マインドフルネス瞑想って、続けた結果どうなるの?
マインドフルネス瞑想を続けてるけど、ぜんぜん効果を感じない…
そんな疑問や悩みにお答えします。
筆者のケンは、
2010年ごろから、マインドフルネス瞑想やヨガの練習を続け、
2012年からは講師として、これまでに2万人近い方々に指導をしてきました。
瞑想を始めて少しすると、続けるのがしんどくなりサボったりもしましたが、
10年近く続けた結果、今ではたくさんの効果を感じています。
そうした経験から今回は、
マインドフルネス瞑想を続けた結果、実感した7つの効果
と題して、ぼくの経験をシェアしたいと思います。
ちなみにケンは現在、
持ち物をスーツケース1つにして生活をしています。

日々の暮らしや旅の様子は、TwitterやYouTubeで発信しています↓
マインドフルネス瞑想を続けた結果→驚きの効果7つ【続かない人必見】
結論から言うと、
ぼくがマインドフルネス瞑想を10年近く続けた結果は、
以下の通りです。
② 落ち込むことがなくなった
③ 人間関係が楽になった
④ 集中力の向上
⑤ 食生活の変化
⑥ 自己肯定感が高まった
⑦ 体調が良くなった
こうした効果があるのなら、
続けてみる価値は、あると思いませんか?
マインドフルネスの意味や、瞑想の練習方法に関しては、
下の記事に詳しくまとめました。

では早速、どんな効果があったのか、
順番に解説していきます。
マインドフルネス瞑想を続けた結果→ ①ストレスの低下
マインドフルネス瞑想を続けた効果の1つ目は、
です。
正確に言うと、
ストレスは感じるんだけど
それにイライラすることが少なくなってきた
と言った方がいいかもしれません。
どういうことかというと…
ストレスというのは、単なる現象に過ぎません。
それを、
いいこと/悪いこと、決めているのは、
自分自身なんです。
マインドフルネス瞑想を続けると、
ものごとを客観的に見る練習になります。
その結果、
ストレス=イヤなもの、ダメなもの
という決めつけが外れ、
冷静に受けとめることができるわけです。
● 参考記事

マインドフルネス瞑想を続けた結果→ ②落ち込むことがなくなった
マインドフルネス瞑想を続けた結果、感じている効果の2つ目は、
です。
どんな出来事でも、
感情的にならず、冷静に受け止められるように、
なってきた、とも言えます。(まだまだ途上ですが笑)
こう聞くと、
すごくドライだとか、冷たいな、
と思われるかもしれないんですけど、ちょっと違うんですよね。
どういうことかと言うと…
例えば、
大事な試験に落ちてしまった、としましょう。
当然、悔しい…悲しい…
といった感情は沸き起こります。
だけど、感情に飲み込まれて、何も手につかない…
という状態になるのではなく、
ああ、今自分は悔しいんだな…悲しいんだな…
ということを、じっくり味わっているような感じです。
どうでしょうか?
マインドフルネス瞑想を続けると、
人生が、とても豊かになると思いませんか?
● 参考記事

マインドフルネス瞑想を続けた結果→ ③人間関係が楽になった
マインドフルネス瞑想を続けた結果、3つ目の効果は、
ことです。
以前のぼくは、
相手を自分と同じ考えにさせようとしたり、
相手と自分を比べてしまう、といったことが多々ありました。

それが、マインドフルネス瞑想を続けた結果、
相手と自分は違って当たり前
というように、客観的に見られるようになってきました。
● 参考記事

マインドフルネス瞑想を続けた結果→ ④集中力の向上
マインドフルネス瞑想を続けた結果、感じている効果4つ目は、
必要なことだけに意識を向け、それ以外は受け流す
ということが、できるようになってきたのかもしれません。
何かを達成したり習得するには、
やり続けるということが、必ず必要です。
余分なことに、意識が向いているのは、
もったいないですよね。
何をやっても続かない…という人は、
マインドフルネス瞑想を続けることから、始めてみてはいかがですか?
● 瞑想が続かないという方はこちらを参考に

