【鼻呼吸が苦しい…】口呼吸になる4つの原因と改善方法【快適】

スポンサーリンク
呼吸
Snapwire at Pexels
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|E-RYT500 YACEP|指導歴10年15,000人以上|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|YouTubeで公開修行中

キラーケンをフォローする

鼻呼吸が苦しい・・・
口呼吸になってしまう原因が知りたい・・・

こんな悩みはありませんか?

 

この記事では、
鼻呼吸が苦しいため、口呼吸になってしまう原因と改善方法
について、

子どものころから、口呼吸が続いたものの、
今では鼻呼吸ができるようになった経験をもとに、
詳しく解説いたします。

 

筆者のケンは、
鼻呼吸の苦しさや、口呼吸が要因と思われる、
ぜんそくやうつなどの体調不良で、長く大変な時期がありました。

不調の改善のために、
ヨガや呼吸法などの練習を始め、歯列矯正も行い、
心身の健康を取り戻しました。

 

また、
持ち物をスーツケース1個にし、家を手放すなどして、
シンプルな生き方を探求、実践もしています。

これらの活動は、
TwitterなどのSNSでも発信していますので、
興味があれば、ぜひのぞいてみてください。

[smbtoolbar]

 

スポンサーリンク

【鼻呼吸が苦しい…】口呼吸になる4つの原因と改善方法【快適】

鼻呼吸が苦しい・・
どうしても口呼吸になってしまう・・

その原因は、主に次の4つが考えられます。

・鼻づまり
・噛み合わせ
・顔の筋肉のゆるみ
・くせ

 

すべてぼくも経験したことなので、
その苦しさは、すごくよく分かります。

 

鼻呼吸がでくるようになると、
毎日が快適に過ごせるようになりますよ。

ぼくが口呼吸になってしまった原因と、改善方法を、
実体験をもとに順番に解説していきます。

 

鼻呼吸が苦しい原因① 鼻づまり

鼻呼吸が苦しく、口呼吸になる原因1つ目は、

鼻づまり

です。

鼻に空気が通らないと、当然苦しいですし、
自然に口呼吸になってしまうわけです。

 

物理的に鼻がつまっている場合は、
鼻の穴を洗浄するのがおすすめです。

ぼくは毎朝、鼻うがいを続けているので、
鼻がつまるということが、今ではほとんどありません。

● 参考記事

鼻うがいのやり方「重曹でもOK」ヨガ講師おすすめの痛くない方法
鼻うがいのやり方を知りたいですか?この記事では、鼻うがいを10年ほど続けてきた経験をもとに、より簡単に、かつ安全に鼻うがいが行えるやり方、重曹を使った方法などを、体験談をもとに詳しく解説しています。鼻うがいをしたいけど大変そう…という方必見

 

また、鼻づまりの原因として多いのが、
花粉症です。

花粉症を、体質から改善することは、
時間はかかりますが、より本質的なアプローチだと思います。

 

ぼくは、ネトルティーというハーブティーを飲んで、
花粉症が年々改善してきています。

● 参考記事

花粉症にはネトルハーブティーがおすすめ|薬なしで効果を実感
花粉症におすすめのハーブティー、ネトルティーを知ってますか?ぼくはネトルティーを飲み始めてから、それまで10年以上続いていた花粉症が年々軽くなっていき、今ではすっかり症状がなくなりました。花粉症がツラい…なんとかしたい…という方におすすめです

小麦粉(パンや麺類など)の摂取を控えるのも、
とても効果的です。

 

鼻づまりとはちょっと違うんですが、
ぼくは生まれつき鼻腔が狭い、と診断されたことがあります。

その場合は、
ブリーズライト(鼻腔を広げるテープ)がおすすめです。

空気の通り道が広がって、とても鼻呼吸がしやすくなりました。

 

鼻呼吸が苦しい原因② 噛み合わせ

口呼吸や、鼻呼吸が苦しいと感じる原因の2つ目は、

噛み合わせ

です。

歯が正しく触れ合わないと、口が完全に閉じないので、
自然と口呼吸になりやすいからです。

 

ぼくは子どもの頃から噛み合わせが悪く、
それが原因で、体調にもさまざまな影響がありました。

● 参考記事

【噛み合わせが悪い】歯列矯正で5つの悩みが改善されました【体験談】
噛み合わせが悪いとどうして良くないか?噛み合わせが良くなるとどんな変化があるのか知りたいですか?この記事では、歯列矯正で噛み合わせが良くなったことで、不調がどう改善し変化したかを詳しく解説しています。噛み合わせが悪いの何とかしたい方必見です。

 

歯列矯正をしたことで、噛み合わせや下あごの位置が正しい場所に戻り、
鼻呼吸がとてもしやすくなりました。

歯列矯正の治療の様子は、
ブログとYouTubeに細かくまとめていますので、
興味があれば、ぜひご覧ください。

歯列矯正の全記録ブログ
4年間の歯列矯正をすべて記録しました
歯列矯正の全記録
こんにちは、ケンです。 2018年春から始めた歯列矯正の、経過や変化をすべて記録しています。 ・少年期 よく虫歯になっていました。出っ歯がものすごくコンプレックスでした。 ・青年期 スポーツはまるでダメ。ボールを右に蹴ろうと思ったら左に飛んでいくし、走るのも遅かった。この頃から噛み合わせが良くなく、食いしばる、踏ん...

