最新記事 by ケン (全て見る)
- したい事がわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク - 2022年1月14日
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
瞑想時、同じ姿勢で座り続けるのがつらい…
瞑想の姿勢を続けやすくする、何かいいグッズはないかな?
そんな疑問にお答えします。
筆者のケンは、2010年以前から、
瞑想や呼吸法、身体の動きの練習などをはじめ、
2012年からは講師として、
これまでに20,000人近い方に、指導を続けてきました。
自分自身、瞑想を練習し始めたころは、
同じ姿勢を続けるのが、とても大変でした。
また、老若男女たくさんの方々の姿勢を観察し、
体型による違いや、対処法なども分かってきました。
そうした経験から、今回は、
瞑想の姿勢をキープするために、おすすめしたグッズ
について、詳しく解説したいと思います。
【必須】瞑想時の姿勢がつらい人におすすめのグッズ5選【タイプ別】
瞑想の姿勢が、どうしてつらいかによって、
おすすめしたいグッズは変わってきます。
②腰が反ってしまう人 → 薄めのクッション・座布団
③ヒザが持ち上がってしまう人 → ヨガブロック
④身体が揺れてしまう人 → ブランケット
⑤ウトウトしてしまう人 → 瞑想音声ガイド
体型や目的に合わせて、
どんな瞑想グッズがおすすめなのか?
順番に解説していきます。
①背中が丸まる人
おすすめの瞑想グッズ、1つ目、
がおすすめです。
座っていて、背中が丸まってきてしまう人は、
背中だけが原因ではなく、骨盤が後傾していることが多いです。
なので、お尻の下にクッションを置いて、
お尻を少し高くしてあげると、姿勢が保ちやすくなります。
柔らかすぎるものは×です。
骨盤が余計に沈み込んでしまい、
さらに背中が丸まる可能性があります。
下の商品のような、
ある程度、固さのあるものを選んでみてください。
また、腕の使い方を、ちょっと意識するだけでも、
背骨は伸ばしやすくなります。
こちらを参考にしてみてください。
②腰が反ってしまう人
おすすめの瞑想グッズ2つ目、
座っていて、腰が反ってしまう人は、
骨盤が前傾していることが多いです。
①の背中が丸まる人と同様、
お尻を少し持ち上げてあげると、姿勢が改善します。
このタイプの人は、柔軟性には制限のない方が多いので、
①より、厚みは少なくていいかもしれません。
家にある、
座布団なんかがちょうどいいかと。
中身のしっかり詰まった、
硬めのものを選んでみてください。
骨盤の位置は、足の使い方でコントロールできます。
詳しくは、こちらを。
③ヒザが持ち上がってしまう人
おすすめの瞑想グッズ3つ目、
座った時に、
ヒザが高く持ち上がり過ぎてしまう場合は、
股関節が硬かったり、ヒザに痛みがあることが多いです。
その場合には、
①②同様、お尻を高くするのと同時に、
ヒザの下に、ヨガブロックを置いてみてください。
ブロックで足が支えられるので、
緊張をゆるめ、瞑想の姿勢を保ちやすくなります。
ブロックも、柔らかすぎるものはおすすめしません。
かえって身体に負担をかけたり、ケガにつながることもあります。
指で押しても沈み込まないくらい、固さのあるものを選んでください。
おすすめ 瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】
④身体が揺れてしまう
おすすめの瞑想グッズ4つ目、
座っていて、身体がグラグラ揺れるような感覚がある場合、
床が柔らかすぎたり、固すぎる可能性があります。
瞑想をするときは、
地面が安定した場所を選ぶようにしてみてください。
座る場所に、布などを敷いている場合は、
柔らかすぎず、しっかりした厚手のものを選ぶとよいです。
また、椅子に座って瞑想をする場合は、
オフィスチェアなど回る椅子や、ふかふかなソファなどは不向きです。
椅子に座って瞑想する方法は、こちらに詳しく書きました。
>>椅子に座る瞑想のやり方3つのポイント。床に座るのがつらい人必見
⑤ウトウトしてしまう人
おすすめの瞑想グッズ、最後5つ目、
瞑想をしている間、声で誘導してくれるので、
集中しやすく、眠気に襲われにくいです。
ケンの瞑想音声ガイドはこちら↓


また、瞑想中にウトウトしてしまうのは、
いくつか理由が考えられます。
睡眠はしっかりとれていますか?
睡眠は、日常生活のちょっとした工夫で、改善できます。
>>【理想の睡眠】熟睡が大切な理由と理想的な睡眠を得る方法【×寝落ち】
座ると眠くなる…という人は、
座る以外の方法で、瞑想をしてもいいかもしれません。
こちらが参考になれば
横になって瞑想する方法
>>【寝ながら瞑想する方法】寝てしまわないように注意【仰向け】
歩いて瞑想する方法
>>【悩みスッキリ】歩く瞑想の方法とおすすめの理由【これなら続く】
【必須】瞑想時の姿勢がつらい人におすすめのグッズ5選【タイプ別】まとめ
瞑想中に姿勢が崩れてしまうのは、
身体的なことだけが、原因ではありません。
過去のことを、あれこれ考え過ぎていませんか?
頭の中の、イライラやモヤモヤは、
身体の反応として、現れます。
イヤなことがあっても、その場で手放せる方法はこちら
>>嫌なことを”スッキリ”忘れる方法【ゴミ箱消去】96%忘れられる
瞑想を続けると、
ささいなストレスは、やり過ごせるようになってきます。
1日5分で、人生は大きく変わります。
● 瞑想について、もっと詳しく知りたい方はこちら


記事が参考になればうれしいです。
コメント