会話力を上げる方法|人と話すのが楽しくなる簡単な2つの法則

スポンサーリンク
コミュニケーション
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|E-RYT500 YACEP|指導歴10年15,000人以上|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|修行中

キラーケンをフォローする

会話が苦手で、人と会うのがしんどい…
会話力を上げる方法を知りたい…

そんな悩みにお答えします。

筆者のケンは、子供のころから社交的ではあったものの、
内心では、人と会うのにちょっと苦手意識を感じていました。

また、30代の約10年間は、心身のバランスを崩したこともあって、
長い間、引きこもりも経験しました。

ですが、話し方や心理学などを学んだり練習するなどした結果、
人と話す際の、シンプルな法則を見つけました。

そうした経験をもとに、今回は、
会話力が上がる方法、簡単な2つの法則
というテーマで、詳しく解説したいと思います。

ちなみに現在は、瞑想や呼吸法、ヨガの講師として、
これまでに2万人近い方に指導をするなど、
人と会うのが怖いどころか、楽しくさえなっています。

プロフィール

また、持ち物をスーツケース1個にして、
シンプルな生活も実践中です。

暮らしや活動の様子は、TwitterやYouTubeで発信してますので、
よかったらのぞいてみてください。

キラーケン
こんにちはキラーケンです。ヨガと瞑想の講師をしております。瞑想に関心を持ち、実践し始めたのは今から25年以上前のこと。グラフィックデザイナーだった当時、自身の生身の能力に限界を感じ、さまざまなアイデアの発想法などを模索する中で、瞑想というものがあるのを知り、それ以来なんだかよく分からないまま淡々と続けております。ごくあ...
スポンサーリンク

会話力を上げる方法|人と話すのが楽しくなる簡単な2つの法則

ぼくが実践して、確実に効果のあった、
会話力を上げる方法はこちらです。

① 相手のことを話題にする
② 相手に話させる

たったこの2つ。

会話力を上げる方法と聞くと、
自分がうまく話さなきゃ!と思いがちなんですが、実は逆なんです。

相手にたくさん話してもらえばいいんです。

人は誰でも、
自分に関心を持ってほしい!と思っているので、
その願望を実現させてあげればよいのです。

自分はただ聞いてるだけ。
どうですか?すごく簡単でしょ?

おすすめ  人間関係のストレスにも瞑想はとても効果的です【瞑想の教科書】

① 相手のことを話題にする

会話力を上げる方法の1つ目は、
相手のことを話題にするということです。

ついつい自分のことばかり、話してしまっていませんか?

会話力を上げるポイントは、
自分の話力を磨くことではなく、
相手の承認欲求を、きちんと満たしてあげることなんです。

トレーニング方法

トレーニング方法は簡単で、
会話をする相手に関することを話題にするだけです。

例えば、

・相手の容姿や持ち物
・相手の好きなこと
・相手の今日1日のできごと
・相手のこれまでの経験
・相手の友人のこと

などなど、ほめたり、質問という形をとると、
会話を続けやすいです。

会話の例

例えば、奥さんとの夕食のシーン

美味しそうだね。これは何の野菜?(←相手の作ったものを話題にしてる)

あしたばって言って、今が旬なのよ

へえ、よく知ってるね!(←相手の能力を話題にしてる)

スーパーの説明にそう書いてあったのよ(笑)

へえ、美味しそうなもの見つけるの、上手いよね!(←相手の行動を話題にしてる)

こんな感じで、
常に、相手に関することを話題にし続けていきます。

自分の知識や経験ではなく、相手のことを話すのが、
会話力を上げる方法のポイントです。

練習すれば必ず慣れます。

② 相手に話させる

会話力を上げる方法の2つ目は、
相手に話させるということです。

自分が、話してばかりじゃありませんか?

会話はキャッチボール
とよく例えられますが、まさにその通りです。

個人的な考えですが、
自分20%:相手80%くらいの会話の比率が、
ちょうどいいんじゃないかと感じます。

イメージとしては、
相手が話をしていていたら、
それに対して時折「相槌 + 何か一言」間に挟む、
といった感じでしょうか。

トレーニング方法

相手に話させるトレーニング方法のポイントは、
クローズドクエスチョンオープンクエスチョンを、
意識すること。

そして大切なのは、オープンクエスチョンで、
相手に質問をすることです。

オープンクエスチョンとは、
はい/いいえでは、答えられない質問のこと。

今日は ”どこに” 買い物に行ったの?
今日、疲れてるように見えるけど ”何があったの?”
その服、よく着てるけど ”どういうところが好きなの?”