 

鼻呼吸が苦しい原因③ 筋肉のゆるみ

口呼吸になってしまう原因、3つ目は、

筋肉のゆるみ

です。

口輪筋が正しく使われていないと、
口もとが緩んでしまい、口呼吸になりやすいからです。

 

顔の筋肉も、
他の筋肉同様、鍛えることができます。

もっとも簡単な方法は、笑うこと。

 

笑いは、顔のたくさんの筋肉を動かすので、
口を閉じる筋肉も鍛えられます。

自律神経も整えられ、呼吸もゆっくり深くなるので、
より鼻呼吸がしやすくなると思いますよ。

● 参考記事

笑いは自律神経を整える最強の方法|驚きの効果をヨガ講師が解説
自律神経を整えるのに笑いがなぜ効果的か知りたいですか?この記事では、笑うことで自律神経が整う仕組みと簡単な実践方法を、10年間自律神経のバランスを崩し、それを克服した経験をもとに詳しく解説しています。笑うことで自律神経を整えたい方必見です。

 

ガムを噛むのも、
鼻呼吸をしやすくするのに効果的です。

歯科専用ガムというのがあるんですが、
コンビニで売られているものより弾力が強いので、
口の力を鍛えるのに、おすすめです。

 

鼻呼吸が苦しい原因④ くせ

鼻呼吸が苦しい原因、最後4つ目は、

くせ

です。

長年、口呼吸のくせがついていると、
すぐに鼻呼吸に戻すのは、ムズカシイですよね・・。

 

改善方法はシンプルです。

鼻呼吸の練習を、
毎日2、3分でいいので続けてみてください。

 

いきなり、たくさん練習しようとすると苦しいです。

簡単な練習方法を、下の記事に書いたので、
参考にしてみてください。

● 参考記事

ハタヨガの呼吸法の種類|ヨガ講師おすすめの3選
ハタヨガの呼吸法にはどんな種類があるか知りたいですか?この記事では、指導歴10年以上のヨガ講師が、ハタヨガの呼吸法の中でも特におすすめしたい3種類、具体的なやり方や注意点などを詳しく解説しています。ヨガの呼吸法の種類について知りたい方必見です

 

鼻呼吸が苦しい原因は・・”ストレス”の可能性も

鼻呼吸が苦しい原因はわかったけど、
それでも口呼吸が治らない・・・

そんな場合は、もしかしたら、

ストレス

が原因かもしれません。

 

ストレスの抱えすぎは交感神経を高め、
呼吸を、速く浅くさせてしまうからです。

鼻呼吸よりも口呼吸の方が、
空気の出し入れがたくさんできるので、
どうしても、やりやすい方でしちゃうんですね。

 

なのでもしも、
鼻呼吸が苦しい/口呼吸になってると感じたら、

瞑想を習慣にするのもおすすめです。
1日5分で大丈夫です。

 

一人静かに過ごす時間は、
ストレスを減らし、呼吸を穏やかにしてくれるので、
鼻呼吸もしやすくなると思います。

 

簡単に始められる瞑想のやり方を、こちらの記事に書いたので、
興味があれば参考にしてみてください。

● 参考記事

【簡単にできる瞑想のやり方】準備・終わり方・効果【すぐできます】
簡単にできる瞑想のやり方が知りたいですか?この記事はすぐにできる簡単な瞑想のやり方、座り方などの準備、瞑想の終わらせ方や注意点などについて詳しく解説しています。瞑想に興味があるけど難しそう・・簡単な瞑想のやり方はないの?という方は必見です。

 

じっと座ってるのが苦手・・・
という人は、身体を動かしながら行う瞑想のやり方もあります。

● 参考記事

【マインドフルネス】運動しながら練習する方法【ジャッジしない】
運動しながらマインドフルネスの練習をする方法を知りたいですか?この記事では、マインドフルネスに運動を行うやり方やコツ、気をつけるべきポイントなどを、具体例をあげながら詳しく解説しています。マインドフルネスな運動のやり方に興味のある方必見です。

 

【鼻呼吸が苦しい…】口呼吸になる4つの原因と改善方法【快適】まとめ

もう一度、記事の内容をまとめてみます。

鼻呼吸が苦しい/口呼吸になる4つの原因と改善方法

① 鼻づまり
・鼻腔拡張テープ
・鼻うがい
・ネトルティー
② 噛み合わせ
・歯列矯正
③ 顔の筋肉のゆるみ
・笑う
・ガム
④ くせ
・呼吸法の練習

ストレスも、鼻呼吸が苦しい原因に
・瞑想

以上、
【鼻呼吸が苦しい…】口呼吸になる4つの原因と改善方法【快適】
というテーマで解説をしました。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

楽しい毎日と人生を!

 

● あなたの呼吸、浅く速くなってませんか?

呼吸法で得られる効果5つ。ヨガ講師が詳しく解説
呼吸法にはどんな効果があるか知りたいですか?この記事では、呼吸法で得られる5つの効果とその理由やコツ、誰でも簡単に行えるおすすめの呼吸法などについて10年以上のヨガ指導歴を元に詳しく解説しています。効果的な呼吸法について知りたい方は必見です

● 呼吸を数えるだけで、こんなにすごい効果が!

【呼吸に集中する瞑想】今すぐイライラを消す簡単な方法【忙しい人必見】
呼吸に集中する瞑想のやり方が知りたいですか?この記事では呼吸に意識を向ける瞑想のやり方、コツや注意点などについて、10年以上の練習と指導の経験をもとに詳しく解説しています。無理なくすぐに始められる呼吸に集中する瞑想のやり方が知りたい方必見です

● 呼吸がしづらい・・身体と心、緊張してない?

リラックスする5つの方法|ヨガ講師がおすすめする簡単な緊張の抜き方
緊張を抜いてリラックスする方法が知りたいですか?この記事では、緊張を手放して心身ともにリラックスに導く方法を5つ、そのコツや仕組み、注意点などを、ヨガ講師が体験談をもとに詳しく解説しています。緊張しやすい…リラックスできない…という方必見
タイトルとURLをコピーしました