想のやり方|生活を変える2つ効果的な方法【1日5分でOK】 まとめ
以上、
朝の瞑想のやり方|生活を変える2つ効果的な方法【1日5分でOK】
というテーマで解説をしました。
1日5分の瞑想で、人生は大きく変わります。
瞑想について、もっと詳しく知りたいという方は、
こちらをぜひ、参考にしてみてください↓

記事がお役に立てば、うれしいです。