【朗報】ダウンドッグでかかとがつかない←つけなくてOKです【理由は簡単】

スポンサーリンク
ポーズ
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|E-RYT500 YACEP|指導歴10年15,000人以上|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|修行中

キラーケンをフォローする

ダウンドッグで、どうしてもかかとがつかない・・
かかとをつけるには、どうしたらいいの?

そんな疑問にお答えします。

 

筆者のケンは、2010年以前より練習を開始し、
2012年からは指導者として、これまで20,000人近い生徒さんの、
ポーズや身体を見てきました。

 

現在は、都心を離れてクラスを教えています↓

東松山ヨガ
東松山ヨガは、埼玉県東松山市とその近郊で、ヨガのポーズや考え方をベースにした身体の動きの練習、瞑想、呼吸法のクラスを開催しています。

※活動スケジュールはTwitterでもお知らせしてます。

 

そんな経験から、今回は、
ダウンドッグでかかとがつかない時の、解決法
について、くわしく解説します。

 

スポンサーリンク

【朗報】ダウンドッグでかかとがつかない←つけなくてOKです【理由は簡単】

ダウンドッグでかかとがつかない人は、
結論から言うと、

ムリしてつけなくていいですよ

 

理由は、
ムリしてかかとをつけようとすると、

背中が丸まったり、肩が縮まったりしちゃう

からです。

 

ダウンドッグでかかとがつかない時の「解決法」

ダウンドッグでかかとがつかない時に、
では、どうしたらいいかというと、

上半身を伸ばすことを、優先させてください

 

なぜなら、
ダウンドッグでかかとがつかない理由は、

ハムストリングス(太ももの裏側の筋肉)や股関節周りが硬い

ことが主な原因なんですが、
ここを伸ばすのには、ものすごーく時間がかかるからです。

ムリにかかとをつけようとしても、
そう簡単に、つくわけがないのです!(10年続けた実感・・)

 

具体的にどうするかというと、こんな感じ。

かかとを地面から浮かせ、ひざも曲げてみてください。

すると、手のひらからお尻までが、
気持ちよく伸ばせるはずです。

 

一度この体勢を作ってから、
かかとをつけようとしたり、ひざを伸ばしたりを試せばOK。

それで、背中が丸まっちゃうようだったら、
また、かかと浮かせる。

 

ちょっとずつ時間をかけて、働きかけていきましょう。

● 参考記事

マインドフルネス瞑想を続けた結果…驚きの7つの変化を全て公開
マインドフルネス瞑想を続けた結果どんな効果があるか知りたいですか?この記事では10年以上マインドフルネス瞑想の練習と指導を続けたヨガ講師が実体験を元にどんな変化が現れたのか詳しく解説しています。マインドフルネス瞑想を続けた結果が知りたい方必見

 

▶︎ 再生ボタンを押すと、動画でも見られます

 

ダウンドッグでかかとをつけるための、おすすめの方法

ダウンドッグで、かかとつかなくても大丈夫
なのはわかったけど、

いつかは、かかとつけたい!

という場合は、
先にも言いましたが、

ハムストリングスや、股関節周りをゆるめる

ことに働きかけてみてください。

 

座った姿勢や立った状態で行う前屈

は、ハムストリングスを伸ばすのに効果的です。

 

また、仕事や日常生活で、

椅子に座っている時間を減らす

のも、とてもいいです。

長時間の座った姿勢は、股関節を固くさせます。

 

【朗報】ダウンドッグでかかとがつかない←つけなくてOKです【理由は簡単】まとめ

以上、
【朗報】ダウンドッグでかかとがつかない←つけなくてOKです【理由は簡単】
というテーマで解説をしました。

 

文字では、ちょっと分かりにくい…
直接、教えてほしいな…

という方は、ぜひクラスやイベントへお越しください↓

東松山ヨガ
東松山ヨガは、埼玉県東松山市とその近郊で、ヨガのポーズや考え方をベースにした身体の動きの練習、瞑想、呼吸法のクラスを開催しています。

 

ご質問があれば、TwitterのDMからどうぞ。

 

筋肉をゆるめるのは、とても時間のかかることなので、
ムリして伸ばせばケガにつながります。

まずは、全身の力を抜くことからはじめるといいですよ↓

体の力を抜くコツ|効果的で簡単な7つの方法【感動的】
体の力を抜くコツが知りたいですか?この記事では体の力を抜くための簡単なやり方やその仕組み、リラックスが難しい場合の解決法や注意点などを、10年以上ヨガを指導してきた経験から詳しく解説しています。いつも体に力が入ってしまっている…という方必見

 

呼吸が、浅く速くなってませんか?
それは心身が緊張している証拠です。

心身を穏やかにする、呼吸の方法を、
こちらにくわしく書きました↓

自律神経を整える呼吸法のやり方|やることはたった3つ
自律神経を整える呼吸法のやり方が知りたいですか?この記事では、自律神経に働きかける呼吸法の簡単なやり方、効果的に行うポイントや注意点などを、経験談をもとに詳しく解説しています。自律神経が乱れてる・・呼吸法をやってみたい・・という方必見です。

 

参考になればうれしいです。