最新記事 by ケン (全て見る)
- したい事がわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク - 2022年1月14日
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
自動運転中に、飲酒ってできるの?
睡眠は可能?
読書やスマホゲームは、自動運転中ならOK?
こんな疑問はありませんか?
この記事では、
2018年12月20日に発表された、
自動運転の実用化に向けた改正道路交通法案の施策をもとに、
自動運転中に飲酒や睡眠、読書やスマホは可能なのか?
について詳しく解説します。
こちらのNHKニュースの記事がとても参考になりました。
NHK NEWS WEBの記事はこちら ↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181220/amp/k10011753561000.html?__twitter_impression=true
(記事は削除されてしまったようです|2020年3月3日追記)
【自動運転】飲酒・読書・睡眠・スマホ・ゲームはOK?【やっていいこと】
自動運転中にやっていいこと
結論としては、
睡 眠 → ❌
スマホ → ⭕️(条件付き)
ゲーム → ⭕️(条件付き)
食 事 → ⭕️(条件付き)
読 書 → ⭕️(条件付き)
といった感じのようです。※2018年12月現在
以下、順番に見てみましょう。
改正法の試案は ”自動運転レベル3” を想定
自動運転にはレベル0〜5までに、
段階が分かれています。
詳しくはこちらのサイトがわかりやすいです ↓
自動運転の定義って?レベル0~5まで分かりやすく解説!|カーナリズム
wikipediaにはこう書かれています。
レベル3(条件付自動運転)
限定的な環境下若しくは交通状況のみ、システムが加速・操舵・制動を行い、システムが要請したときはドライバーが対応しなければならない状態。
通常時はドライバーは運転から解放されるが、緊急時やシステムが扱いきれない状況下には、システムからの運転操作切り替え要請にドライバーは適切に応じる必要がある。
とのこと。
つまり、自動運転がなされている時は、
ドライバーはハンドルを握ったりブレーキを踏んだりしなくていいけど、
何かあった時には、
ドライバーが車の制御をすぐに引き継ぐ、
という必要があるようですね。
その辺りが、
飲酒や読書が可能なのかの、
判断基準になりそうです。
自動運転中、飲酒はできる?
自動運転中に、
飲酒できたらうれしい!
という方は、
かなり多いのではないでしょうか?
はたして、
飲酒が自動運転中に可能かというと・・
ドライバーは自動運転中も、
運転席で確実に装置を操作して安全運転の義務を果たし、
いつでも操作のすべてを引き継がなくてはいけません。
これらの前提に立つと、
飲酒は装置から運転を引き継いだ瞬間、飲酒運転の状態になってしまうことから、
自動運転の場合でも認められない行為です。
NHK NEWS WEB より抜粋
自動運転の間、
何をやっていても構わないけれど、
はい!ってフラれた時には、
すぐに運転ができるようにしておいてね、ってことですね。
なので、
飲酒はアウト!ってことでしょうね。
ここでちょっと疑問が・・
判断能力が保てる飲酒ならいいのか?
飲酒の数値的な定義は、現在のものと変わるのか?
また、
そう遠くない将来、
日本でも大麻が解禁されるとも思うのですが、
大麻は飲酒と同じような扱いになるのか?
など、興味深ところです。
自動運転中の睡眠はOK?
飲酒と同じく、
現行の道路交通法では認められていない、
睡眠や居眠りに関してはどうでしょうか?
睡眠も、
運転操作を引き継がなければならない状況そのものを、
察知できない可能性があるので、
これも認められません。
寝てしまっていると、
そもそも、自動運転を引き継ぐかどうかの判断が不可能だから、
飲酒と同様、
これもダメな模様。
電気自動車って本当に静かだから、
安眠できる環境が抜群に整っているような気もしますが・・・汗
睡眠は大切なものですが、
時と場所を選んだ方がよさそうです。
● 参考記事
ちなみ瞑想は、
飲酒や睡眠とは違い、意識が覚醒している状態なので、
自動運転中でもOKかもしれません。
● 参考記事
自動運転中に、スマホやゲームはしてもいい?
自動運転中、
スマホを操作したり、ゲームをするなどの行為は、
どうなのでしょうか?
現在の法律で禁止されている、
携帯電話を手に持ったままでの通話のほか、
メールを読んだり打ったりする行為、
カーナビの画面を注視する行為やゲームの操作などは、
すぐに装置から運転操作を引き継げるという状況であれば認められます。
緊急時にすぐに運転ができる状態であれば、
大丈夫なようです。
うーん。
飲酒や睡眠が、
緊急事態を察知できないというのは分かるけど・・
スマホやゲームにのめり込んでいる状態も、
飲酒や居眠りと同じように、
すぐに自動運転から、
手動運転に戻すのは難しいような気もしますが。
程度の問題なのでしょうね。
読書や食事は、自動運転中にできるのか?
自動運転中の、
食事や読書についてはどうでしょうか?
同じ理由で一般的には認められる行為に熱中していたり、
無理な体勢でいたりして、運転を引き継げない状態であった場合は、
安全運転義務違反となる可能性があります。
これも他と同じで、
食べたり読んだりしてもいいけど、
すぐに運転に戻れるようにしておいてね、
ということですね。
ピザとか蟹とかは、
自動運転中はやめといた方が良さげですね。
手がベトベトになって、
とっさにハンドルを持つのを躊躇しそうだし、
ツルッと滑りそうだし。
ながら食べは、
消化や吸収にもあまり良くないと思いますし。
ですが、
自動運転によって、
食事やコミュニケーションの機会が増えることは、
喜ばしいことかもしれませんね。
● 参考記事
上記の自動運転中の義務違反の中にある、
行為に熱中/無理な体勢
という言葉で想像したんですが、
男女の営みに関しては、
運転を引き継げる状況であれば、
自動運転中でもOKってことですかねっ!?
朗報ですね!?笑
【自動運転】飲酒・読書・睡眠・スマホ・ゲームはOK?【やっていいこと】まとめ
もう一度、記事の内容をまとめてみます。
飲酒・睡眠 → ❌
・すぐに運転を引き継げる状態ではないのでダメ
スマホ・ゲーム・食事・読書 → ⭕️
・緊急時、すぐに運転ができればOK
その他、
事故を起こした時の責任の所在はどうなるのか?
そもそも自動運転は安全なのか?
など、気になる点はまだまだたくさんあります。
現状では、
自動運転は商業的な実用化はほとんどされてませんし、
法整備もこれから、
アップデートを重ねていくことでしょう。
以上、
【自動運転】飲酒・読書・睡眠・スマホ・ゲームはOK?【やっていいこと】
というテーマで解説をしました。
自動運転によって、
自分のやりたいことだけをするというライフスタイルが、
どんどん容易になっていくでしょう。
あなたのやりたいことはなんですか?!
● 肩の力を抜くと、とても生きやすくなります
● マインドフルネスの練習を続けたことで、起きた変化
● 直感を信じると、人生楽ですよ
コメント