【驚愕】腸と脳の関係が、かなり意外すぎた…【ぼくらは腸で考えてる】

スポンサーリンク
marioschulz / Pixabay
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|E-RYT500 YACEP|指導歴10年15,000人以上|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|修行中

キラーケンをフォローする

腸と脳って、関係があるの?

そんな疑問はありませんか?

 

最近よく目にする話題

脳と腸の関係

 

腸は第2の脳だ、っていうのは数年前から聞いたことがあって、
日常生活でも実感することもあったんだけど、
実際のところどうなのか?

興味があったので、いろいろな情報を集めてみた。

 

今回は、Twitterでざっくりと探しだだけなので、
真偽のほどは、未検証です。

正しくは、一次情報に当たっていただけると幸いです。

 

スポンサーリンク

【腸と脳の関係①】脳内ホルモンは、実は腸内細菌が作ってる?

腸と脳の関係、1つめは、

腸内細菌が、脳内ホルモンの元を作っている

かも、という話。

 

腸内細菌という言葉、
最近よく、目にしたり耳にしませんか?

 

腸内細菌が、
脳の神経伝達物質の元を作っているのだとすれば、

腸の中にいる細菌が、脳の働きまでもコントロールしている、
とも言える。

 

科学的にどうかはよくわからないけど、
脳が下す判断って、理性や損得などが働いて、

自分の本当の意思とは、ちょっと違うんじゃないかな?

って、感じることも多い。

 

だけど、

お腹すいた
これを食べたらお腹が痛くなった

みたいな、腸の反応って、
すごく素直で酢の感情だな、と納得もしたりもします。

 

腹の虫が収まらない
腹を割って話そう

などと言うように、人間の本当の感情って、
脳ではなく、腸にある
って考えた方が、自然なような気もします。

 

【腸と脳の関係②】ウニやクラゲは脳じゃなく、腸で考えてる?

腸と脳の関係、2つ目は、

ウニやクラゲには脳がないから、腸で考えている

のでは?という話。

 

これまでの常識では、
脳が、人間の思考や行動をコントロールしていると、
当たり前のように考えられているけど、

脳が存在しない生物がいる
ということは・・・。

 

生命体の臓器の機能って、
細かな違いはあるだろうけど、本質的には変わらないはず。

なので、
人間の腸にも、やはり考えたり行動を制御する働きが、
あるってことなんだろうなあ。

 

【腸と脳の関係③】体内の会話が気分や選択や健康を左右する

腸と脳の関係、3つ目は、

腸内の微生物と、脳が会話をしている

かも、という話。

 

この本の著者は、
エムラン・メイヤーという人で、
カリフォルニア大学教授で、胃腸病学者。

腸と脳のつながりを研究し続けてきた、第一人者とのこと。

 

ぼくは以前、
うつ状態が長く続いた時があって、
そのころ「脳」に関する本をむさぼり読みましたが、
腸に関しては、ノータッチでした。

これは興味深い。

 

腸や身体、食に関する本は、次の2冊もおすすめです。

 

「油を摂ると太る」「食後は眠くなる」
といった、これまで当たり前に思っていたことがひっくり返る、
医学的な見地で書かれた、読み応えのある本。

読んだ感想は、
【医者が教える食事術|牧田善二】内容まとめ【脂肪は太るは思い込み】
に書きました。

 

もう一冊は、
仏教思想と現代栄養学という2つの観点から書かれた、
食に関する書籍。

「食べる」という概念がガラッと覆る、目からウロコの内容でした。

こちらの読後レビューは、こちらです。
ティク・ナット・ハン:マインドフルネス本レビュー「私と世界を幸福で満たす食べ方・生き方」

 

【腸と脳の関係④】腸と脳を結ぶ神経の切断で、パーキンソン病発症率が低下?

腸と脳の関係、4つ目は、

腸と脳を結ぶ神経を切断すると、パーキンソン病の発症率が下がる

というデータがあるとのこと。

 

科学的な根拠とかは不明ですが、
腸から脳へ、なんらかの信号や指令が送られていた、
ということなんでしょうか。

 

ガイア理論という、
宇宙、地球、社会、人間、細胞というのは
物事の捉え方の単位が違うだけで、システムはすべて同じ

というような考え方があるんですけど、

そうした見方をすれば、
たしかに、人間の体が、まるごと一つの臓器、
という考え方もできるなと思いました。

 

【驚愕】腸と脳の関係が、かなり意外すぎた…【ぼくらは腸で考えてる】まとめ

以上、
【驚愕】腸と脳の関係が、かなり意外すぎた…【ぼくらは腸で考えてる】
というテーマで、
腸と脳の関係を、いろいろとご紹介しました。

 

発酵食品を摂ると、腸内細菌がよろこびます。

免疫力を高める発酵食品|おすすめ5選と選び方のコツ【簡単レシピつき】
という記事に、ぼくのおすすめを書いたので、参考になれば。

 

花粉症も、腸内環境の乱れによるもの、と言われてます。

【ほぼ完治】花粉症を改善した”控えるといい”食べ物【体験談】に、
ぼくの実践例を書きました。

 

楽しい毎日と人生を!