マインドフルネス瞑想を続けた結果→ ⑤食生活の変化
マインドフルネス瞑想を続けた結果、感じた5つ目の効果は、
です。
毎日の食事を「なんとなく」食べていませんか?
マインドフルネス瞑想を続けた結果、ぼくは、
以下のような食品を、あまり食べなくなりました。
・白砂糖などの精製された食品
・化学調味料(アミノ酸、味○素)
・人工甘味料
・必要以上に加工された食品(冷凍食品、レトルト食品)
など。
無性に食べたくなって、食べる時もありますよ。
だけど、食べても、
「美味しい!」と、あまり感じられなくなってきたんです。
食生活を何とかしたい…
という方には「食べる瞑想」がおすすめです。
やり方はこちらに詳しく書いたので、参考にしてみてください。
>>【食べる瞑想のやり方】忙しいあなたにオススメの瞑想法【毎日できます】
また、食べるものが変わったことで、
食事の量や回数も減り、体型にも変化が現れました。
これも、
マインドフルネス瞑想を続けた結果と言えそうです。
● 参考記事

マインドフルネス瞑想を続けた結果→ ⑥自己肯定感が高まった
マインドフルネス瞑想を続けた結果、感じている効果の6つ目は、
ことです。
もっと簡単にいうと、
自信がついたということですね。
マインドフルネス瞑想は、
いい・悪い、といったジャッジをせずに、
現状をありのまま観察する練習です。
マインドフルネス瞑想を続けた結果、
自分は自分のままでいい
という、自信につながったんだと思います。
● 参考記事

自分に自信を持つ方法は、他にもあります。
こちらに詳しく書いたので、よかったら参考にしてください。
>>【人目が気になる?】自分に自信が持てるようになる2つの対処法
マインドフルネス瞑想を続けた結果→ ⑦体調がよくなった
最後7つ目は、
こと。
これが、ぼくがマインドフルネス瞑想を続けた結果、
最大の効果だったかもしれません。
身体の不調を、細かく把握して、
きちんと言葉にすることができていますか?
以前のぼくは、全くできていませんでした。
というのも、ぼくは、
約10年もの間、うつ状態が続いていたんですが、
ずっと原因がよく分からなかったんです。
だけどその後、
ぼくの不調は、噛み合わせが原因で起きていた、
ということが、分かってきました。
マインドフルネス瞑想を続けた結果、
物ごとの因果関係に、気づきやすくなったからだと思います。
噛み合わせが原因で体調不良になった経緯などは、こちらに詳しくまとめています↓

また以前は、とても疲れやすく、
ひんぱんに風邪も引いていました。
ですが、マインドフルネス瞑想を続けたことで、
このままだと体調を崩すな…といった感度が高くなったので、
ここ数年間は、ほとんど風邪は引いていません。
マインドフルネス瞑想を続けても、効果を感じない…
以上が、ぼくが、
マインドフルネス瞑想を続けた結果、感じた効果
でした。
だけど、
マインドフルネス瞑想やってるけど、効果ないよ…
そんな方はいませんか?
その気持ち、すごくよく分かります。
ぼくも「これ、続けて何の意味があるのかな…」と、
半信半疑だった時があります。
そんな方にお伝えしたいのは、たった1つです。
結果を出したい!という執着を、フッと手放したら、
それまでどうしも手が届かなかったものがすんなりやって来た
という経験はないですか?
変化や効果が現れるのには、少し時間がかかります。
すぐに結果を手に入れたい!
という執着を手放すのに、
マインドフルネス瞑想は、本当によい練習になりますよ。
動画でもお話ししました↓
マインドフルネス瞑想を続けた結果→驚きの効果7つ【続かない人必見】まとめ
瞑想は、注射のような即効性を期待するよりも、
毎日続けることで、たくさんの変化が現れてきます。
焦らず、ムリなく、
自分のペースでぜひ続けてみてください。
● さらに本格的な、瞑想のやり方やコツを知りたい方はこちら

記事が参考になればうれしいです。