【結局、人生はアウトプットで決まる|中島聡】ポイントまとめ【やりたいことをやれ】

スポンサーリンク
コミュニケーション
スポンサーリンク
この記事を書いた人

瞑想・ヨガ講師|E-RYT500 YACEP|指導歴10年15,000人以上|YogaJaya Baseworks講師|身体とメンタルの調整法・執着の手放し方・食生活・人間関係など、人生で本当に必要なことを発信|スーツケース1つで生活してます|修行中

キラーケンをフォローする

中島聡著「結局、人生はアウトプットで決まる」
という本を手に取った。

理由は以下の通り。

 

ツイッターを始めるようになって、
これまでいかに、アウトプットを意識していなかったか、
ということに気づいた。

いわばツイッターは、ぼくにとって、
アウトプットの練習の場です。

 

なので、
このタイトルに惹かれて、早速読んでみました。

 

スポンサーリンク

【結局、人生はアウトプットで決まる|中島聡】ポイントまとめ【やりたいことをやれ】

著者の中島聡さんは
マイクロソフトの伝説的プログラマー
Windows95を作った日本人
らしいです

Life is beautiful
永遠のパソコン少年の理科系うんちく 

 

しかも、
ブログがきっかけで、さらに知名度が上がったとのこと。

これは、
アウトプットについてどういう考えを持っているのか、
俄然興味が湧いてきます。

 

本物のアウトプットと偽物のアウトプット

アウトプットには 「アウトプットもどき」がある

冒頭から面白いフレーズが登場!
アウトプットというのは、
ただ情報を発信すればいいわけではない。

らしいです。

 

本当のアウトプットをするには
インプットの時に 出来るだけ1次情報に触れること

そして それに基づいた自分なりの解釈をすること

それが 物事の本質に近づく 1番の方法だし
あるべきアウトプットの姿

これはすごく納得。

 

ネット上にはたくさんのサイトやブログがあるけど、
どこかで見たような情報や文章を、ただ並べただけのものも多い。

著者曰く、それはアウトプットもどき。

 

本物のアウトプットというのは、
インプットする段階で、その源流に遡る必要があるとのこと。

 

例えば、amazonのことをアウトプットするなら、
創業者のジェフ・ベゾスの発言に触れろ、と。

確かに、第3者が語るamazonについてより、
amazonを作った張本人の情報の方が、より本質には近いだろうから。

 

アウトプットが最強のインプット

結局 アウトプットが 最強の情報収集である
最初から 何もかも知っているわけでは 決してなく 調べながら書いている

インプットとアウトプットは 車の両輪

質の良いアウトプットには、
当然のことながら質のようインプットが必要。

インプットの質が悪ければ、アウトプットの質も低いものとなる。

 

これは、
人間そのものにも言えることだと思った。

人間の身体は、食べたもので出来ている

そうした考えは、
「私と世界を幸福で満たす食べ方・生き方」ティク・ナット・ハン著

という本に詳しく書かれていた。

ティクナットハンのおすすめ本。マインドフルネスと食を探究できる珠玉の一冊
ティク・ナット・ハン師のおすすめのマインドフルネスの本をお探しですか?この記事では「私と世界を幸福で満たす食べ方・生き方」を読んで概念が大きく覆された点を取り上げ詳しくレビューしています。ティクナットハン師のマインドフルネス本を読みたい方必見

 

アウトプットとしてのプレゼンの極意

良いプレゼンとは
最も伝えたいメッセージを シンプルに わかりやすく 情熱的に伝える ことに他ならない

そのためには
何を伝えたいのかをはっきりと決め
そのことに最大限努力すること

プレゼンについても、ページが割かれていた。

・最も伝えたいメッセージを
・シンプルに
・分かりやすく
・情熱的に

伝えること。

 

細かくとか、綺麗にかっこよく、
とはどこにも書いてない。

心に残っているプレゼンを思い返すと、
話者の表情だったり、気迫だったり、熱量だったりが、
思い出される。

 

それが情報発信の本質なのかもしれないなあ・・・

 

【結局、人生はアウトプットで決まる|中島聡】ポイントまとめ【やりたいことをやれ】さいごに

以上、
【結局、人生はアウトプットで決まる|中島聡】
のポイントをまとめてみました。

ブログ、会話、プレゼン、継続することなどについて、
実例を交え、
分かりやすく書かれていた本でした。

 

印象的だったのは、

自分が心から楽しめることを、まずは持とう

というメッセージが、全体を通して貫かれていたこと。

 

ワクワクすることは、
自然と人に伝えたくなるし、続く

そして、続ければ上手くなる。

 

Twitterやブログ、YouTubeなどで発信をしている人、
特に、このまま続けててもいいのかな・・と自信をなくしている人は、
ぜひおすすめです。

自信とヒントがたくさんもらえます。

 

情報発信は、
人と人とのコミュニケーションです。

人間の心理については「人を動かす」という名著があります。

【人を動かす|デール・カーネギー】ポイントまとめ【人間関係に悩んだら】に、
ポイントをまとめたので、
よかったら参考にしてみてください。

 

人目が気になって、アウトプットするのが恥ずかしい・・
という人は、こちらの記事、
【人目が気になる?】自分に自信が持てるようになる2つの対処法
が役に立つと思います。

 

何をアウトプットしていいか分からないよ・・という人は、
こちらの記事をどうぞ
本当にしたいことがわからない人は【エモい年表】を書くべし

 

楽しい毎日と人生を!