新聞の読み方のコツ。騙されないためには逆から読め

スポンサーリンク
執着を手放す
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|会社員時代にうつ経験(30歳〜約10年間)|その後ヨガ・呼吸・瞑想指導歴10年15,000人以上(E-RYT500 YACEP)|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|修行中

キラーケンをフォローする

新聞の読み方が知りたい…
新聞ってどういう順番で読みばいいの?

そんな疑問にお答えしましょう。

筆者は新聞には本当のことが書かれていないと考えています。

なので、ある特殊な順番で新聞を読んでいます。

そこで今回は、新聞の読み方のコツ。騙されないためには逆から読めと題して、新聞を読むときや情報を目にする時に、筆者が気をつけていることをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

新聞の読み方のコツ。騙されないためには逆から読め

新聞の情報に騙されないための読み方のコツ、それは「逆から読む」ことだと考えています。

逆から読むというのはどういうことかというと、

本当はどういうことなんだろう?

という、新聞には本当のことは書かれていないという前提で読むということ。

「こういったことがあったのか」と思うのではなくて、「どう思わせようとしてるんだろう?」と意図を考えながら読むということですね。

なぜなら、新聞に載っていることはすべてなんらかの利害関係に影響されているからです。

どういうことか、いくつか例を挙げて解説していきます。

①コロナはなぜ起きたのか?

新聞の読み方のコツとして、まずはここ数年のコロナ騒動を挙げてみましょう。

新聞には「昨日の感染者は◯◯人でした」「第◯波がやってくるかも」と、連日報道されていました。

今もか…苦笑。

こうした新聞の情報を素直に受け取ると「えーそうなんだ。大変だな」「怖いな…。気をつけよう」という反応になるかと思います。

では「逆から読む」すなわち「本当はどういうことなのか?」という読み方をすると、

本当に感染者は◯人だったんだろうか?
第◯波が来ると、誰が得をするんだろう…

のような視点になるわけです。

こういった読み方をすると、さまざまな裏側が見えてきます。

例えば感染者の定義について調べてみると、厚生労働省が決めたルールにより、PCR検査をして陽性反応が出た人のことを「感染者」と呼ぶとしていることが分かりました。

であれば、感染者ではなく「PCR陽性者は◯◯人」と発表するべきですよね?

あるいは「厚労省さん、それはおかしくないですか?」と指摘するのが報道機関の役割のようにも感じます。

もしも嘘だと知っていながら報道しているのであれば、それは詐欺って言うんじゃないですかね。

あるいは、PCR陽性者=感染者としていることを、もしかしたら記者も新聞社の誰も気づいていないのかもしれません。

だけど、私ですらちょっと調べれば分かったんです。

そんなことにも気づけていないのだとしたら、そんな情報収集能力しか持っていない人たちが新聞社と名乗っているって、一体どういうことなんでしょうね?

などなどコロナひとつ取ってみても、逆の読み方をすることで、なかなか興味深い世の中の仕組みが見えてくるわけです。

②ロシアは本当に悪なのか?

新聞の読み方のコツとして、次にロシアとウクライナの件も見てみましょう。

新聞は「ロシアとプーチンは悪だ。ウクライナはかわいそうだ」という論調一辺倒です。

でもこれって本当にそうなんでしょうか?

一方的な情報は、疑うのが鉄則です。

この件に関して新聞の記事を読んでみると、情報のソースのほとんどが西側からのものだと気づきます。

「アメリカの政府関係者によると」とか「プーチンの意図は◯◯だと、米国の報道官が語った」とか。

どうして敵対国の機密事項を、相手国が知ることができているんでしょうか?

もし把握できてるなら、戦いに圧勝できているはずじゃないですかね。

このように「本当はどういうことなんだろう?」というコツを押さえて読むことで、この情報は誰がどういう目的で流しているのかといったことが、いろいろ見えてきます。

③すべて広告

新聞の読み方のコツの3つ目は、広告について考えてみましょう。

基本的な考え方としては、新聞の誌面に載っている情報はすべて広告だと思った方がよいです。

例えばWikipediaには、

アメリカやヨーロッパでは新聞の収入の8割が広告から

Wikipedia 新聞

とあるのですが、これを根拠に新聞=広告と言っているわけではありません。

新聞に載っている政治、経済、文化、スポーツ、芸能など、あらゆる情報が、すべて広告的な側面を持っているということです。

えっ、でも景気が上がった下がったとかいうニュースは広告とは言えないでしょ、と思われるかもしれません。

ですが、現在のお金の仕組み自体が、国際的な金融資本が富を蓄積するために作ったシステムにすぎません。

詳しくはこちらに書きました↓

例えば、日本の景気が上向いたとか下降気味だというのも、各業界団体からの陳情(という名の利益供与)によって、どっちにしようか決めているとも言えます。

さすがに天気予報は純粋な情報でしょうと思うかもですが、快晴の方が儲かる業種もあれば、雨が降った方が潤う業界もあるわけですよね。

「今年の夏は暑くなりそう!」って言われたら、ビールが飲みたくなりませんか?

あるいはここ最近やってくる台風は、毎回「観測史上最大規模」な気がしませんか?

災害が起きると、誰か得をする人がいるんですかね?

スポンサーリンク

新聞に載せない情報こそ重要

新聞に載っている情報は、すべて何らかの利害が絡んでいるということは、その逆のことも言えるわけです。

つまり、自社や特定の団体の利益に反することは、報道しないということです。

その分かりやすい例が、東京五輪汚職の報道です。

汚職が発覚してから判決が下されるまで、ほとんどの新聞が、事実のみをひっそりと報道していました。

そんなに大騒ぎにはならなかったですよね。

それはなぜかというと、新聞社をはじめとしたメディア各局も、オリンピックのスポンサーだったからではないでしょうか。

深く追求すれば、新聞社にも疑いの目が向けられることは必至です。

でも、さすがに全く取り扱わないわけにもいかなかったのでしょう。

本当にサラッと、小さな扱いで、淡々と報じていました。

”ジャーナリズムとは報じられたくないことを報じることだ。それ以外のものは広報に過ぎない”
ジョージ・オーウェル(彼の言葉ではないという説もあり)

”マスメディアの目的は…何が起こっているのかを知らせて報告することではなく、支配的な企業力の議題に従って世論を形作ることです”
ノーム・チョムスキー

新聞の読み方の最も大切なコツは、何が載っているのかではなく、何を扱っていないのかを読むことかもしれません。

新聞社の正体

新聞社は、世の中の出来事を公正に伝える報道機関だと思っていませんか?

筆者もかつてはそう信じていました。

ですがそれって、本当にそうなんでしょうか?

実は2007年アメリカで、CIAに協力をしていた人物が記載されている文書が機密解除されました。

その中には日本人の名前も数多くみられるのです。

特に日本のメディアと深いかかわりを持っていた方々がこちら↓

正力松太郎 読売新聞社社主、日本テレビ放送網社長、読売テレビ会長、日本武道館会長、読売ジャイアンツ創立者

緒方竹虎 朝日新聞社副社長・主筆、自由党総裁、自由民主党総裁代行委員、国務大臣、内閣官房長官、副総理

笠信太郎 朝日新聞論説主幹、常務取締役

笹川良一 財団法人日本船舶振興会(現 日本財団)会長、衆議院議員

公開された機密文書:アメリカ国立公文書館|CIAレコード 名前ファイル第2版(英語)

Wikipediaにもまとめられています:Wikipedia アメリカ中央情報局(CIA)に関連のある人物

CIAに協力していたというのは、つまりスパイや工作員ということです。

これは噂ではなく、事実です。

これでも、新聞社をはじめとしたメディアでは、公平公正な報道がなされていると言えることができるでしょうか?

情報の読み方のコツは、その情報の発信者が一体どういった人たちなのかを読むことでもあります。

ネット情報の読み方

ここまで、新聞の読み方のコツは「本当はどういうことだろう?」と逆の順番から読むこと、というお話しをしてきました。

どうせ新聞には本当のことが書かれていないんだったら、ネットの情報で十分とも思いますよね。

筆者もそう思っています。

ではネットの情報はどんな読み方をすればいいかというと、基本的には新聞と同じだと思っています。

そして筆者は、特に少数意見を注意深く見るようにしています。

TwitterやYahoo!ニュースなどコメントや、Googleマップなどの口コミの中で、反対意見や批判的なコメントに注意を向けるのがコツです。

なぜ少数意見なのかというと、多数意見は今やAIなどでいくらでも自作自演が可能だからです。

いわゆるサクラというやつですね。

数百〜数千件もコメントがついているのに、そのほとんどが賞賛している場合は、おそらく何かしらの操作が加わっていると考えていいと思います。

筆者の経験上どんな内容であれ、1割くらいは必ず反対意見が来るものです。

100の絶賛コメントがあれば、反対意見も10くらいあるのが自然です。

かといって、少数意見も鵜呑みにしないことも大切です。

なぜ操作をしてまでこの情報が絶賛されているように見せたいのか?
こうした世論が生まれることで、誰が得をするのか?

など、全ての情報はクイズやパズルだと思っているくらいがちょうどいいように思います。

そもそも情報すらいらない

新聞の読み方のコツどうこう以前に、究極的には、そもそも情報なんて何もいらないんじゃないかとも実は最近思っているんです。

なぜ情報を得たいかというと、得をしたいとか、損したくないとか、上手くやりたいとか、失敗したくないとか、そういった損得勘定があったりしませんか?

そういうのは、もう全部手放してしまえばいいんじゃないかと。

釈迦はすべての執着を手放して、山へ行き一人で生きなさいと言っていたそうです。

そうすれば情報に振り回されることなく、穏やかに生きていけそうですよね。

というわけで、それらを実行するために、どこの山がいいのか?山の中でどうやって暮らすのか、新聞やネットで調べるところからまずは始めてみましょうか…笑

ちなみに釈迦は、友達すらいらないよって言っていたようです。

どういうことか、こちらに詳しく書きました↓

筆者がやっている情報断ちについては、こちらをどうぞ↓

新聞の読み方のコツ。騙されないためには逆から読め まとめ

以上、新聞の読み方のコツ。騙されないためには逆から読めというテーマで解説しました。

新聞社は、主に通信社から情報を買って、それを報道をしてるのをご存知ですか?

新聞に載っている情報はなぜ本当のことじゃないと言えるのか?詳しくはこちらをどうぞ↓

新聞同様、テレビも本当のことは伝えてくれてはいません。

テレビを見てはいけない理由は、こちらに詳しく書きました↓

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました