最新記事 by ケン (全て見る)
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
- 自転車旅行[持ち物リスト]4泊5日東京名古屋旅で持っててよかったもの - 2020年11月21日
ヘッドスタンドが安定しない…
なんとか立てるけど、グラグラしてしまう…
そんな悩みにお答えします。
筆者のケンは、
2010年以前からヨガの練習を始め、
2012年からは講師として、
これまでに2万人近い方々に、指導をしてきました。
ぼくは、ヘッドスタンドが立てるようになるまで、
毎日練習して、1ヶ月近くかかりました。
さらに練習を繰り返し、
グラつかずにキープできるようになりましたが、
その過程で、こうすれば安定して立てるようになる、
というステップが分かりました。
そうした経験から今回は、
ヘッドスタンドが安定しない人が、しっかり立てるようになる3ステップ
について、詳しく解説します。
ヘッドスタンドは、
初めての人がいきなりやろうとすると、
首をゲガしやすく、危険です。
なので、まだ一度もヘッドスタンドしたことがない、という人は、
まずは、こちらの練習から始めてみてください。
立てるけど不安定…という方にも、とても有効です。
ヘッドスタンドが安定しない人へ。この3ステップで立てます【秘訣】
ヘッドスタンドが安定しないですか?
そんな場合には、この3ステップ↓
ステップ② お尻の位置
ステップ③ 足の持ち上げ方
これを意識すると、
しっかり立てるようになりますよ。
動画の方が分かりやすいと思うので、
まずはこちらをご覧ください↓
ヘッドスタンドの練習方法②
腕で地面を押し続けながら
↑これホント大事!お尻をグイッと持ち上げ頭の真上に
片足ずつヒザを曲げ
身体にピッタリくっつけるヒザを伸ばして入る場合は
お尻を突き出すのがポイント繰り返しますが
首をケガしやすいポーズですまずは①の練習からやろう pic.twitter.com/QWfMd8N0vM
— ケン🤤ぐうたらヨガ講師 (@k_ennakagawa) May 23, 2020
くわしく順番に説明します。
①うでの使い方
うでの使い方は、3つのステップの中で、
一番重要です。
うでがしっかりと使えてないと、
首をケガしやすいからです。
具体的な、うでの使い方はこちら。
・指を軽く組む
ぎゅっと握ってしまうと、力みすぎてしまいやすいので、
軽く組むぐらいがちょうどいいです。
・ひじは肩幅をキープ
肩幅より開いてしまうと、
うでが開いて、つぶれやすくなります。
・前腕で地面を押し続ける
頭を地面から浮かせるくらいのつもりで、
しっかり押し続けてください。
・肩を腰の方に引き下げ続ける
肩が耳の方に上がって来ちゃうと、
首に体重が乗ってしまって、危険です。
これらがキツいようであれば、
足上げ練習を続けて、強度を育むべし。
>>【公開】ヘッドスタンドができない人へ。3週間でできる練習方法
②お尻の位置
うででしっかりと土台が作れたら、
次のステップ。
お尻は、頭の真上まで持って来てください。
そうしないと、身体が斜めになってしまって、
いつまでたっても立てません。
そして、
お尻を地面から遠ざけるように、持ち上げ続ける
ことも大切です。
こうすることで、身体をグーっと引き上げ、
首に体重が乗らないようにします。
そんなのムリ!という人は、
焦らず、まずは足上げの練習を。
>>【公開】ヘッドスタンドができない人へ。3週間でできる練習方法
これを続けると、体幹が育まれるので、
お尻を正しい位置に持ってくることも、苦ではなくなります。
焦りは禁物です。
物ごとが変化するには、
少し時間がかかります。
③足の持ち上げ方
ヘッドスタンドの最終ステップ。
足を持ち上げる時は、
片足ずつ、ひざを曲げ、身体に近づけるように
持ち上げてみてください。
勢いよく蹴り上げてしまうと、
反動がついて、倒れやすいからです。
膝を曲げたまま、経っていても大丈夫です。
高さがない方が、
立った姿勢を保ちやすいです。
もしも大丈夫そうであれば、
片足ずつ、真上にゆっくりと伸ばしてみましょう。
この時に、お尻が頭の真上にないと、
身体が傾いて、バタンと倒れてしまいます。
なので、お尻の位置すごく大事。
ヘッドスタンドが安定しない、本当の理由
以上が、
ヘッドスタンドが安定しない人に、
試してほしい3つのステップでしたが、
そもそも、
うでの使い方がうまくできない…
お尻が頭の上まで来ない…
という場合は、肩が固い可能性があります。
なので、ヘッドスタンドを練習する前に、
しっかりと、肩を開いてみてください。
なぜかというと、
ヘッドスタンドで、身体を垂直に立たせるには、
肩がしっかりと開いて、上の画像のように、
うでと胴体がまっすぐになる必要があるからです。
このように肩が開いていないと、
身体が傾いてしまいますし、肩もつぶれやすいので、
安定して立てません。
肩を開くには、ダウンドッグがおすすめです。
ヘッドスタンドが安定しない人へ。この3ステップで立てます【秘訣】まとめ
ヘッドスタンドが安定しない時は、
①うでの使い方
②お尻の位置
③足の持ち上げ方
の3ステップで入るようにしてみてください。
また、
肩をしっかりと開く
ことも、とても大切です。
ポーズは、力づくで入ろうとしても、
かえって身体を緊張させてしまい、逆効果です。
むしろ、瞑想のように、
自分を観察する練習だと思ってみてください。
ヨガのポーズ練習が、もっと深いものになるはずです。
● 瞑想について、もっと詳しく知りたい方はこちら


1日5分の瞑想で、人生は大きく変わります。
他のポーズについても書きました。
● ダウンドッグ
● バカーサナ
記事が参考になればうれしいです。
コメント