情報デトックスのすごい効果。デジタル&ネット断ちとの違い

スポンサーリンク
執着を手放す
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|会社員時代にうつ経験(30歳〜約10年間)|その後ヨガ・呼吸・瞑想指導歴10年15,000人以上(E-RYT500 YACEP)|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|修行中

キラーケンをフォローする

情報デトックスって、どんな効果があるの?
デジタルデトックスとかネット断ちとは、どう違うの?

そんな疑問にお答えしましょう。

筆者はここ数ヶ月、情報デトックスなるものを意図的にやっています。

そして、なかなかスゴい効果を感じています。

そこで今回は、情報デトックスのすごい効果。デジタル&ネット断ちとの違いと題して、筆者の体験を詳しくご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

情報デトックスのすごい効果。デジタル&ネット断ちとの違い

情報デトックスというのは、筆者が勝手にそう名づけて読んでいるだけなので、あまり聞き馴染みがないかもしれません。

要は「情報断ち」ということです。

デジタルデトックスネット断ちとは違うの?と思われるかもしれません。

デジタルデトックスとは、

SNSやスマートフォンやコンピューターといったデジタル機器の使用を自発的に控えていくこと

Wikipedia デジタル・デトックス

とあるように、いわゆるITとの接触を減らすことを意味しているように思います。

ですが筆者は、こうしてブログも書いてますし、動画を撮ってYouTubeにも投稿をしています。

また調べ物をするのにも、ネット検索は欠かせないので、iPhoneやMac、Webサイトの閲覧などには制限は設けていません。

なので、デジタルデトックスではなく、情報デトックスと呼んでいるんです。

具体的にいうと、デジタルアナログ問わず、不必要だと思う情報にできるだけ接しないということです。

以前はTwitterで政治や世の中の動向を追いかけたりしていたのですが、一旦やめてみました。

またYouTubeでも、暇さえあれば何か動画を探して観ていたんですけど、今は必要があるものだけにとどめています。

テレビや新聞、雑誌といったアナログメディアは、10年以上前からほとんど見ていません。

スポンサーリンク

情報デトックスをして分かったこと

情報デトックスを数ヶ月続けてみて分かったことがあります。

それは、向こうからやってくる、あるいは勝手に目に飛び込んでくる情報というのは、何かしらの方向性を持っているので気をつけた方がいいということです。

どういうことかというと、情報というのは必ず発信者の意図が入り込んでいるので、知らず知らずのうちにその影響を受けてしまうということです。

このブログの記事だって、筆者はできるだけ中立的に、あるいは断定をせずに書こうと気をつけて書いていますが、どうしても主観や想いが入ってしまいます。

中立を謳う雑誌や新聞であっても、文字の大きさをどのくらいにしようとか、色は何色にしようとか、この情報よりもこっちを大きく扱おうとか、必ず思惑があるはずなんですよね。

あらゆる情報からできるだけ距離を置いて、その向こうにある意図からの影響をできるだけ受けないようにすることが、情報デトックスの目的でもあります。

情報が向こうからやってくるワケ

情報デトックスを続けたところ、情報には「向こうからやってくる情報」と「こちら側から取りに行く情報」があることに、改めて気づきました。

例えば、街を歩いてると「マンションに興味ありませんか?」と言って近づいてくる人っていませんか?

それは、向こうからやってくる情報ですよね。

その情報を持ってくる人は、マンションを売りたいわけです。

マンションを売ると、自分にいくら入るとか、あるいは業績が上がって評価されるとか、そういった目的があって、情報を持ってくるわけです。

メールも1日に何十通、何百通とやって来ると思うんですけど、それもやっぱり「これを買って欲しい」とか「騙されてくれないかな」とか、いろんな意図があるわけですよね。

何の下心もなく「ただあなたメールを送りたかったので書きました」みたいなメールはないわけです。

情報を選んでいる

情報デトックスをやってみてさらに感じたのは、そういった向こうからやってくる情報なんて、なくても全く不都合がないということです。

情報が欲しいと思ったら、こっちから調べに行くだけで十分なんですよね。

じゃあ、こちらから取りに行く情報だけ得ていれば安心かというと、そうとも言えないということも、情報デトックスを通してよく分かりました。

どういうことかというと、こうした情報を得たいという意図が、そもそも自分側にもあるということです。

人間には、

「この情報が本当だったら嬉しい」あるいは「この情報が本当だった方が都合が良い」という無意識の影響

確証バイアスとは……都合のよい情報を集めてしまう心理|All About

という、確証バイアスというものが必ずあるそうです。

つまり、どうしても自分の考えを強化する情報を、本能的に探してしまうということですよね。

そして、自分の探しているものとは違う情報は、無意識に遠ざけてしまう。

情報をデトックスする以前に、そもそも自分に都合のいい情報しか得ようとしていないんじゃないか?ということにもなります。

どんな情報も鵜呑みにしない

このように、情報デトックスを続けてみて改めて思ったのは、絶対的に正しい情報も、間違った情報もないという前提で、あらゆる情報に接した方がいいということです。

いいか悪いかなんているのは、人によっても違うし、状況によっても変化するものだからです。

そして、とにかくどんな情報も鵜呑みにしないこと。

情報はあくまでも、自分で考える材料にするもので、情報自体に絶対的な価値を求めると、何かしらのコントロールを受けてしまうと考えられるからです。

あなたのもとにはどういった情報がやって来ているでしょうか?

テレビや新聞、雑誌、電車の中の広告や、ネットやSNSの情報の中で、本当に必要な情報は何でしょうか?

そういったことを考えるきっかけになればいいなと思い、筆者が情報デトックスをした体験について書いてみました。

このブログも、筆者の主観や意図が多分に含まれていますので、鵜呑みにしないようにお気をつけくださいませ。

情報デトックスのすごい効果。デジタル&ネット断ちとの違い まとめ

以上、情報デトックスのすごい効果。デジタル&ネット断ちとの違いというテーマで解説しました。

情報デトックス云々以前に、テレビは絶対に見ないことをおすすめします。

詳しい理由はこちらに書きました↓

新聞の本当の読み方は、こちらをどうぞ↓

新聞の読み方のコツ。騙されないためには逆から読め
新聞の読み方のコツが知りたいですか?この記事ではなぜ新聞をそのまま読んではダメなのか?情報に騙されないのための読み方のコツを実例を交えながら分かりやすく解説しています。新聞の読み方のコツが知りたい、新聞の読み方が分からないという方必見です

情報デトックスに関しては、こちらの動画でもお話ししたので、ぜひご覧ください↓

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました