最新記事 by ケン (全て見る)
- したい事がわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク - 2022年1月14日
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
自分の考え、
きちんとアウトプットしてますか?
【自分の考え】想いはアウトプットした方がいい理由【爆発するぞ】
先日、
知人との会話の中で、
「自分の考えと他者の考えが、同じなはずないよね」
「人それぞれ、考えが違っていて当然だよね」
という、人間関係の話をした。
● 参考記事
そして、
知人が続けた言葉にさらに衝撃を受けた。
自分の考えと相手の考えの、
”共通する点”と”違ってる点”が明確だと、
さらにいいよね
あ・・・
おれその作業、ずっとすっ飛ばしてきてるわ・・・
● 参考記事
なぜ、相手はその結論に至ったのか?
どうして、自分はその考えなのか?
共通してる部分は何か?
こうした、
精査のプロセスを踏んでいないことが多かった。
また、
自分の考えをきちんとアウトプットできていないことにも、
気がついた。
自分の考えをアウトプットとすることもなく、
人はそれぞれ違っていて当然
だから、自分の考えはこれでいい!
と、
自分の中だけで解決して、
済ませていたようにも思う。
● 参考記事
自分の考えをアウトプットするのが怖かった・・
自分の考えをアウトプットする、
のがすごく怖かった。
中学生の時、
進路について考えていた時のこと。
高校のリストの中に、
工芸科というのがあるのを見つけて、
ぼくの胸は高鳴った。
楽しそう・・・
親に相談した。
反対された
ぼくはそれに対して、
自分の考えや想いをまったくアウトプットすることなく、
その気持ちをゴクンと飲み込んだ。
とにかくアウトプットしとけ!
この時のことは、
今でも本当によく思い出す。
両親は、
彼らの意見をぼくに伝えた。
それに対してぼくも、
ぼくはこう考えている
ということを、
きちんと伝えるべきではなかったのか?
だけど、怖くて言えなかった。
口や喉が固まって、
どう動かしていいか分からない感じ。
● 参考記事
それともうひとつ、
怖いと同時に、面倒くささもあった。
・何が得られるのか?
・何をする必要があるのか?
・そのために何ができるのか?
そういった、
計画や根拠、可能性、裏付け、などなどを、
考えたり整理しアウトプットするのが、
ものすごく面倒に感じたし、
反論や説得に向き合える自信もなかった。
だから、
自分の考えをアウトプットせず、
飲み込んで、
これでいいんだと自分に言い聞かせていた気がする。
波風立てない道を選んだ。
その方が簡単だし、
穏便だし。
● 参考記事
自分の考えをアウトプットしないとどうなるか?
どうもそれ以降、
似たような場面で、
自分の考えをきちんとアウトプットすることなく、
飲み込んでしまうことが、
多くなった気がする。
その場はうまくいくから。
アウトプットせずに、
飲み込んだ自分の考えはどうなるのかというと・・・
押さえ込み、蓋してる訳だから、
実際、
そういった爆発は定期的に起こっています。
なるほど、そういうことだったのか・・・
なぜかはよく分かんないんだけど、やりたいんだよ
うまく言えなくてもいいから、
自分の考えはアウトプットしておいた方がいいな、
と思う。
● 参考記事
自分の考えをアウトプットする方法
自分の考えは、アウトプットした方がいい
ということは分かった。
だけど、それが出来ないんだよ・・
その気持ちはすごくよく分かる。
ぼくはこの方法を知って、
少しずつ、
自分の考えをアウトプットできるようになってきた。
それは、
という方法。
事実はとても客観的なものだし、
自分がこう感じた、
ということは、誰にも否定できないことだからだ。
なんでそんなこと言うの・・・・!?
のように、
事実と感情をごっちゃにアウトプットしてしまうと、
相手も感情的に反応してしまいがちになる。
例えば、
自分の気持ちがうまく言えない時は、
ぼくはこれがやりたいんだ(感情)
のように。
あるいは、
相手に何かを言われて、イヤな思いをした時は、
ぼくはすごく悲しかった(感情)
という感じ。
アウトプットは練習でうまくなる。
最初はうまくいかないかもしれないけど、
続けると、
習慣になってコツもつかめてくる。
● 参考記事
【自分の考え】想いはアウトプットした方がいい理由【爆発するぞ】まとめ
自分の考えは、
想いが小さいうちから、
こまめにアウトプットするのがいい
アウトプットするときは、
”事実”と”感情”の順番で伝える
おしっこを1週間も我慢してたら、
大変なことになる。
一気に爆発しちゃうし、
それ以前に、病気や生死に関わってしまう。
最近はようやく、
少しずつアウトプットできて来ているかな・・
あ、おしっこの話ではなく・・・
このブログやTwitterなどでの発信は、
ぼくにとって、
よいアウトプットの練習になっているようだ。
以上、
【自分の考え】想いはアウトプットした方がいい理由【爆発するぞ】
というお話でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
● 自分の考えをアウトプットする方法【おすすめの本】
● 白か黒か、選ばなかいけないと思っていませんか?
● 呼吸もアウトプットの練習になります