最新記事 by ケン (全て見る)
- したい事がわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク - 2022年1月14日
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
寝る時になると、なぜか咳が出る…
咳が出るのは治したいけど、できれば薬は飲みたくない…
こんな悩みにお答えします。
筆者のケンは、
子どもの頃からぜんそくがあって、
大人になっても、たまにその症状に悩んでいました。
ヨガや呼吸、瞑想、身体の動きの練習などを続け、
徐々に体質が変わり、
今はほとんど、寝る時に咳が出るということはなくなりました。
そうした体験から、
寝る時に咳が出るのを、薬なしで改善した方法を、
詳しくご紹介したいと思います。
寝る時に咳が出る…薬なしで改善した5つの方法【安心】
寝る時になると咳が出る…
以下の方法で、ぼくの症状は改善しました。
②食生活の見直し
③たばこを控える
④気持ちを吐き出す
⑤噛み合わせの改善
薬などは使いませんでした。
順番にくわしく説明していきますね。
①口呼吸から鼻呼吸に
寝る時に咳が出るのを改善した方法、1つ目は、
変えました。
夜寝る時に咳が出るのは、
横になる姿勢も大きく関係しています。
仰向けになると、
重力の関係で、のどや気道が狭くなるからです。
そのため、
口呼吸だと余計に息ができなくなって、
息苦しくなって、
咳が出る、というわけです。
口呼吸だったのを、鼻呼吸に変えた方法はいくつかありますが、
一番オススメしたいのは、鼻うがいです。
ぼくは、自作の容器と方法で行ってますが、
初めての場合は、専用のキットを使った方が安全かもしれません。
ぼくが習慣にしている鼻うがいのやり方は、
こちらに詳しく書いたので、よかったら参考にしてみてください。
他の、口呼吸を改善した方法は、こちら↓
②食生活の見直し
寝る時に咳が出るのを改善した方法、2つ目は、
です。
一番大きく変えたのが、
小麦をなるべく採らないようにしました。
具体的にいうと、パンとか麺類ですね。
美味しいからたまに食べますけどね。
小麦は、熱と水分が加わると、
ネバネバしたグルテンに変わります。
あのネバネバが、腸の粘膜を傷つけて、
体内に毒素が入ってしまい、アレルギー反応を引き起こすと言われています。
パンとか麺類食べたいなあ、という場合は、
こうしたグルテンフリーのものがいいかもしれません。
それと、
発酵食品を多く食事に取り入れるようにもしました。
腸に負担をかける食べ物、
たとえば小麦や白砂糖、化学調味料や添加物などは、
気をつけていても、知らないうちに摂取していることも多いです。
なので、発酵食品を多くとって、
腸内環境を良い状態に保つように心がけました。
くわしくは、
免疫力を高める発酵食品|おすすめ5選と選び方のコツ【簡単レシピつき】
に書いたので、参考にしてみてください。
③たばこを控える
寝る時に咳が出るのを改善した3つ目の方法は、
ぼくは今でこそ、たばこをまったく吸わなくなりましたが、
一時期は1日2箱吸うほどの、チェーンスモーカーでした。
たばこは、呼吸器系や心肺機能に負担をかけるだけでなく、
睡眠にも影響を与え、余計に夜眠れないという悪循環にもなります。
たばこ、やめたほうがいいのは分かってるんだけど…
という人の気持ちもすごくよく分かります。
ぼくも、なかなか吸うのをやめられませんでした。
ツラい禁煙をせずに、ぼくがたばこを吸わなくなれた方法は、
下の記事に書いたので、参考になればうれしです。
④気持ちを吐き出す
寝る時に咳が出るのを改善した方法、4つ目は、
ことです。
具体的にいうと、
自分がしたいと思っていることをする
というようなことです。
ん!?寝る時の咳と、なんの関係があるの??
と思われるかもしれませんが、
どちらも、自分の中にあるものを外に出す、
という意味では、同じ行為なわけです。
なので、
自分の気持ちを抑えている
そんな状態が続くと、
咳という身体の反応として、それが出てくる場合があります。
ぼくもそうでした。
そうした体験は、こちらにくわしく書きました。
やりたいことができてない、とモヤモヤしている人は、こちらが参考になるかと。
”自分が本当にしたいこと”にブレーキをかけている5つの思い込み&外し方
したいことが分からん、という人はぜひこちらを。
本当にしたいことがわからない人は【エモい年表】を書くべし
⑤噛み合わせの改善
寝る時に咳が出るのを改善した方法、最後5つ目は、
です。
噛み合わせがよくないと、
下顎がズレたり、のどを狭めたりして、
咳や呼吸のしづらさにも、大きく影響するからです。
ぼくは、歯列矯正をして噛み合わせを正しくしました。
ぼくの下顎は、
もともと2、3mm奥に下がっていたようなのですが、
矯正をしたことで、正しい位置に戻りました。
その結果、
のどの気道がつぶれなくなって、
寝る時に咳が出ることも、ほとんどなくなりました。
ぼくが2年間かけて歯列矯正を行なった様子は、
すべてブログと動画に記録してますので、興味があったらのぞいてみてください。


寝る時に咳が出る…薬なしで改善した5つの方法【安心】まとめ
以上、
寝る時に咳が出る…薬なしで改善した5つの方法【安心】
を5つでした。
今回ご紹介したのは、
体質を改善するような、長期的な方法なので、
寝る前の咳を、今すぐなんとかしたい…という場合は、
こちらを参考にしてみてください。
睡眠の質や寝付きのよさは、
寝る前の過ごし方で、かなり改善できます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント