最新記事 by ケン (全て見る)
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
- 自転車旅行[持ち物リスト]4泊5日東京名古屋旅で持っててよかったもの - 2020年11月21日
発信力を高めるには、どうしたらいいの?
言葉や思いを伝えるコツが知りたい・・・
こんな疑問はありませんか?
この記事では、
発信力を高める方法
言葉や思いを伝えるコツ
などについて、詳しく解説します。
筆者のケンは、
長年、続けてきたヨガやマインドフルネスの練習や、
大人になってから始めた歯列矯正などについて、
このブログをはじめ、
YouTubeやTwitter、Instagramなどで情報発信しています。
おかげさまで、
心身の健康や、
自分らしく生きるライフスタイルについて興味のある、
たくさんの方にフォローをしてもらってます。


SNSでの発信は、
最初の頃は、本当に難しく大変でした。
そんなぼくが心がけている、
発信力を高めるための、たった一つのコツ
を、今回はご紹介します。
【発信力を高めるには】単語1つになるまで削ぎ落とせ!【伝え方のコツ】
発信力を高めるには、どうしたらいいのか?
結論から言うと、
ことがとても大切です。
言いたいことがたくさんあると、
力が分散してしまうからです。
このことを、
以前Twitterにも投稿をしたところ、
けっこうな反応がありました。
グラフィックデザインをしていた時
社長からずっと
「伝えたいことが単語1語になるまで削ぎ落とせ」
と言われていた不安になるからいっぱい付け加えたくなっちゃう
削ぎ落としていくのは本当に勇気がいったが
最後に残った一言は
本当にパワフルなメッセージになった— ケン@ノマドな修行僧 (@k_ennakagawa) 2018年12月3日
Twitterは140文字以内に、
文章をまとめる必要があるので、
発信力を高めるのに、とてもいい練習になります。
文章でもビジュアルでも音楽でも、
発信力を語る際によく言われるのが、
ということ。
ぼくはずっとグラフィックデザイナーをしていたので、
デザインという分野で、
実はこの発信力を学んでいたんだなと、
思い出したんです。
発信力には、
ジャンルを超えた共通性があるようです。
「削ぎ落とす」ことが発信力を高める
デザインの現場で学んだのは、
発信力を高めるには、削ぎ落とせ
ということ。
ぼくは広告のデザインを主にしていたんですが、
まず最初に、
コンセプトっていうものを決めるんですね。
簡単にいうと、
ということです。
売る側としては、
あれもこれも言いたいことがあります。
ついつい全部言いたくなっちゃうんだけど、
それだと逆に発信力は薄れて、
相手にほとんど何も伝わらないんです。
ぼくらの記憶力は、限られています。
昨日、出会った人、
全員覚えていますか?
50人に会っていたとしたら、
その中ですごく印象に残った人を、何人か覚えてる、
ってくらいですよね。
発信力も同じで、
あれもこれも言おうとすると、ボヤけます。
強烈なメッセージを一つ、ボン!
と伝えるのが、
発信力を高めるポイントです。
● 参考記事
発信力を高めるには「本当に伝えたいことは何なのか?」を自問自答する
発信力を高めることは、
本質を探すことでもあります。
ぼくは、
海外ドラマや映画の宣伝を、
主にしていました。
・監督が〇〇!
・主演は△△!!
・すごく映像がキレイ
・音楽もすばらしい・・・・
などなど、
映画の売りを、
たくさん言いたくなってしまうんです。
だけど、
この映画の、本当の魅力は何なのか?
誰に観て欲しいのか?
映画を観た後、どうなるのか?
など、
いろいろな角度から想いを巡らせて、
なのか、
なのか、
この映画の本質は何か?
ということを、すごく考えていました。
今考えると、
これは発信力を高めるのに、
すごく役立つ方法だったなと感じています。
長い間、繰り返し行なっていたことというのは、
身体の奥の方に浸透しているように感じます。
● 参考記事
「枝葉の前に太い軸を作ること」が発信力のポイント
発信力を高めるには、
メッセージの核を決めることが、
9割を占めているように思います。
逆にいうと、
ここまでの段階で、
しっかりした中心軸が見つかっていれば、
あとの作業は本当に簡単です。
発信力といっても後は、
だからです。
映画のポスターを例にすると、
最後に残ったメッセージが「勇気」であれば、
・文字は太めのフォントだな
・女優の写真は、悲しげな写真より、こっちのたくましさのある画像だな
など、
メッセージが絞りきれていると、
あとは本当に自然に、決まっていってしまうものなんです。
デザインや発信力云々というより、
本当に作業そのもの、って感じでした。
デザインって、
Macに向かってカチャカチャやることじゃないんです。
それやってると、
デザインしてる感があるので、
ぼくは、デザイナーになった最初の頃は、
すぐにその作業をしたくなっていました。
だけどデザインって、
本当に伝えたいことを、
最後の最後の1語にまで削ぎ落としていく作業
と言うことに気づいてからは、
産みの苦しみはありましたが、その後の作業は本当に楽でした。
SNSなどでの発信力も一緒。
自分が本当に言いたいことは何なのか?
が、単語1語で言えるくらいにまで削ぎ落とせていると、
強いメッセージになるし、
表現を変えて、投稿を量産することも可能です。
1語になるまで削ぎ落とす
を、ぜひ試してみてください。
【発信力を高めるには】単語1つになるまで削ぎ落とせ!【伝え方のコツ】まとめ
もう一度、記事の内容をまとめてみます。
発信力を高めるには?
・伝えたいことを、単語1語になるまで削ぎ落とす
発信力を高めるには「選択と集中」
・言いたいことを絞って、あとは捨てる
「削ぎ落とす」ことが発信力を高める
・コンセプトを決める
・一番言いたいことは何か?
発信力を高めるには「本当に伝えたいことは何なのか?」を自問自答する
・本質を探し続ける
「枝葉の前に太い軸を作ること」が発信力のポイント
・まずはメッセージの核を作る
・後は、太い幹に枝葉をつけていく作業
以上、
【発信力を高めるには】単語1つになるまで削ぎ落とせ!【伝え方のコツ】
というテーマで解説をしました。
発信力は、急がば回れ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
● 思考を削ぎ落とすには、マインドフル瞑想がおすすめです
● 頭と身体の緊張は、実は同じです
● 発信力には、直感も大切です
コメント