ボディスキャンが難しい人へ「集中力」を効果的に高める3つの方法

スポンサーリンク
瞑想
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|会社員時代にうつ経験(30歳〜約10年間)|その後ヨガ・呼吸・瞑想指導歴10年15,000人以上(E-RYT500 YACEP)|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|修行中

キラーケンをフォローする

ボディスキャンをやってみたけど、すごく難しい…
ボディスキャンを効果的に行う方法が知りたい…

そんな疑問にお答えします。

 

筆者のケンは、
10年以上前からヨガや瞑想の練習をはじめ、
講師としてもこれまでに、約2万人近い方々に、指導もしてきました。

ケンのプロフィール

 

ぼく自身、ボディスキャンをやり始めた当初は、
なかなかうまく集中力が続きませんでした。

ですが、自身で練習を続けたり、
生徒さんの声を聞くなどして、
ボディスキャンの効果的な方法が、だんだんとつかめてきました。

 

そこで今回は、
集中力を効果的に高める「ボディスキャン」の方法
について、詳しくご紹介したいと思います。

 

ちなみにぼくは現在、
家や所有物を手放して、スーツケース1つで暮らすなど、
シンプルな生き方を実践中です。

スーツケースひとつで生きる|物を持たない暮らしのための所有物の手放し方
スーツケースひとつで生活したい。物を持たない暮らしがしたい!そんな人のためにこの記事ではスーツケースひとつで暮らす方法、そのための物の手放し方について体験を元に詳しく解説しています。スーツケースだけで暮らしてみたい、持たない生活がしたい方必見

 

生活の様子は、主にTwitterで発信していますので、
興味があったら、ぜひのぞいてみてください。

 

スポンサーリンク

ボディスキャンが難しい人へ「集中力」を効果的に高める3つの方法

ボディスキャンが難しい…という人は、
ぜひ次の3つの方法を試してみてください。

① CTスキャンやMRIをイメージする
② 固有名詞を使わない
③ 緊張や力みに気づいたら、力を抜く

 

それぞれの方法を、
順番に詳しく説明していきます。

CTスキャンやMIRをイメージする

CTスキャンやMRIとは、
上の写真のような、病院の検査などで用いる、
身体の断面図を撮影するものです。

それらをイメージして、頭の先から足の先までを、
ゆっくりスキャニングしてみてください。

 

ペースは人それぞれで大丈夫ですが、
できるだけ、一定のスピードを保つようにしてみてください。

気になるところがあるからと、
そこに意識がとどまってしまうと、
感情のざわつきが起こりやすくなるからです。

 

ボディスキャンをする時の姿勢は、
楽な座り方なら、どんなものでも大丈夫です。

瞑想の座り方3種類。あぐら・結跏趺坐・半跏趺坐の違い
瞑想の座り方3種類、あぐら・結跏趺坐・半跏趺坐の違いが知りたいですか?この記事では瞑想時のあぐら・結跏趺坐・半跏趺坐の足の組み方や効果の違いについて瞑想歴25年、指導歴10年超のヨガ講師が詳しく解説しています。瞑想の座り方が知りたい方必見

 

座るのがツラければ、椅子に座ったり、
仰向けになってもOKです。

瞑想が難しい人に ヨガ講師おすすめの集中しやすい3つの瞑想法
瞑想を始めたけどすごく難しい…そんな悩みはありませんか?この記事では、瞑想が難しいと感じる人におすすめしたい集中しやすい3つの瞑想法を瞑想歴25年、指導歴10年超のヨガ講師が詳しく解説しています。瞑想が難しくて困っているという方は特に必見です

目を閉じるのが不安であれば、
薄くぼんやり開けていてもよいです。

心身ともにリラックスした状態であることが、
大切なポイントです。

仕事中にリラックス。気持ちを切り替える5つの方法をヨガ講師が伝授
仕事中に気持ちを切り替えてリラックスする方法が知りたいですか?この記事では仕事でストレスを感じた時に気持ちを切り替えてリラックスできる方法を指導歴10年超のヨガ講師が詳しく解説しています。仕事のイライラをすぐに切り替えてリラックスしたい方必見

 

おすすめ  瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】

 

固有名詞を使わない

体に意識を巡らせる時に、
髪の毛、目、口…
のように、固有名詞を使わないようにしてみてください。

特定の意味のある言葉を用いると、
過去のイメージが引っ張り出されて、
感情ブレやすいからです。

 

例えると、こんな感じです。

固有名詞を用いたボディスキャン

〇〇の部分。つむじが2つあって、毛の量が多いセミロングパーマをかけた髪の毛は、カラーリングもしてあってライトブラウン1週間前に美容室に行って、店長に切ってもらって・・・

赤い部分が固有名詞です。

このように、固有名詞を用いると、
連鎖的に記憶を引き出してしまい、
意識がどんどん別のところへ行ってしまいがちです。

 

一方、固有名詞を用いずボディスキャンすると、どうでしょうか?

固有名詞を用いないボディスキャン

一番上に生えている黒っぽい細長いもの。やや重い。
少しずつ成長してるように感じる。

少し下に下がると、もっと短いものが、左右2箇所に生えている。
生えている面積はさっきよりもかなり狭い…

髪の毛と眉毛のことを指しているんですが、
固有名詞を使わないと、
より抽象的な表現になっていると思いませんか?

