ブッダ(仏陀)が言ったとされる「犀の角のようにただ独り歩め」の意味が知りたい
なぜ、犀の角なの?
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、
2000年ごろから独学で瞑想を、2011年には本格的にヨガの修行をはじめ、
現在はヨガ講師として活動しています。
ヨガの哲学と同時に、
ブッダの考え方もいいなと思い、できる限り実践も試みています。
例えば、できるだけ所有物を手放してみようと思い、
持ち物をスーツケース1つにしてみました。
詳しくはこちら↓
そこで今回は、
ブッダはなぜ「犀(さい)の角のようにただ独り歩め」と言ったのか?
と題して、詳しく考察してみたいと思います。
ブッダはなぜ「犀(さい)の角のようにただ独り歩め」と言ったのか?
「犀の角のようにただ独り歩め」というのは、
あらゆるものに惑わされることなく、独り修行に励み、悟りに至れ
というような意味である、と言われています。
ではなぜブッダは、他にもさまざまな例えがある中で、
「犀の角」を比喩として用いたのでしょうか?
あくまでも、ぼくの解釈でしかありませんが、
①堂々と、自信を持って生きよ
②周りからどう思われようと、気にするな
③急ぐな
といったような意味が、込められているのではないかと推測します。
順番に、詳しく説明いたします。
①堂々と、自信を持って生きよ

ブッダが言った「犀の角のようにただ独り歩め」の1つ目の解釈は、
堂々と、自信を持って生きよ
という意味がありそうです。
犀の角はご覧の通り、
顔の真ん中に、太くて力強くしっかりと生えていますよね。
なので、弱く細々と、道の端っこを…ではなく、
道をど真ん中から切り開くように、堂々と歩いてゆけ
といった意味を、ブッダは「犀の角」の比喩に込めたのではないでしょうか。

また、この犀のように、
一本の角を持った「一角獣」は、東洋、西洋を問わず、
大昔から、神格化されてきたという歴史もあるようです。
古代インドでも、ブッダが生まれる遥か以前、
インダス文明のころの印章に「一角獣」の姿が描かれているそう。
これらの解釈は、インド哲学者の中村元(はじめ)さん訳・著の、
ブッダのことば スッタニパータ
の中で、詳しく解説されていますので、ぜひ読んでみてください↓
②周りからどう思われようと、気にするな

ブッダの「犀の角のようにただ独り歩め」の意味の2つ目は、
周りからどう思われようと、気にするな
という解釈もできるかと思います。
犀の姿を、まじまじと見てみると、
なかなか独特な容姿をしていますよね。
なぜこんな身体をしているんだろうと、
不思議に思えてなりません。
だけどそれって、
人間という基準から見て、変わってると思うだけで、
犀自身は、これが当たり前と感じていると思うんです。
だから、ぼくら人間も、
周りからなんて思われようが、どう見られようが、
それは、その人がそう思っているだけであって、
何も気にすることはないわけです。
そうした意味を、
ブッダは「犀の角」に込めたんじゃないでしょうか。
③急ぐな

ブッダが語ったとされる「犀の角のようにただ独り歩め」には、
急ぐな
という意味もあるんじゃないかと思っています。
犀の歩く姿は、
のっしのっしと、とても堂々としています。
慌てたり、先を急いでいる感じは受けません。
人生も同じで、
早く結果を出さなきゃと焦る必要はないし、
時間を気にせず、淡々と修行に専念せよ、
という意味を、ブッダは「犀の角」に例えたように感じます。
しかしながら、
犀は、実はかなりの猛スピードで動くこともできる
のをご存知でしょうか?
ほんと?と思われる方は、ぜひこちらをご覧ください↓
つまり、普段は穏やかであっても、
いざとなれば、なりふり構うな
あるいは、
本当の自分の実力は、見せびらかすものではない
といった意味も、
ブッダは「犀の角」という比喩で、示唆したのではないか、
と思うのです。
ブッダはなぜ「犀(さい)の角のようにただ独り歩め」と言ったのか? まとめ
以上、
ブッダはなぜ「犀(さい)の角のようにただ独り歩め」と言ったのか?
というテーマで解説をしました。
あくまで個人的な解釈に過ぎませんが、
何かしらお役に立てば、幸いです。
ブッダが、他にどんな言葉を語ったかは、
こちらに詳しくまとめました↓

ブッダとか釈迦とか釈尊とか、
違いがよく分からない…という方は、
こちらが参考になれば↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。