二者択一に迷ったら選択肢の中から選ぶな|選べない時の考え方

スポンサーリンク
考え方
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|E-RYT500 YACEP|指導歴10年15,000人以上|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|YouTubeで公開修行中

キラーケンをフォローする

最近、何人かの人と、

二者択一で物ごとを決めがちになるよね

という話題が続いた。

 

あなたは、
二者択一を迫られて、
選べなくて迷った…ということはありませんか?

 

スポンサーリンク

二者択一に迷ったら選択肢の中から選ぶな|選べない時の考え方

二者択一を迫られても、

白か黒か、決められない…
どちらも選べない…

どちらを取ればいいのか、
迷った時が、これまでにも往往にしてあった。

 

それぞれに利点や欠点があるから、
迷ってしまって、どちらかなかなか選べない。

● 参考記事

https://kennakagawa.com/fake01/

 

進路を決めるときとか、
右へ行けばいいのか、左へ行くべきなのか?

 

二者択一を迫られた時、
どちらかを選んだら、もう一方は捨てなきゃいけない。

そんな思い込みがないだろうか?

 

迷った時は、
さらに不安やプレッシャーを感じてしまい、
冷静な判断が、ますます難しくなるように思う。

● 参考記事

5つの簡単リラックス法。ヨガ講師実践のいつでもどこでもできるやり方
不安を減らしリラックスする方法を知りたいですか?この記事では、不安を消し去る5つの方法、その効果と体験談、それでも不安が消えない場合の改善策、などについて詳しく解説しています。いつも不安を感じて困っている・・リラックスしたいという方必見です。

 

二者択一に迷ったら、物ごとの「本質」を見よう

物ごとには必ず二面性がある。

明と暗
上と下
男と女

など。

 

だけど、
その二面しか存在しないわけではない。

 

明と暗であれば、
その中間には無限のグレーが存在する。

上と下なら、
真ん中だってあるし、前後や左右も存在するだろう。

 

性別だって、
単に男と女のふた通りだけじゃなくて、
70億通りの性別があったっていいはずだ。

● 参考記事

人それぞれの解釈で人生は作られている|ヨガ講師の人生論
人それぞれの解釈でこの世界は作られている、ってどういうこと・・って思いませんか?このエッセイは、生きづらいのは誰かの解釈を生きていたからと気づき、自分の解釈で生きればいいと思った経験を綴りました。自分の解釈に自信がないという方は必見です。

 

二者択一

そのどちらかしか選択肢がない、
というのは、よくよく考えたら不自然な話ではないか?

 

常に選択肢が2つしかなくて、
そのどちらかしか選べないのであれば、
人生が歪んできても当然だ。

● 参考記事

【1日5分】ストレスに効く瞑想の方法。不安が解消する理由をやさしく解説
ストレスを減らす瞑想の方法について知りたいですか?この記事では、ストレスを軽減するのにおすすめな瞑想のやり方、瞑想するとストレスが減る理由について、10年以上の練習と指導経験から詳しく解説しています。瞑想でストレスを減らしたい!という方必見

 

二者択一を迫られたら、その中からは選ぶな

迷った末にどちらかを選んだ結果
結局は同じところにたどり着いたよね

ということはよくある。

 

2つの道があって、
別方向へ伸びているように見えても、
俯瞰すれば、どちらの道も同じ地球の上。

● 参考記事

直感はなぜ当たるのか?直感を信じていい理由と当たる仕組み
直感はなぜ当たるのか?なぜ信じてもいいのか知りたいですか?この記事では直感が当たる理由や仕組みについて、ヨガと瞑想を指導して約10年の経験をもとにくわしく解説をしています。直感ってどうして当たるの?信じたいけどちょっと不安…という方必見です

 

ある人はこうも言っていた。

「二者択一を迫られたら、その中からは選ぶな」

 

道の上を歩いて行くだけじゃなくて、

車で行けばもっと早く到着できるだろうし
空を飛んで行けば、ワクワクすること請け合いだ

なぜその可能性を、
はなから捨てちゃっているのか?

したいことがない人生は「5つの思い込み」をなくせば劇的に変わる
人生で、本当にしたいことがない…と悩んでいませんか?この記事では、したいことがない人生を作ってしまっている、自分自身の5つの思い込みとその外し方について、実体験をもとに詳しく解説しています。自分が本当にしたいことでいきていきたい人必見です。

 

どっちなんだ?  どっちが正しいんだ?

狭い範囲しか見てないと、
その二者択一にしか目が向かない。

 

迷った時や、焦っている時などは特に、
的確な判断ができない。

 

二者択一に迷ったときの「考え方」

では実際に、

二者択一を迫られたものの
どちらも選べない…

と言う場合、どうしたらいいのか?

 

それは、

自分がやりたいと思える、第3の案を作る

といい。

 

たとえば、
この仕事をやるか? やらないか?
という選択を迫られた場合、

・全期間だと負担が大きいが、半分の期間ならぜひやりたい
・こういう役割であれば、ぜひ関わりたい

のように、自分が納得でき、
これならやりたい!と思える選択肢を新たに作ってみるのだ。

自分のしたいことが分からない…
という方はこちら↓

したい事がわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク
したいことがわからない…そんな悩みはありませんか?この記事では、したいことがわからない…という人のための、質問に答えていく形式のワークのやり方を具体的にご紹介しています。自分の本当のやりたいことが見つからない…見つけたい!と言う人必見です。

 

白か黒か、どちらかに決めないと…というのは、
自分がそう、思い込んでいるだけだったりするもの。

自分の気持ちや条件を、相手に伝えてみたら、
意外とすんなり「OK」だったってこと、ないですか?

 

自分の気持ちは、正直に伝えた方が、
人生ラクだし、世の中もうまく回る。

【自分の考え】想いはアウトプットした方がいい理由【爆発するぞ】
自分の考え、きちんとアウトプットできてますか?この記事では、自分の想いや考えをアウトプットすべき理由。うまくアウトプットするための方法やコツなどを体験談をもとに詳しく解説しています。自分の考えをアウトプットするのが得意じゃないという方必見です。

 

二者択一に迷ったら選択肢の中から選ぶな|選べない時の考え方 まとめ

以上、
二者択一に迷ったら選択肢の中から選ぶな|選べない時の考え方
というお話でした。

二つの選択肢で迷ったとき、
どちらか選べない、という時の、
参考になればうれしいです。

 

動画でもお話ししました↓

 

あなたのまわりには、
実は、選択肢は無限にあります。

そのことに気づくのに、瞑想はとてもおすすめです。

自分を、一歩引いた視点から見ることができる、
よい練習になるからです。

人生の選択に迷ってばかりだったぼくが、
驚くほど迷わなくなった瞑想の練習方法を、こちらに詳しく書きました↓

【瞑想の教科書|始め方&続け方 完全ガイド】10年間続けてきた方法とコツ|ナカガワケン|note
常にストレスを抱えているので、なんとかしたい… 瞑想は何度かやったことあるけど、 やり方がよく分からないし、きちんとできてるかどうか不安… そんな悩みはありませんか? この【瞑想の教科書|始め方&続け方 完全ガイド】を読めば、 瞑想の準備や始め方から、コツや注意点など、 基礎から応用までが理解でき、 悩みやストレス...
タイトルとURLをコピーしました