最新記事 by ケン (全て見る)
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
- 自転車旅行[持ち物リスト]4泊5日東京名古屋旅で持っててよかったもの - 2020年11月21日
瞑想初心者だから、やり方がそもそも分からないし、続かない…
初心者が特に心がけたい、瞑想のコツが知りたい…
そんな悩みや疑問にお答えします。
筆者のケンは、
2010年ごろから、瞑想やヨガの練習を開始。
2012年からは、東京都内を中心に各地で指導をしています。
ぼく自身、瞑想初心者のころは、
コツが分からず大変でしたが、
瞑想の先生について習ったり、試行錯誤した結果、
瞑想のコツがいろいろ分かってきました。
そうした経験から今回は、
瞑想初心者に特におすすめの瞑想のコツ
をご紹介します。
このブログ以外にも、
SNSで、身体も心も自由に生きる方法について、
情報発信しています。
役に立ちそうでしたら、ぜひのぞいてみてください。
フォローする
【瞑想初心者必見】あなたの瞑想の質を向上させる5つのコツ
初心者が特に心がけたい瞑想のコツ
結論から言うと、おすすめなのは以下の5つ。
② ⭕️すぐに始めよう → ❌環境を整えてからやろうとしない
③ ⭕️真似しよう → ❌自己流でやろうとしない
④ ⭕️効果はすぐには出ないと割り切る → ❌効果がすぐに出ると思わない
⑤ ⭕️瞑想を楽しもう → ❌瞑想を重く考えない
最初に ⭕️ で示したものが、
瞑想初心者の方が特に心がけたい瞑想のコツです。
次の ❌ が、
瞑想初心者の方が、よく陥りがちな間違いです。
かく言うぼくも、そうでした。
この5つのコツを押さえれば、
瞑想の効果が得やすく、瞑想をムリなく続けられる
ようになることでしょう。
では早速、
初心者の方におすすめの瞑想のコツを、
順番に解説していきます。
瞑想初心者が心がけたいコツ① 短い時間から始めよう
初心者が心がけたい瞑想のコツの一つ目は、
ということです。
いきなり長時間の瞑想をしようと思うと、
時間の確保が難しかったり、
負担が大きくなってしまうからです。
具体的な時間は、
人それぞれだと思いますが、
個人的には、
10分間程度の瞑想から始めるのをおすすめします。
なぜかと言うと、
瞑想は初心者のうちは、一回の長さを伸ばすよりも、
毎日続けることの方が大切だからです。
● 参考記事
コツとしては、
瞑想時間に、ある程度の自由度を持たせておくことです。
10分間の時間を取るのが難しい日は、
3分でも5分でもOK
などのように。
ツラすぎることは、
長く続けようとは思わないですよね。
なので、初心者の間は、
10分くらいまでの、短い時間で瞑想を続ける。
慣れてきたら、少しずつ時間を増やす。
というのが、
瞑想を無理なく続けるコツだと言えます。
● 参考記事
瞑想初心者が心がけたいコツ② すぐに始めよう
初心者の方におすすめする瞑想のコツ、2つ目は、
ということです。
あれこれ準備にこだわってしまうと、
だんだん面倒くさくなってしまうからです。
長時間、瞑想するのであれば、
部屋の環境や座り方などはとても重要になりますが、
10分ほどの瞑想であれば、
正直、あまり気にしすぎなくてもいいと思います。
特に初心者の方であれば、
気軽にスッと始めた方が、ハードルも低くなりますよね。
ぼく自身、
初心者のころは、こうしたコツが分からず、
やたらと、環境にこだわっていたことがありました。
部屋の温度とか照明とか、音や着るもの、など。
ですが、
あまり環境や状況にこだわってしまうと、
やろう!
という気持ちに、ブレーキがかかってもいました。
とりあえずやろう
10分くらいだから、なんでもいいや
くらいで始めるのが、
初心者が、瞑想を長く続けるコツです。
● 参考記事
瞑想初心者が心がけたいコツ③ 真似しよう
初心者の方が気をつけたい瞑想のコツの3つ目は、
ということです。
瞑想に限らず、すべてのことにおいて、
真似をすることが、上達のコツだからです。
瞑想の教室やスタジオなどを見つけて、
先生から直接教わるというのが、ベストな方法だと思います。
長年かけないと気づかないコツを、
教わることもできるでしょうし、
分からないことは、その場で質問できるからです。
近くにそうした場所がないとか、
全くの初心者には少し敷居が高いな・・と感じる場合は、
瞑想を誘導してくれる、
ガイド音声を用いるとよいですよ。
● 参考記事
YouTubeなどで検索すればたくさん見つかります。
また、
amazonが運営するAudible(オーディブル)というオーディオブックサービスにも、
たくさんのガイド音声がラインナップされているのでおすすめです。
こちらは、
ぼくが録音した瞑想ガイド音声です。
時間も10分なので、初心者の方にピッタリだと思います。
● ケンの瞑想音声ガイド


瞑想初心者が心がけたいコツ④ 効果はすぐには出ないと割り切る
瞑想初心者の方が心がけるべきコツ、4つ目は、
ことです。
瞑想に効果を期待してしまうと、
結果が出ないことに落胆したり、やっても意味がない・・
となりがちだからです。
実は、ぼくが瞑想初心者だった頃、
瞑想とは、一瞬で物ごとを変えてくれる魔法
のように思っていたフシがありました。
ですが、
そんな初心者の浅はかな期待は、見事に裏切られました。
● 参考記事
瞑想のコツは、
くらいのスタンスで、いることです。
これは、
初心者も熟練者も変わりません。
淡々と、もくもくと続けるだけです。
● 参考記事
瞑想初心者が心がけたいコツ⑤ 瞑想を楽しもう
初心者の方が心がけるとよい瞑想のコツ、最後5つ目は、
ということです。
瞑想に限らず、なんでもそうですが、
楽しんでやることこそが、長続きのコツだからです。
たとえば、
好きな人に会いに行くのは、心がウキウキ軽いのに、
会社に行くのは、苦痛でドンヨリ・・・
なんてことはありませんか?
好きこそものの上手なれ
というのは、
瞑想に限らず、すべてに通じるコツだと思います。
どうしても瞑想が楽しめない・・
と言う場合には、
なぜ、瞑想をしようと思ったのか?
という理由を、
もう一度、振り返ってみてもいいかもしれません。
いやいや、あるいは義務感のようなもので、
瞑想をしようとしていませんか?
● 参考記事
それでもなかなか瞑想が難しい・・と言う場合のとっておきのコツ【初心者におすすめ】
以上、
瞑想初心者が心がけたい5つのコツ
をご紹介しました。
とはいえ、
という場合もあることでしょう。
ぼく自身、
初心者のころだけでなく、その後、何度も、
瞑想がうまくできない・・・
もういいや・・・
というスランプを繰り返してきました。
そうした時期は定期的にやってくるものなので、
次第に、
それを乗り越えるコツも見つけてきました。
そのコツとは、
ということです。
人間は、ある程度続けてきたものを、
途中でやめることに躊躇するからです。
やり方は、人それぞれでいいと思いますが、
レコーディング・ダイエットを、
参考にするとよいかもしれません。
たとえば、
ぼくがまだ初心者の頃にやっていた方法は、
・A4のコピー用紙にカレンダーのような簡単な表を書く
・それを壁に貼る
・瞑想したらその日に丸をつける
・何分やったかも書き込む
ということをしていました。
コツは、
です。
目で見て、
これだけ続けてきた!ということが分かると、
達成感もありますし、ここで途切れるのはもったいない、
という気持ちも沸き起こります。
なので、瞑想初心者のうちは、
瞑想の記録をつけて、
「いかに続けるか」
の工夫をすることをおすすめします。
【瞑想初心者必見】あなたの瞑想の質を向上させる5つのコツ まとめ
以上、
【瞑想初心者必見】あなたの瞑想の質を向上させる5つのコツ
というテーマで解説をしました。
今回取り上げた瞑想のコツは、
実際にぼくが、初心者の頃に手探りで見つけたコツです。
これらのコツが、
これから瞑想を始める方の役に立てば幸いです。
● さらに本格的な、瞑想のやり方やコツを知りたい方へ


● 瞑想を続けたら、こんな変化がありました
● 瞑想はどのくらい続ければいいのか、知りたいですか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント