口呼吸を治したい人必見。口呼吸防止テープの代わりになる5つの安全な方法

スポンサーリンク
呼吸
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|会社員時代にうつ経験(30歳〜約10年間)|その後ヨガ・呼吸・瞑想指導歴10年15,000人以上(E-RYT500 YACEP)|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|修行中

キラーケンをフォローする

口呼吸を防止するテープを最近よく見かけるけど、どうなの・・?
口呼吸テープの代わりになるものって、何かないの?

こんな悩みにお答えします。

 

筆者のケンは、かれこれ10年以上前から、
瞑想や呼吸法、ヨガの練習を続けていまして、
2012年からは講師として、約20,000人の方に指導をしています。

プロフィール

 

実はそれ以前は、長い間体調をくずしていて、
口呼吸でツライ時期がありました。

いろいろな商品や治療を試したり、
呼吸法や動きの練習、食生活の改善などを通して、
いまでは口呼吸はすっかりなくなりました。

 

そんな経験から、
口呼吸防止テープってどうなの?
おすすめの口呼吸改善法は?

ということについて、お伝えできれば。

 

スポンサーリンク

口呼吸を治したい人必見。口呼吸防止テープの代わりになる5つの安全な方法

口呼吸を防止するテープをご存知でしょうか?

寝ている時に、
口が開かないようにするテープです。

こういうやつ↓

 

結論から言うと、口呼吸防止テープは、

鼻がつまっていたり、口が閉じられないという場合には、おすすめしません

なぜなら、
口呼吸になっている原因をそのままにして、口だけ閉じても、
根本的な解決にはならないからです。

 

そうではなくて、

単にクセで、口を閉じていないなどの場合には有効

かもしれません。

 

向き不向きは、人によってさまざまだと思うので、
不安なようであれば、お医者さんに相談してみてくだい。

 

口呼吸テープの代わり① サージカルテープ

テープで口を閉じたとしても、
口呼吸の根本的な原因は解消されませんが、

だけど、どうしても口呼吸を治すために、
口にテープを貼るのであれば、

サージカルテープ

を、ぼくは使うかなあと思います。

 

ケガをした時に、ガーゼなんかを留める、
医療用のテープです。

 

理由は3つ。

なにより安価
医療用のため、身体にも安全
長さや大きさも調整しやすく、使いやすい

からです。

もしも使わず余っちゃっても、他の用途で使えますしね。

 

口呼吸テープの代わり② ブリーズライト

口呼吸テープの代わりにオススメしたいもの2つ目は、

です。

鼻腔を広げて、鼻呼吸をしやすくする方が、
より安全だし、根本的な改善になるだろうからです。

ぼくも、口呼吸をしていた時に使っていましたが、
鼻からたくさん空気が吸えるようになるので、
無理なく鼻呼吸がしやすくなりました。

走ったり、筋トレをするときなどにも、効果的でした。

 

口呼吸テープの代わり③ 鼻づまりの解消

口呼吸テープの代わりにおすすめしたいこと、3つ目は、

鼻づまりの解消

です。

 

ぼくの場合は、耳鼻科で調べてもらったところ、
鼻腔が狭いとのことでした。

こうした身体的な要因も、口呼吸の原因になります。

 

具体的には、鼻うがいがおすすめです。

ぼくは毎朝、鼻うがいを習慣にしていますが、
鼻うがいするようになってから、鼻腔が通って体調がいいです。

やり方はこちらに書きました。

鼻うがいのやり方「重曹でもOK」ヨガ講師おすすめの痛くない方法
鼻うがいのやり方を知りたいですか?この記事では、鼻うがいを10年ほど続けてきた経験をもとに、より簡単に、かつ安全に鼻うがいが行えるやり方、重曹を使った方法などを、体験談をもとに詳しく解説しています。鼻うがいをしたいけど大変そう…という方必見

 

②でも紹介したブリーズライトも、
鼻腔を広げて、鼻呼吸しやすくするのにおすすめです。

 

また、鼻づまりの原因は、食生活にもあります。

・パンやうどんなどの、小麦粉
・揚げ物
・白砂糖など甘いもの

こうした、粘り気や重さがあったり、身体を冷やす食べ物は、
鼻づまりやアレルギーを引き起こしやすいです。

 

くわしくは、こちらを参考にしてみてくだい。
>>【ほぼ完治】花粉症を改善した”控えるといい”食べ物【体験談】

 

口呼吸テープの代わり④ 歯並びや噛み合わせの改善

口呼吸テープの代わりにおすすめなこと、4つ目は、

歯並びや噛み合わせの改善

です。

歯並びやかみ合わせが良くないと、
完全に口が閉じることができず、口呼吸の原因にもなります。

 

ぼくは、2年間かけて歯列矯正をし、
歯並びと噛み合わせを治しました。

見た目の変化だけじゃなく、
ストレートネックや猫背が改善したり、炎症や関節痛なども解消するなど、
驚くほど体調がよくなりました。

 

歯列矯正に関しては、
ブログ
YouTubeチャンネル

に、2年間の歯列矯正をすべて記録してありますので、
興味があればのぞいてみてください。

 

口呼吸テープの代わり⑤ ストレスを減らす

口呼吸テープの代わりにおすすめなこと、最後5つ目は、

ストレスを減らす

 

ストレスを抱えて、
いつもイライラ、モヤモヤしてませんか?

神経が高ぶったり、不安を抱えた状態の時は、
呼吸が浅く早くなり、自然に口呼吸にもなっています。

 

もしそうなら、
自律神経を整えて、リラックスするのがおすすめです。

毎晩、ぐっすり眠れてますか?

睡眠の質を高める5つの簡単な方法を、ヨガ講師が詳しく伝授
質の良い睡眠がとれてますか?睡眠の質が悪くて困っていませんか?この記事では、質の良い睡眠の5つの条件、理由やコツなどについて、不眠に長く悩まされ、それを改善した経験をもとに、詳しく解説しています。質の良い睡眠をとりたい!と言う方は必見です。

 

笑うのは最強のストレス軽減法です。

笑いは自律神経を整える最強の方法|驚きの効果をヨガ講師が解説
自律神経を整えるのに笑いがなぜ効果的か知りたいですか?この記事では、笑うことで自律神経が整う仕組みと簡単な実践方法を、10年間自律神経のバランスを崩し、それを克服した経験をもとに詳しく解説しています。笑うことで自律神経を整えたい方必見です。

 

口呼吸は、無意識に身体を緊張させます。

冷たい空気を直接吸うので、身体が冷えるし、
細菌などから身を守るために、戦闘モードになるからです。

 

身体の力を抜く方法は、こちらの記事が役に立つと思います。
>>【リラックスする方法】身体の力を抜く5つの簡単なやり方【手放す】

 

スポンサーリンク

口呼吸を治したい人必見。口呼吸防止テープの代わりになる5つの安全な方法  まとめ

以上、
口呼吸テープの代わりにおすすめしたいこと
を5つご紹介しました。

 

気づくと口呼吸になってる…
いつも呼吸が荒い…

という人は、ぜひ呼吸を数えてみてください。

気持ちも身体も、落ち着きます。

やり方は、こちらの記事をどうぞ。
【呼吸を数える瞑想のやり方】呼吸瞑想で自律神経を調整【簡単おすすめ】

 

また、呼吸は練習をすれば、
気持ちよく、スムーズにできるようになるものです。

1日2分の練習で大丈夫です。

【呼吸法の種類】ヨガの練習を通して得た3種類の呼吸法【おすすめ】
に、呼吸の練習の仕方を書いたので、参考にしてみてください。

 

記事がお役に立てばうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました