最新記事 by ケン (全て見る)
- したい事がわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク - 2022年1月14日
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
マインドフルネスむずかしい…もっと簡単なやり方ってないの?
より簡単な方法で、マインドフルネスの練習ができたら・・
こんな疑問お答えします。
筆者のケンは、
2010年ごろから、本格的にヨガやマインドフルネスの練習を開始しました。
2012年からは講師として、
2万人以上の方々に、指導もしています。
また現在は、持ち物をスーツケース1つにして、
身軽な暮らしをしています。
生活の様子は、Twitterで発信しています。
そうした経験をもとに、今回は、
今すぐ誰にでもできる、マインドフルネスの簡単なやり方
というテーマで、詳しく解説いたします。
ちなみに、マインドフルネスって何?
という方は、まずはこちらの記事をお読みください↓
マインドフルネスの簡単なやり方|今すぐ誰にでもできる2つの方法
マインドフルネスの簡単なやり方は、
結論から言うと、以下の2つがとてもおすすめです。
② 固有名詞を使わない
場所も準備も必要ないので、
いつでもどこででも、マインドフルネスの練習が可能です。
具体的なやり方を、
順番に解説していきます。
①自分を実況中継する
マインドフルネスの簡単なやり方1つ目は、
という方法です。
これは、
ブッダが悟りを開いたとされる、
ヴィパッサナー瞑想でも行われている方法です。
具体的なやり方としては、
身体の「動き」や「感覚」に意識を向け、
頭の中で描写していきます。
例えば、散歩やスポーツをしている時などに、
・足を前に出す動き
・足の裏が地面に触れる時の感覚
そういった動きや感触を、
こと細かに実況中継します。
また、座っている時などは、
・自分の腕の重さ
・腕がどこにあるか
・どのくらいの長さか
などといった自分の身体を、
できるだけ客観的に、実況中継してみてください。
自分の身体を、
単なる事実として観察することが、
マインドフルネスのとてもよい練習になります。
もちろん、横になって行うことも可能です。
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
②固有名詞を使わない
マインドフルネスの簡単なやり方の2つ目は、
ということです。
固有名詞を使わないことで、
固定観念や先週感から、解放されやすくなるからです。
たとえば、
自分のう腕は「うで」とは言わず、
この辺りから伸びている、50センチくらいの棒のようなもの
などと抽象的に表現してみます。
さらに簡単なやり方として、
木や岩などになったとイメージをする
のもおすすめです。
人間のままだと、
どうしても、腕、頭、などといった固有名詞が出やすいですが、
木や岩などになれば、
そうした固定観念から離れやすいからです。
イメージを用いた瞑想の方法は、
詳しくこちらに書きました。
マインドフルネスの効果が感じられない…
マインドフルネスの簡単なやり方を、
2つご紹介しましたが、
それでも難しいし、なかなか効果が出ないよ…
という場合もあるかもしれません。
ぼくにもそういった時期があったので、
すごくよく分かります。
そんな場合は、もしかしたら、
かもしれません。
マインドフルネスの練習を行えば、
・集中力が増す
・リラックスする
・不安が減る
などの効果は確かにあります。
より簡単なやり方で、効果を得たい!
という気持ちもすごくよく分かります。
そんな時は、マインドフルネスというものは、
・歯を磨く
・お風呂に入る
・ぐっすり眠る
のような、
自分をメンテナンスする方法だと考えてみてください。
マインドフルネスに限らず、何でもそうですが、
効果や結果を意識しすぎると、
とてもシンドイし、義務になっちゃいませんか?
結果は単なるおまけです。
楽しく続けていたら、
なんか効果があった、くらいに考えていた方がラクですよ。
マインドフルネスの効果が感じられない場合の対処法などは、
こちらの記事にくわしく書きました。
マインドフルネスの簡単なやり方|今すぐ誰にでもできる2つの方法まとめ
以上、
マインドフルネスの簡単なやり方|今すぐ誰にでもできる2つの方法
というテーマで解説をしました。
今回は、どこででもできる簡単なやり方をご紹介しましたが、
本格的にマインドフルネスや瞑想をやってみたい、という方は、
こちらがお役に立つと思います。


記事がお役に立てばうれしいです。
● マインドフルネス瞑想は、電車の中でも可能です
● 音声ガイドも、マインドフルネスの簡単な方法としておすすめです
● マインドフルネス、長くやろうとすると続かないです
コメント