【快適】パンツを履かない生活 メリットとデメリットを詳しく解説

スポンサーリンク
執着を手放す
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|E-RYT500 YACEP|指導歴10年15,000人以上|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|YouTubeで公開修行中

キラーケンをフォローする

パンツを履かない方が健康にいいって聞いたけど、本当?
パンツ履かないと、どんなメリットとデメリットがあるの?

そんなこと、考えたことはないですか?←ないか笑

 

もし、一日中、仕事も手につかず、
食事ものどを通らないほど、パンツが頭の中をぐるぐるしてるとしたら、
このブログを読めば解決します…(たぶん…)

 

スポンサーリンク

【快適】パンツを履かない生活 メリットとデメリットを詳しく解説

筆者のケンは、
かれこれ1ヶ月以上、パンツを履かない生活をしています。

くわしい経緯はこちら↓

パンツを履くようにマスクする世の中が気持ち悪いので、パンツ履かずに生活してみた
パンツを履くようにマスクする世の中が気持ち悪いと思いませんか?この記事では、筆者がパンツを履かずに生活して感じた「マスクはパンツを履くのと同じだ」ということについて詳しく解説しています。なぜマスクをするのか?パンツを履くのか?疑問な方必見

 

梅雨の長雨の影響で、しばらくの間、洗濯ができず、
パンツのストックがなくなってしまったため。

じゃあ、今日は履かなくてもいいか…

と、1日ノーパンですごしたのがきっかけで、
気づいたら、履かないのが当たり前になってしまっていました。

 

パンツを履かない生活を1ヶ月も続けるとねー、
いいこと、不便なこと、デメリット…
いろいろと分かってきましたよ。

そこで今回のブログでは、
パンツを履かない生活のメリットとデメリット
について、詳しく解説したいと思います。

 

ちなみに私ケンは、
ヨガ講師をしております。

こちらでクラスを開催しています↓

東松山ヨガ|ポーズ・瞑想・呼吸の練習
東松山ヨガは埼玉県東松山市と近郊でハタヨガをベースにした「身体の動きの練習・呼吸法・瞑想法・自己探究のクラス」を開催しています。健康的に楽しく生きたい方、自分の体や感情と向き合う時間を持ちたい方、何か分かんないけど面白そうだなと思った方お気軽にご参加ください

 

パンツを履かない日々のようすは、Twitterでも発信してますので、
興味があればどうぞ。 フォロー大歓迎です。

 

YouTubeもやってます↓ チャンネル登録大歓迎です。

 

パンツを履かない生活の「メリット」

パンツを履かない生活、まずはメリット。

パンツ履かないと、こんなによいことがあるよ。

 

開放感がある

束縛感や拘束感がないので、とにかく自由な感じがします。

肉体的な開放感もそうだけど、
精神的、心理的な「自由だ〜」という感覚の方が、
ぼくにとってはメリットが大きいかも。

 

脱ぎ着の手間が減る

朝起きた時や、お風呂に入る時など、
いちいちパンツを履いたり脱いだりしなくていいので、
ひと工程減ります。

裏オモテの確認や、そろそろ買い換えなきゃなぁ…
といった、心理的な負担もなくなるので、
年間で計算したら、かなりのエネルギーの削減に!

 

締め付けがない

パンツを履かないと、肉体的な締め付けがなくなるので、
血行が良くなった感覚があります。

足のむくみや、手足の冷えなどにも
効果があるように感じます。

 

気持ち的に縛られないというのも感じますね。

精神的な窮屈さからも解放され、
リラックスできます。

 

むれない “かゆみ”や”あせも”が減る

風通しがよくなるので、
股間のあたりがモワッとすることがなくなりました。

そのおかげで、
かゆくなることが少なくなりました。

また、夏場はあせもができることもあったんですけど、
パンツを履かなくなってからは、そうした心配が減ってきました。

 

洗濯の量が減る

パンツを履かなくなったので、
当然その分、洗濯物の量は減りました笑

た・だ・し!
洗濯の回数は増えました苦笑

後ほど、
デメリットの項目で詳しく説明します。

 

下着選びに迷わない

なぜ、男物のパンツは、
Calvin Klein(カルバン・クライン)しか、選択肢がないのでしょうか?
↑いや、他にもあると思う

市場に流通しているパンツの9割くらいが、
カルバン・クラインなんじゃないかとすら、感じてしまいます。

 

そして、女性のパンツには、
なぜ、必ずリボンがついているんでしょうか?
↑見た数がそもそも少ないからでは?涙

 

また、パンツを探すにしても、
これまでなかなか、納得のいくパンツに、巡り会えていませんでした。

試しては落胆し、また試しては満たされず…
そんなパンツ探し人生を歩んできました。

 


Montrealais / CC BY-SA (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/)

その労力を他のことに注いでいたとしたら、
今ごろ、ガウディのサグラダ・ファミリアが、
10棟くらいは建てられていた気がする。
↑それはないから

でも、パンツを履かなければ、
もう、そういった悩みからも解放されるんですよ。←よかったね

 

ポリポリかきやすい

たまーに、股間をポリポリ掻きたくなったりしませんか?

あるいは、モソモソ触りたくも、なるじゃないですか?
↑なるよね?笑

 

そういう時に、パンツを履いていないと、
スッと手が届き、とても便利です笑

ベールにさえぎられてないからね。

 

ネタになる

Twitterやってます。↓こちらです

パンツを履かないことで、
投稿のネタや話題になるので、たいへん助かっております笑

 

ところが、ですよ…

ぼくはヨガや瞑想の講師でもあるんですが、
その活動には、実は逆効果なような気もしてます。←自覚はあったんだね

 

現に、
ぼくが書いた【瞑想の教科書】の売れゆきは、
パンツを履かない生活を発信し始めてから、ガクンと下がってしまいました…涙

カムバーック!!

でも、履かないのはやめない…笑

 

ぼくは瞑想を10年以上続けているんですが、
そのおかげで、多くの執着や思い込みなどを手放すことができました。

しまいには、
パンツを履かなくなっちゃったくらいですから…笑

 

もしも瞑想に興味がある方は、
とてもよい教材だと自負していますので、ぜひ読んでみてください。

【瞑想の教科書|始め方&続け方 完全ガイド】10年間続けてきた方法とコツ|ナカガワケン|note
常にストレスを抱えているので、なんとかしたい… 瞑想は何度かやったことあるけど、 やり方がよく分からないし、きちんとできてるかどうか不安… そんな悩みはありませんか? この【瞑想の教科書|始め方&続け方 完全ガイド】を読めば、 瞑想の準備や始め方から、コツや注意点など、 基礎から応用までが理解でき、 悩みやストレス...

 

パンツを履かない生活の「デメリット」

次は、パンツを履かない生活のデメリット。

 

やや、緊張感がなくなる

よく言えば、おおらかに、
別の言い方をすれば、ズボラになったかなあと感じます。
↑もとからズボラだけどね

 

たとえば、手帳に今日1日のやることを書いたとしても、

これは別に、今日やらなくても困らないよなあ…

と思い、後回しにしちゃったりとかが、
増えたような気がします。

パンツ履いてないせいじゃ、ないかもしれないですけどね笑

 

なので、タイトに用件をこなしたい時とか、
締め切り間際で追い込まなきゃ、なんて時は、
パンツを履いた方が、仕事ははかどるかもしれません。

 

とはいえ、
明日やればいいことは、明日やればいいじゃん
くらいの余裕がある方が、
生き物の本来の姿だと思いませんか?

東南アジアなど、年中暑い国に行くと、
そんなのんきさの方が、ノーマルだったりしますからね。

▼ 2022年タイ旅の様子はこちら

 

汗をかくと、直接ズボンにつく

肌の上に、直接ズボンを履くことになるので、
ダイレクトに汚れがつくのもデメリットの一つかなあと。

吸水性の高くない素材のズボンだと、
汗をかくと、けっこうビシャビシャになったりします。

 

洗濯回数が増える

というわけで、
こまめに洗濯をするようになりました。

洗濯物の量がパンツ分減ると、メリットとして挙げましたが、
1回の洗濯量は減って、回数は増えるので、
行って来い、トントンかもしれません(泣)

 

ジッパーが引っかかる

トイレで用を足した後など、
ジッパーを閉めるときは要注意です!

かなりの確率で、毛が引っかかりそうになります。

毛、以外のものも、
たまに引っかけてしまうこともあります…涙

 

急いでいるときなどは、なおさら。

常に、おだやかに、
時間に余裕を持って生活することが、大切ですね。

▼ いつも焦ってハアハアしてる人は、こちらの記事を読んでみてね

【呼吸に集中する瞑想】今すぐイライラを消す簡単な方法【忙しい人必見】
呼吸に集中する瞑想のやり方が知りたいですか?この記事では呼吸に意識を向ける瞑想のやり方、コツや注意点などについて、10年以上の練習と指導の経験をもとに詳しく解説しています。無理なくすぐに始められる呼吸に集中する瞑想のやり方が知りたい方必見です

解決策として、
ジッパーではなく、ボタンで留めるタイプや、
前の開いていないズボンを、履くことが多くなりました。

 

人と会うときそわそわする

社会の窓 ← 今でも言うのかなあ?