● 参考記事

【入門】瞑想中は何をイメージするといい?おすすめ2つ【初心者必見】
イメージ瞑想の方法について知りたいですか?この記事では、海や樹などのイメージを使い、自分も自然界の一部であることに気づくことができる瞑想のやり方を、詳しく解説してます。イメージ瞑想をしてみたい、やってみたけどうまくいかないという方必見です。

 

この方法は、
最初は難しく感じるかもしれませんが、すぐに慣れると思うので、
ぜひ試してみてください。

 

緊張や力みに気づいたら、力を抜く

リラックスしていた方が、ボディスキャンに集中しやすく、
瞑想的な状態にも入りやすいです。

あまりに力が入りすぎていると、
かえってエネルギーを消耗し、逆効果になりかねません。

 

体の力を抜くというのは、
簡単なようで、なかなか難しいものです。

力が入ってるなと気づいたら、
数回、大きく深呼吸をするのも効果的です。

ハタヨガの呼吸法の種類|ヨガ講師おすすめの3選
ハタヨガの呼吸法にはどんな種類があるか知りたいですか?この記事では、指導歴10年以上のヨガ講師が、ハタヨガの呼吸法の中でも特におすすめしたい3種類、具体的なやり方や注意点などを詳しく解説しています。ヨガの呼吸法の種類について知りたい方必見です

 

緊張や力みを、
無理に抜く必要はありません。

気づいたら緩める、で大丈夫です。

● 参考記事

体の力を抜く方法。寝ながらできる7つのコツをヨガ講師が詳しく解説
体の力を抜く方法が知りたいですか?この記事では寝ながらでもできる体の力を抜く方法やコツ、リラックスが難しい場合の解決法や注意点などを指導歴10年以上のヨガ講師が詳しく解説しています。体の力を抜く方法や寝ながらできるコツが知りたい方必見です

 

おすすめ  瞑想を習慣にするために必要なノウハウとコツ、すべてお伝えします【瞑想の教科書】

 

スポンサーリンク

ボディスキャンの効果が感じられない…という時は?

ボディスキャンをやってみたけど、

効果がまったく感じられない…

ということはありませんか?

 

ぼくも、ボディスキャンをやりはじめた時は、
本当にこんなやり方でいいのかなあ…
と不安になる時がありました。

 

そんな人におすすめしたいのは、

ボディスキャンをする、時間帯を変えてみる

ということです。

 

ボディスキャンや瞑想に、
もっとも適した時間帯は、朝だといわれています。

体も頭も、
もっともクリアでリラックスした状態だからです。

瞑想の時間帯は朝昼夜いつやるのが効果的?ヨガ講師が詳しく解説
瞑想の時間帯は朝夜いつやるのが効果的か知りたいですか?この記事では、瞑想を行う時間帯による効果の違い、各時間帯におすすめの瞑想のやり方などについて、約2万人の瞑想を指導した経験から詳しく解説しています。瞑想におすすめの時間帯が知りたい方必見

 

ですが、どの時間帯に行うのがいいのかは、
その人のライフスタイルなどによっても、違うものです。

なので、これまでボディスキャンを、
日中や夜にしていた人は、朝にやってみたり、
朝にしていた人は、他の時間帯を試してみるなど、

自分に合ったタイミングを、ぜひ見つけてみてください。

瞑想におすすめのタイミングはいつ?瞑想歴25年のヨガ講師が解説
瞑想するのにおすすめのタイミングはいつか知りたいですか?この記事では瞑想するのに一体どんなタイミングが最適なのかを指導歴10年以上のヨガ講師が詳しく分かりやすく解説しています。せっかくなら効果的なタイミングで瞑想したいという方は特に必見です

 

ボディスキャンは、
食後よりも、空腹時に行う方が効果的ですが、
どうしても難しいようであれば、
食べた後でも、ぜんぜん構いません。

瞑想は食後より空腹時にした方がいい。3つの理由をヨガ講師が解説
瞑想するなら食後より空腹時の方がいいのはなぜか理由を知りたいですか?この記事では食後でなく空腹時の方が瞑想に適している理由を瞑想歴25年指導歴10年超のヨガ講師が詳しく解説しています。瞑想は食後よりも空腹時の方がいい理由を知りたい方必見です

 

無理なく、定期的に続けられる方法で行うのが、
練習を長く続ける秘訣です。

瞑想したら人生変わった。毎日5分の瞑想の効果に自分でもびっくり
瞑想を続けた結果、どんなふうに人生が変わったか知りたいですか?この記事では、毎日5分間の瞑想を続けると、どうして人生が変わるのか?理由やコツなどを体験談をもとに詳しく解説しています。瞑想で人生変わるの?瞑想で人生変えたい!という人必見です。

 

ボディスキャンが難しい人へ「集中力」を効果的に高める3つの方法  まとめ

以上、
ボディスキャンが難しい人へ「集中力」を効果的に高める3つの方法
というテーマで解説をしました。

 

日常の生活に追われていると、
自分を客観的に見るという機会はほとんどありません。

ボディスキャンは、そのよい練習になります。

1日5分で、人生が大きく変わります。

 

ボディスキャン以外にも、
他にもさまざまな瞑想の方法があります。

瞑想について、もっと詳しく知りたいという方は、
ぜひこちらを読んでみてください↓

【瞑想の教科書|始め方&続け方 完全ガイド】10年間続けてきた方法とコツ|キラーケン
常にストレスを抱えているので、なんとかしたい… 瞑想は何度かやったことあるけど、 やり方がよく分からないし、きちんとできてるかどうか不安… そんな悩みはありませんか? この【瞑想の教科書|始め方&続け方 完全ガイド】を読めば、 瞑想の準備や始め方から、コツや注意点など、 基礎から応用までが理解でき、 悩みやストレスを、...

 

記事が参考になればうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました