最新記事 by ケン (全て見る)
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
- 自転車旅行[持ち物リスト]4泊5日東京名古屋旅で持っててよかったもの - 2020年11月21日
- 東京-名古屋「国道を使わない」自転車旅5日目|ケンははたしてゴールできるのか?! - 2020年11月1日
今日も完全に
自分を使い切りました
気持ちいい
心が凄く気持ちいい
だから
幸せ作りはやめられない
私が上機嫌だと家族も機嫌が良くなる
うん。こういう感じがいい
おやすみなさい
貴方に素敵な夢を 🌸
— 運良すぎ (@Betty18732693) 2018年12月11日
ツイッターで偶然目にしたこのツイートで、
けっこう人生が変わっちゃったので、シェアします。
集中力と生産性を高める言葉「自分を使い切る!」
この方のツイートの中にあった「自分を使い切りました」という言葉が、
なぜかとても心に響き、
その日1日「自分を使い切る!」をキーワードに過ごしてみたのですよ。
そしたらそしたら、集中力がものすごく高まったし持続したし、
ふだんなら、まあいっかってサボってたことも、
「そうだ、自分を使い切るんだった!」って、ついついやっちゃう自分がいて驚きました。
今日は「自分を使い切るぞ」をキーワードに過ごしてるけど、すごくイイ! 思い腰が持ち上がります😊
— ケン|デザイン|ヨーガ (@k_ennakagawa) 2018年12月13日
自分を使い切ろうとすると、視野が広がる
野球選手にとって感覚が大事って話が出てるけど、本当にそうだと思う。
ウェイトとかトレーニングとかピッチングとかするのもいいけど、夜更かしやめて朝ごはんも食べて貧血治して、今ある自分の能力を使い切る感覚を味わってみて欲しい。
— 田中 大夢 / 野球×グラウンド×理学療法学生 (@drejum_Hiromu) 2018年11月16日
こんなツイートも。
自分の専門領域に意識や努力を注ぐのは大前提として、
それだけをしていても、自分を使い切ったとは言えないのかもしれない。
自分を構成するあらゆる要素、
それこそ、何を食べるか、誰と会うか、どんな言葉を使うか、何を目にするかなどなど、
それら全てが自分なのだから、
「自分を使い切るぞ!」と決心すると、それらすべてに意識を向けようと、思えてくる。
集中力・生産性を高める方法:最後までやり切る
ほとんどの人は、後のことを考えて、
自分の力を1%以上残しているものなんだ。
でも、チャンピオンになる人は、
最後の1%を躊躇なく使い切る。-「賢人たちに学ぶ道をひらく言葉」— 心に響く*本の名言 (@kokoro_books) 2018年12月17日
「自分を使い切る!」をキーワードに過ごしていると、
こんな感覚も感じました。
まあいっか、で途中でやめちゃうのがもったいなくなる。
自分使い切っとらんやんけー!ってなって。
あと、1分でも5秒でもいいから、もうちょいやる。
「ああ、やりきったな」「後悔しないな」って思えて初めて、筆を置く感じ。
成功する一番簡単な方法は、成功するまでやめないこと
っていう言葉がすごく好きなんだけど、
あともうちょっと続けてれば成功したのに、
っていうこと本当に多い。
自分の過去でも、他の人を見ていても。
集中力と生産性を高める簡単な方法「自分を使い切る!」という魔法の言葉 のまとめ
・視野が広がる
・あともうちょっと続けよう、となる
・結果、集中力が高まる
・生産性が上がる
・人生楽しく、うまくいく
ほんと、「自分を使い切る!」という言葉、
ものすごく効果ありありなので、みなさんぜひ念仏のように唱えてみてください。
人生変わるよん。
コメント