ズボンの前にある、開けたり閉めたりできる部分のことで、
正式には前立てと言うらしいです。

 

知らないうちに開いちゃってて、
パンツ丸見えだったこと、ありませんか?

その時に、
パンツを履いていないと、どうなるでしょうか?

見えるのはパンツではないですよね!

 

なので、外出時や公共の場所では、
こまめな確認作業が必要になります。

けっこう、気が気ではありません。

特に人前でそうしたアクシデントが起こると、
変態扱いされかねませんので、十分にご注意くださいね。

 

体が冷えやすい

パンツを履かないと、
体が冷えやすいな、とも感じました。

冷房の効いた部屋や、夜の涼しい風がそよいでいる時などは、
特にそう感じます。

 

パンツを履かない生活は、
実はまだ、夏しか経験してないんですよね。

暑い時期でも、体が冷えやすいなと感じるので、
冬場は、特に注意が必要かもしれません。

 

ちなみにぼくは、温度や風に敏感なので、
出来るだけ体を冷やさないように、心がけています。

白湯の効果がすごい|めんどくさいのは最初だけ。簡単な作り方でOK
白湯の効果について知りたいですか?この記事では、白湯を飲むことで得られる驚きの効果とその理由、めんどくさい人におすすめの簡単な白湯の作り方などを体験談をもとに詳しく解説しています。白湯って一体どんな効果があるのか知りたい!という方は必見です

 

洋服の試着ができない

ズボンが汗で、
すぐにビチャビチャになることが発覚しましたので、
もっと涼しいズボンを買おうと思い、お店に行きました。

よさそうなのが見つかったので、
色やサイズ違いを、3つくらいかかえて試着室へ行ったんですが…

 

あ、パンツ履いてない…!!

せっかくここまできたんだからと、
履いてきたズボンで、丹念に汗を拭き取り、
試着を試みましたが…

スボンに両足を通したところで、
さすがにこれは申し訳ないと感じ、

試着を断念

しました。

 

服を買うときには、
パンツは履いていった方がよいかと思います。
↑言われなくても、みんな履いてってるから!

 

パンツを履かないなんて考えられない!というパンツラブなあなたへ

このように、
パンツを履かない生活のメリットとデメリットを、
ご紹介しましたが、

いやいや、パンツ大事でしょ!
という声も、もちろんあるでしょう。

 

そんなパンツラヴァーな方に、
ぜひ読んでほしいブログがあります。

ぼくのTwitter仲間でもあり、同志でもある神田小梅ちゃん。

 

行きていく上で、本当に必要なものってなんだろね?

という問いかけに、
小梅ちゃんはパンツと答えてくれました。

こちらのブログに、
彼女の、パンツに対する想いが、熱く語られています。

『本当に必要なモノって何だろう?』
”断捨離”や、“ミニマリスト”という言葉が世に浸透されてから何年くらい経つのだろう。何でもかんでも物を大事に取っておくという、“もったいない”世代の人たちにと…

 

小梅ちゃんはツイッターもやってます。

人生に迷ってる人、自分に自信がない人は、
彼女のつぶやきに、爽快に勇気づけられること請け合いです。

神田小梅のTwitter @koumenow

 

【快適】パンツを履かない生活 メリットとデメリットを詳しく解説 まとめ

以上、
パンツを履かない生活のメリットとデメリット
というお話でした。

 

改めて結論を言うとしたら、
パンツを履くのも履かないのも、ぼくらは自由に選ぶことができる!
ということ。

メリットデメリットという損得勘定を手放してみると、
新しい景色が見られるのではないでしょうか?

 

パンツを手放す前には、
所有物を、スーツケース1つにまで減らしました。

持ち物を極限まで手放した方法はこちら↓

スーツケースひとつで生きる|物を持たない暮らしのための所有物の手放し方
スーツケースひとつで生活したい。物を持たない暮らしがしたい!そんな人のためにこの記事ではスーツケースひとつで暮らす方法、そのための物の手放し方について体験を元に詳しく解説しています。スーツケースだけで暮らしてみたい、持たない生活がしたい方必見

 

過去の記憶も、さっさと手放した方がラクですよ↓

嫌なことを忘れる方法|たった2秒で忘れたい記憶が完全に消える
嫌なことをキレイさっぱり忘れる方法を知りたいですか?この記事では、嫌なことがあった時に、簡単に忘れることができる方法を、実体験と画像を用いて詳しくご紹介しています。嫌なことがずっと頭の中でぐるぐるしてる・・早く忘れたい・・という人必見です。

 

マスクに関しては、YouTubeでもお話ししました↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました