夜中に咳が出て、止まらない…
すぐにできる、夜中の咳を治める方法はないかな?
そんなツラい悩みにお答えします。
筆者のケンは、
子どもの頃からぜんそくで、
夜中に咳が出て眠れない…ということがよくありました。
その後、ヨガや呼吸法、食生活の改善などを行い、
ぜんそくの症状はすっかりなくなりました。
そうした経験から、今回は、
夜中に咳が止まらない時、すぐにできる3つの対処法
を、くわしくご紹介します。
【効果的】夜中に咳が止まらない時の3つの対処法【すぐできる】
夜中に咳が止まらない時に、すぐにできる対処法、
ぼくのおすすめは次の3つです。
②ウジャイ呼吸
③胸を開く
順番に、くわしく説明していきます。
①角度をつけて寝る
夜中に咳が出て止まらない時には、
と、よいかもです。
なぜなら、
仰向けになると、重力で肺がつぶれるので、
呼吸がしづらくなっているからです。
起きてる時は平気だけど、
仰向けになると咳が出る、ということはないですか?
なので、
立ったり座ったりしたまま寝るのは大変なので、
その中間の姿勢を作ってあげるのが、おすすめです。
具体的にどうやるかと言うと、
座椅子やリクライニングシートなど、
角度のつけられる椅子があれば、それを使うとよいと思います。
バスや新幹線などで、
椅子を倒すようなイメージですね。
そうした椅子がなければ、
壁にクッションや座布団などを立てかけても良いです。
角度はひとそれぞれだと思います。
咳が治まって、かつ眠れそうという、
ちょうどいい角度を見つけてみてください。
②ウジャイ呼吸
夜中に咳が出て止まらない時には、
をするのも、おすすめできます。
ウジャイ呼吸とは、
のどを少し締め、音を出す呼吸法
のことです。
やり方はシンプルです。
②吐く時は口から、口を大きめに開けて吐く
吸う時も吐く時も、
のどの摩擦を感じながら呼吸をします。
寒い時に、手を温めるために、
ハーッと息を吹きかけたりしませんか?
あれを、吸う時も吐く時も、やり続けてる感じです。
のどを少し締めるように行うので、
細く長い呼吸がしやすいです。
また、音があると、
ゆっくり呼吸ができているか、耳でも確認できます。
長くゆっくりとした呼吸は、
副交感神経に働きかけて、心身をリラックスさせるので、
咳の症状も和らぐと思います。
夜中、咳が出た時以外にも、
定期的にこの呼吸の練習をすると、
気管支などの呼吸器官が鍛えられる効果もあります。
やりすぎると、逆に興奮してしまうので、
穏やかに行うようにしてください。
また、のどの摩擦が、ヒリヒリ痛いようであれば、
ムリして行わないようにしてください。
うジャイ呼吸のやり方は、
【呼吸法の種類】ヨガの練習を通して得た3種類の呼吸法【おすすめ】
に、音出し呼吸として、くわしく解説をしました。
③胸を開く
夜中に咳が出て止まらない時には、
のもいいですよ。
猫背で胸郭が縮まった姿勢は、
肺が広がらず、呼吸をしづらくさせているからです。
胸を開くポイントは、
実はうでの使い方にあります。
胸だけ開こうとしても、むずかしいです。
やり方は簡単。
②手のひらが<太もも→正面→外>に向くように、うでを回転
そうすると、自然に肩が後ろに下がり、
胸が開きませんか?
特にぜんそく持ちの人は、
胸が縮まる姿勢になっていることが多いので、
普段からこの腕の回転を意識するといいですよ。
この”うでの回転”に関しては、
ヨガの”ダウンドッグ ”のポーズを用いて解説をしました。
【解決】ダウンドッグで肩甲骨が開かない→うでの使い方が違ってます
動画も用いて、詳しく説明してますので、参考にしてみてください。
それでも、夜中の咳が止まらない…という時は
以上、
夜中の咳が止まらない時に、すぐにできる対処法
でした。
これらを試したけど、
それでも咳が止まらない…という場合は、
病院や、専門の医師へご相談されることをおすすめします。
ぼくには有効な方法でしたが、
人によって、症状や状況は違うからです。
ツラい症状が改善されることを、
お祈りしています。
【効果的】夜中に咳が止まらない時の3つの対処法【すぐできる】まとめ
以上、
【効果的】夜中に咳が止まらない時の3つの対処法【すぐできる】
というテーマで解説をしました。
夜中に咳が出て眠れないのは、本当にツラいですよね…
睡眠は、寝る前の過ごし方で、
眠りのつきやすさや、熟睡度合いが大きく変わります。
【リラックス】寝る前に心がけるべき7つの方法【安眠・熟睡】
に、詳しく書いたので、ぜひ参考にしてみてください。
記事がお役に立てばうれしいです。