最新記事 by ケン (全て見る)
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
- 自転車旅行[持ち物リスト]4泊5日東京名古屋旅で持っててよかったもの - 2020年11月21日
- 東京-名古屋「国道を使わない」自転車旅5日目|ケンははたしてゴールできるのか?! - 2020年11月1日
人前に出ると、緊張しやすい・・
緊張した時に、リラックスする方法が知りたい・・
こんな悩みや疑問はありませんか?
この記事では、
緊張を緩めてリラックスする方法
コツや注意点
などについて、詳しく解説します。
筆者のケンは、
緊張しやすく、
リラックスするのが難しい時期がありました。
それが高じて、
心身のバランスを崩してしまったほどです。
● 参考記事


2010年ごろから瞑想やヨガ、マインドフルネスの練習を始めるようにり、
それがだんだん改善してきました。
2012年からは東京都内を中心に、
各地で指導するようになりました。
このブログ以外にも、
SNSで、心身の健康やライフスタイルなどについて、
情報を発信しています。
役に立ちそうでしたら、ぜひフォローをお願いします。
フォローする

【緊張しやすい人必見】緊張を緩めてリラックスする方法【簡単5選】
緊張を緩めてリラックスする方法は、
いろいろあると思いますが、
今回はぼくが実践し、
効果を感じている方法をご紹介します。
それは以下の5つです。
② タッピング(身体をたたく)
③ 白湯(さゆ)を飲む
④「実験&遊び」という思考
⑤ 事前の準備
以前は、
これと全く逆のことをしていたから、
緊張しやすかったんだなあと、
改めて思います。
緊張をゆるめてリラックスするための、
具体的な方法を、
順番に解説していきます。
緊張を緩めてリラックスする方法① 深く長い呼吸
深く長い呼吸は、
緊張を緩めてリラックスするのに、
とてもよい方法です。
呼吸をゆっくりにしてあげると、
副交感神経に働きかけることができるからです。
逆に浅い呼吸は、
交感神経が優位になり、
緊張を生んでしまいます。
いわゆる興奮状態なので、
いつでも戦えるように、
筋肉も思考も緊張し、
臨戦態勢に入ってしまうんです。
具体的な呼吸の方法と、
リラックスできる理由は、
下の記事にくわしくまとめました。
● 参考記事
緊張を緩めてリラックスする方法② タッピング(身体をたたく)
自分の身体を優しくたたくのも、
リラックスして緊張を解きほぐすのに、
効果的だと感じています。
緊張した身体を、
ゆるめる効果があるからです。
緊張している時は、
身体も硬直状態になっています。
そんな場合は、
優しくマッサージをするように、
身体を叩いてあげてみてください。
硬くなった筋肉や筋膜の緊張がゆるんだり、
ツボが刺激されたりして、
リラックス効果があります。
タッピングの最中には、
たたいている場所や感触にも、
意識を向けてみてください。
マインドフルネス瞑想をしているような、
状態にもなるので、
精神的なリラックスも感じられると思います。
● 参考記事
緊張を緩めてリラックスする方法③ 白湯(さゆ)を飲む
白湯(さゆ:50度くらいのお湯)を飲むのも、
緊張をほぐしリラックスするのに効果的です。
身体を温めると、
副交感神経が優位になり、
緊張も緩んでリラックスするからです。
逆に身体を冷やすと、
交感神経を刺激し、
緊張を高めてしまうんです。
● 参考記事
自分が食べたものが、自分を作り、
緊張やリラックスにも繋がっているんだと、
こうしたことからも感じられます。
● 参考記事
緊張を緩めてリラックスする方法④「実験&遊び」という思考
人生は、実験であり遊びである
というふうに考えると、
緊張が抜けて、
リラックスできますよ。
絶対に失敗は許されない!
などと考えるから、
緊張してしまうと思うんですよね。
考え方が堅いと、
面白いことに、
身体も硬く緊張してしまいます。
筋肉を伸び縮みさせているのは、
脳の信号だからです。
なので、
何か行う時には、
「これは実験!」
と思って、
遊びを楽しむような感覚でいるのがおすすめです。
緊張がほぐれて、
けっこうリラックスできるので、
ぜひ試してみてください。
● 参考記事
緊張を緩めてリラックスする方法⑤ 事前の準備
事前の準備をしておく、
というのも、
緊張を減らしリラックスするのに、
とても有効なことです。
不安やプレッシャーというのは、
大抵の場合が、
事前の準備不足から、
起こるものだからです。
緊張を減らすために、
どんな準備が必要なのかはケースバイケースです。
一例を挙げるとすると、
・台本や資料を作っておく
・場所の下見や下調べ
・相手や参加者はどんな人なのか、事前に知っておく
・うまくいかなかった場合の「プランB」も用意しておく
などです。
事前準備をしておくことで、
視野が広がりますし、
不測の事態への対処もしやすくなるので、
緊張もしにくくなると感じています。
物ごとが少しずつクリアになっていく感覚は、
瞑想と似てるな
とも感じます。
● 参考記事
それでも緊張してしまい、リラックスできない場合
緊張をゆるめてリラックスする方法、
いつもいろいろ試してるんだけど、
それでも緊張してしまうんです・・・
ということもあると思います。
その場合は、
慢性的に緊張を生み、
リラックスを妨げる要因が、
何かあるのかもしれません。
ぼくの場合は、
噛み合わせのズレが、
リラックスできない原因でした。
ぼくはもともと噛み合わせが良くなく、
下あごの位置も奥に下がってしまうほどでした。
そのため常に、
口元に緊張を抱えていました。
噛み合わせやあごのズレは、
全身の緊張にもつながっています。
姿勢の歪みがあると、
身体はなんとかバランスを維持しようとして、
無意識に筋肉を緊張させてしまいます。
何をやってもリラックスできない、
という場合は、
一度、噛み合わせや骨格のズレなどを、
チェックしてみるとよいかもしれません。
● 参考記事




【緊張しやすい人必見】緊張を緩めてリラックスする方法【簡単5選】まとめ
もう一度、記事の内容をまとめてみます。
緊張を緩めてリラックスする方法
① 深く長い呼吸
・呼吸は副交感神経に働きかけリラックスにつながる
② タッピング(身体をたたく)
・筋膜やツボを刺激し、緊張をゆるめる
・マインドフルネスの効果も
③ 白湯(さゆ)を飲む
・身体を温め、副交感神経を優位に
・身体が冷えると、緊張が増す
④「実験&遊び」という思考
・思考の柔らかさと、身体のリラックスはつながってる
⑤ 事前の準備
・不安やプレッシャーの主な原因は、準備不足
それでも緊張してしまい、リラックスできない場合
・慢性的に緊張してしまう要因があるのかも
・噛み合わせや骨格のズレをチェック
以上、
【緊張しやすい人必見】緊張を緩めてリラックスする方法【簡単5選】
というテーマで解説をしました。
最後までお読みいただきありがとうざいました。
● 不安を減らすと、リラックスしやすいです
● ストレスを溜め込んでしまっていませんか?
● マインドフルネスを続けてみたら、こうなった
コメント