逆に、クローズドクエスチョンは、
相手が、はい/いいえで答えられてしまう質問です。

今日は買い物に行ったの?
今日、疲れてる?
その服、好きだよね。

オープンクエスチョンの場合は、
相手は文章で答えることになるので、
気持ちよく、たくさん話すことができます。

質問に、5W1Hを入れてあげると、
オープンクエスチョンにしやすいです。

逆にクローズドクエスチョンは、
「うん」「ううん」
の一言で、会話が終わってしまうので、
相手は、もっとしゃべりたい!という不満がたまりやすくなります。

会話の例

▶︎クローズドクエスチョン(はい/いいえで答えられる)

今日は買い物に行ったの?

うん…(初めてのスーパーに行ったんだけどな…)

今日、疲れてる?

うん…(いろいろ悩みがあるんだけどな…)

その服、好きだよね。

うん…(私のこだわりについて話したいな…

このように、クローズドクエスチョンだと、
「もっと話したいのに…」というストレスを抱きやすくなります。

▶︎オープンクエスチョン(はい/いいえで答えられない)

今日は ”どこに”買い物に行ったの?

実はね、ちょっと足を伸ばして、はじめてのスーパーに行ってみたの!そしたらね……(いっぱい話せて楽しい)

今日、疲れてるように見えるけど ”何があったの?”

実はね…前から悩みがあってね・・(聞いてもらえてよかった)

その服、よく着てるけど ”どういうところが好きなの?”

あのね!まず色が好きでね。縫製もすごくしっかりしててね……(私のこだわりが話せてうれしい)

といったように、オープンクエスチョンだと、
相手は自分のことを、気持ちよく、自由に話すことができます。

自分の気持ちが吐き出せないというのは、
想像以上に、ストレスになるものです。

ぼくの実体験はこちらに書きました↓

思ったことは言わないよりはっきり口に出した方がいい。人生変わるぞ
思ったことを口に出せていますか?この記事では自分の思ったことは言わないよりはっきり言葉にした方がいい理由とその方法を、瞑想歴25年指導歴10年超のヨガ講師が詳しく解説しています。思ったことがなかなか言えない…口に出せないという方必見です。

おすすめ  人間関係のストレスにも瞑想はとても効果的です【瞑想の教科書】

会話力を上げたい人、必読の本「人を動かす」

以上、会話力を上げるために、
ぼくが実践したおすすめの方法をご紹介しましたが、

もっと詳しく知りたいな…という人には、

という本をおすすめします。

ぼくはこの本を知ってから、
会話力だけでなく、人生観や価値観すら大きく変わりました。

今でも定期的に、読み返しています。

1937年に出版された、名著です。

タイトルだけ聞くと、人をコントロールする方法?
と勘違いしがちですが、そんなことはなく、

人間はどんな心理で動き、どんなときに幸せを感じるのか

といった、単なる会話力を磨くテクニックではない、
人間関係の原則が学べます。

すごくオススメの本なので、
興味があればぜひ読んでみてください。

ブログにもレビューを書きました↓

人を動かす:カーネギー著 ポイントまとめ|人間関係の辞書
人を動かす|デール・カーネギー著について知りたいですか?この記事では特に重要な5つのポイントを、この本がきっかけで人間関係や人付き合いがとても楽になった経験をもとに、体験談を交え分かりやすくまとめています。人を動かすってどんな本?という方必見

他にも、
人間関係に関して、おすすめしたい本はたくさんあります。

こちらにまとめたので、参考にしてみてください↓

人間関係に悩んだ時に読む本おすすめ6選|隠れた名著を紹介
人間関係に悩んだ時に読む本をお探しですか?この記事では、約10年間うつと人間関係に悩んだ筆者が、実際に読んで実践して人間関係がラクになったおすすめの本、名著をくわしく紹介しています。人間関係に疲れた…人間関係がうまくいかない…という方は必見

会話力を上げる方法|人と話すのが楽しくなる簡単な2つの法則 まとめ

以上、
会話力を上げる方法|人と話すのが楽しくなる簡単な2つの法則
というテーマで解説をしました。

人間関係のストレスには、瞑想もとても効果的です↓

人間関係の悩みは瞑想で楽になる|対人関係が変化する3つの理由
瞑想で人間関係が楽になる理由を知りたいですか?この記事では瞑想を習慣にすると人間関係にどんな変化があるのかを、瞑想指導歴10年以上の経験をもとに詳しく解説しています。人間関係で悩んでる…少しでも楽になりたいという方はぜひ読んでみてください

会話力と同時に、
発信力を高める方法が知りたい方は、こちらをどうぞ↓

発信力を高める方法。デザイン事務所社長に学んだたった1つのコツ
発信力を高める方法を知りたいですか?この記事では、デザイン事務所の社長から学んだ、ブログやSNSなどで発信力を高めるための方法、力強いメッセージを生み出すコツを、体験談を元に詳しく解説しています。発信力を高めたい!鍛えたい!と言う方は必見です

最後までお読みいただき、ありがとうございました。