最新記事 by ケン (全て見る)
- したい事がわからない…を「やりたいことだけやっている」に変えるワーク - 2022年1月14日
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
飛行機に乗ってから、スマホの電源って切らなきゃいけないんじゃなかったっけ?
マナーモードじゃだめなの?
というか、そもそも操作したり使うのもいけないの?
携帯電話が普及してから、けっこう議論されたこの問題。
飛行機に限らず、電車の中や病院の中でとか。
結論から言うと、
今回2018年11月、成田空港からオランダ・アムステルダムへ向かう、
キャセイパシフィック航空の機内では、
電源を切っても切らなくても、マナーモードにしなくても、
画面を開いて操作していても、
まったく問題はありませんでした。
上記のように書いてしまうと、ちょっと誤解や拡大解釈も生まれてしまうと思うので、
ひとつひとつ見てみましょう。
機内に乗って飛行機動き出したけど、 スマホ切ってねって注意されない
時間になったので、ゲートが開いていよいよ搭乗開始。
飛行機
動き始めたんだけどiPhoneの電源切ってね
って未だに言われない大丈夫になったの?
— 中川研 (@k_ennakagawa) 2018年11月6日
こんな感じで、
搭乗してからかなり時間が経っても、
電源切ってくださいとか、しまってくださいって全然言われないことに気づく。
飛行機に搭乗してから動き出す前ってけっこう時間ありますよね。
その間、以前だったらCA(キャビンアテンダント)さんが、
シートベルトや荷物のチェックとともに、
携帯やスマホに関しても、けっこう厳しく目を光らせているという記憶がありました。
だけど、今回はそれがまったく感じなかった。
これはキャセイパシフィック航空がそういう方針だっただけなのかもしれないけど、
細かくひとりひとりチェックする、という感じがまったくなかったんです。
だから、電波がつながっているうちに、できるだけやれることやっておこうと思って、
ツイートとかに夢中になっていたのですが、
それを咎められることもなく、気がついたら飛行機動き出してる。
なんならもうすぐ飛ぶ(笑)
機内での電源・マナーモード・使用は各自の良心で?
とはいえ、じゃあ電源つけっぱで、ガンガン使ってていいかと言うと、
そういうわけではないらしい。
マナーモードにはしてね
って書いてあったでは行ってきます
また4時間半後! pic.twitter.com/kW8nsZoHxZ
— 中川研 (@k_ennakagawa) 2018年11月6日
このように、座席前のポケットに張っている注意事項にも、
マナーモードにはしてくださいと、ピクトグラムで表記されていたし、
よく聞くと、機内アナウンスでも、
「電源を切るかマナーモードプリーズ」
って英語と中国語と日本語で言ってました。
ツイートに夢中になりすぎて聞けてなかったのは私です。すみません。
つまりは、電源は切っておくことが望ましいけど、
マナーモードでも大丈夫なのでよろしく。
あとは、周りの迷惑にならない範囲で、使用も各自自主的に考えてみてね。
って感じなんじゃないでしょうか?
規定についてや、どこまでがOK?ということは、
こちらのブログにとても詳しく載っているので、さらに詳細を知りたい方はぜひどうぞ。
飛行機内でスマホや携帯は使える?電源の設定を国際線と国内線で説明
http://海外移住情報.com/4061
まとめ
・電源は切っておくことが望ましいけど、マナーモードにはした方がいい
・使用は自由だけど、周りの迷惑にならない範囲で
という感じでしょうか?
あくまでもぼくなりの解釈でしかないので、ご注意ください。
とはいえ、スマホはもう生活の一部ですからね。
使えないという方が不自然なのかもしれないです。
みなさんスマホとともに、安全で楽しいフライトを!
コメント