最新記事 by ケン (全て見る)
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
- 自転車旅行[持ち物リスト]4泊5日東京名古屋旅で持っててよかったもの - 2020年11月21日
瞑想中の姿勢を保つのが、つらい…
どうしたらいいの?
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、
2012年から瞑想や呼吸、身体の動きの練習などを教えはじめ、
約20,000人近くの人に指導をしてきました。
自分自身の練習は、
2010年以前から続けていますが、
始めのころは、座ったり目を閉じ続けているのが、
本当につらい時期がありました。
そうした経験から、今回は、
瞑想時の、姿勢がつらい場合の解決法
について、詳しく解説いたします。
瞑想時、姿勢を保つのがつらい人必見。5つの解決方法
瞑想時の姿勢がつらい…という人に、
おすすめしたい解決方法は、次の5つです。
②自分なりの座り方をみつける
③横になって瞑想する
④歩く瞑想
⑤”ちゃんとしなきゃ”を手放す
順番に、解説していきます。
①短い時間で行う
瞑想時の姿勢がつらい…を解決する方法1つ目は、
です。
いきなり長時間、
瞑想をしようとしていませんか?
負担が大きすぎるとつらくなって、
やっぱりダメだ…と、挫折しやすいです。
まずは短い時間でいいです。
1日10分でも5分でもいいので、
毎日続けることを、最初の目標にしてみてください。
実際にぼくも、この方法で、
10年以上、瞑想を続けてこられました。
こちらが参考になれば↓
②自分なりの座り方をみつける
瞑想時の姿勢がつらい場合の解決方法、2つ目は、
です。
一般的に瞑想は、
胡座(あぐら)で座ることが多いと思いますが、
それがつらいようでしたら、どんな座り方でも構いません。
座布団やヨガブロックなどを使って、
お尻の高さを調整するだけで、
ずいぶんと座りやすくなる場合もあります。
地面に直接座るのがむずかしければ、
椅子に腰掛けても大丈夫です。
瞑想に適した姿勢は、
その人の、体型や骨格、ケガやストレス度合い、
日によってもまったく違います。
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
瞑想時は、こう座らなきゃならない、
という先入観を捨てて、
自分なりの楽な座り方を、見つけてみてください。
瞑想時の座り方や、工夫の仕方については、
こちらに詳しく書いたので、ぜひ参考にしてみてください。
③横になって瞑想する
瞑想時の姿勢がつらい…を解決する方法3つ目は、
です。
座って行うだけが、瞑想ではありません。
寝転がったり、横になって行うことも、可能です。
ハタヨガでは、
ヨガ・ニードラなどと呼ばれていたりもします。
注意点としては、
眠気に襲われやすいということ。
そのまま熟睡してしまったりしやすいので、
十分、気をつけてください。
横になって瞑想する方法は、こちらが参考になれば↓
④歩く瞑想
瞑想時の姿勢がつらい場合の解決方法、4つ目は、
じっと座り続けるのが、ものすごくつらいようであれば、
身体を動かす瞑想をしてみては、どうですか?
おすすめなのが、歩く瞑想です。
ゆっくり丁寧に足を動かして、
歩くという行為に意識を向ける、瞑想の方法です。
詳しいやり方はこちらにまとめました
>>【悩みスッキリ】歩く瞑想の方法とおすすめの理由【これなら続く】
歩く、以外の身体を動かす瞑想の方法については、こちらをどうぞ
>>座ってられないけど瞑想したい人のための3つの瞑想法
⑤”ちゃんとしなきゃ”を手放す
瞑想時の姿勢がつらい場合の解決方法、最後5つ目は、
ことです。
瞑想には、基本的なやり方はもちろんありますが、
その通りに、ちゃんとやらないと…
と考えちゃうと、けっこうつらいですよね…
まずは型通りに、基礎を押さえることは大事ですが、
それと同時に、
どういう意図があって、自分の場合はどうなのか?
と、柔軟に考えることも大切です。
きちんとやらなきゃ!
と思って、身体に力が入っていませんか?
身体を力みを手放して、まずはリラックスしましょう。
笑うのは、最強です。
瞑想時、姿勢を保つのがつらい人必見。5つの解決方法 まとめ
瞑想時、姿勢を保つのがつらい場合の解決法を5つ紹介しましたが、
個人的なおすすめは、間違いなく、
①短い時間で行うです。
まずは、基本的な型をしっかり身につけることが、
やはり、なにより大切だからです。
亜流から始めてしまうと、軸がぶれます。
1日5分で、人生は大きく変わります。
● 瞑想について、もっと詳しく知りたい方はこちら


記事が参考になればうれしいです。
コメント