ヘッドスタンドが壁なしで立てるようになりたい
壁を使わずにヘッドスタンドするには、どうしたらいいの?
そんな疑問にお答えしましょう。
ヘッドスタンドが壁なしで立てる方法を、ヨガ講師が詳しく解説
ヘッドスタンドを壁なしで立ちたい場合、次の3つのポイントで、驚くほど立ちやすくなると思います。
①お尻を頭の真上に持ってくる
②小さく立つ
③逆再生するようにポーズから出る
詳しく順番に説明していきます。
①お尻を頭の真上に持ってくる
ヘッドスタンドを壁なしで立てるようになるポイント1つ目は、ポーズに入る際にまずは、お尻を頭の真上に持ってくる必要があるということです。
頭とお尻が垂直の位置関係になっていないと、その上に足をどのようにしようが、まっすぐには立てないからです。

お尻を頭の真上というのは、上の写真のようなことです。
ヘッドスタンドに入る際、足を上げる前に、まずはこの態勢までお尻がきている必要があります。

逆に上の写真は、お尻が頭の真上にありません。
この状態だと、足をどのように持ってこようが、壁なしで立つことは難しくなります。
お尻を頭の真上にまで持ってくるためには、肩や腕まわりの体幹の強度と、肩の可動域が特に大きく影響します。
もっと簡単に言うと、肩が柔軟に開いていて、かつ安定感もないと、お尻を頭の上まで持ってくるのは、けっこう難しいということです。
肩関節の可動域を良好に保つ、肩や腕まわりの体幹を育む、ということが、壁なしでヘッドスタンドが立てるようになるための、大切なポイントとなります。
②小さく立つ
ヘッドスタンドを壁なしで立つためのポイント2つ目は、小さく立つということです。
逆に、大きく入ろうとすると、反動がついたりしてバランスが難しい、ということです。

小さく入るというのは、上の写真のようなことです。
片足づつ折りたたむように、体をできるだけ小さくするようなイメージで足を地面から浮かせてみてください
足を大きく振り上げるように立つやり方は、反動がつくので入りやすい利点もあるのですが、反動がつきすぎた時、壁があれば壁で支えることができますが、壁がない場合はそのままバタンと倒れやすくなります。
①でお尻が頭の真上にまで来ていたら、あとはこのように、足を折りたたむように小さくして入れば、壁なしのヘッドスタンドも、倒れる心配が少なく立ちやすくなります。
③逆再生するようにポーズから出る
ヘッドスタンドを壁を使わず立つポイント3つ目は、逆再生するようにポーズから出ることです。
ヘッドスタンドは、ポーズに入る時もさることながら、ポーズから出る時の方がバランスを崩しやすいからです。
壁があれば、バランスが崩れた時に壁で支えることができますが、壁なしの場合は、そのまま床にドスンという場合もおきやすいです。
そこでどうしたらいいかというと、ポーズから出るときは、ポーズに入る時と同じように、映像を逆再生のようにすることがポイントとなります。
具体的には、片足ずつ足を折りたたむようにし、つまさきが地面に触れるまで、お尻は頭の真上に起き続ける、ということです。

足を下ろすときまで、しっかりと腕と肩で体を支え続けるためには、上の写真のような足上げの練習が効果的です。
この練習方法は、以下のとおり。
❶まず、ヘッドスタンドに入る体勢を作り、頭は地面から浮かせる
❷片足ずつ足を具に伸ばし、ゆっくり高く上げ下げする
注意点としては、足を高く上げる際に、腰が開かないようにすることです。
開いてしまうと、体幹を育む効果が薄れます。
これらの練習や方法を心がければ、足の重みでバランスが崩れてしまった、ということが防げ、壁なしのヘッドスタンドも格段に立ちやすくなると思います。
これら、壁なしでヘッドスタンドに立つ方法は、動画の方が分かりやすいと思いますので、ぜひこちらでも参考にしてみてください↓
ヘッドスタンドの練習方法①
— キラーケン🤤ぐうたらヨガ講師 (@k_ennakagawa) May 23, 2020
ヘッドスタンドを練習する前に
まずはしっかり首を守る土台づくりから
特に1度もやったことがない人は
首を痛めてしまう可能性があるので
いきなりヘッドスタンドをやろうとせず
まずはこの練習を
数週間続けてみてください
経験者の方にもおすすめの方法です pic.twitter.com/ManBkRGGvS
ヘッドスタンドが壁なしで立てる方法を、ヨガ講師が詳しく解説 まとめ
以上、
ヘッドスタンドが壁なしで立てる方法を、ヨガ講師が詳しく解説
というテーマで、解説しました。
ヘッドスタンド、立てるは立てるんだけどグラグラして不安定、という方は、ぜひこちらをお読みください↓
筆者が実践していた、ヘッドスタンドの練習方法はこちらです↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。