最新記事 by ケン (全て見る)
- 漠然とした不安の解消法|10年のうつから抜けた5つの方法 - 2021年2月10日
- 先のことを考えると不安?今を全力で楽しめばいい、たった1つの理由 - 2020年12月1日
- 自転車旅行[持ち物リスト]4泊5日東京名古屋旅で持っててよかったもの - 2020年11月21日
タイ・バンコク生活8日目
今日もスーパーマーケットに行きました。
名前はmakro
前日に行ったマックスバリュ(MaxValu)とは、
また違った雰囲気のスーパーだったので、レポートいたします。
● バンコクのスーパー[マックスバリュ]はこんな感じ
バンコクのスーパーマーケット【makro】はコストコみたい|長期滞在者向け
今回訪れたスーパーは、こちら、
makro food service というスーパーマーケット。
場所は前日に行った、
マックスバリュ スクンビット71店の向かいにあります。
最寄駅はバンコク高架鉄道BTSのプラカノン駅ですが、
駅から歩くと、15分くらいはかかるかも。
1階が駐車場になってるので、車で訪れる人も多いみたいです。
こちらがmakroの入り口。
現在、コロナウイルスの感染拡大が、
世界中で懸念されている真っ只中。
ここタイ・バンコクでも同じです。
● コロナウイルス|タイ・バンコクの街の様子
建物の中に入るとmakroの女性スタッフが、
おでこに「ピッ!」てやるレーザー照射の体温計を持って立っている。
しばし、行列が。
検温は、ものの2秒くらいで完了し、無事通過しました。
● 参考記事
検温が終わったら、
動く歩道のエスカレーターで、スーパーの2階へ上がっていきます。
2階が売り場らしい。
makroの店内は広いです。
売り場はワンフロアだけですが、
ボーリングレーンが20列くらいは入るんじゃないか?
というくらいの大きさのスーパーです。
野菜、果物、肉、魚
乳製品、お菓子、日用品
などなど、
日常生活に必要なものは、だいたい手に入るといった感じですね。
● バンコクのスーパーで、こんなものも買えます
商品の販売方法や陳列は、豪快。
それもそのはずで、
このmakroというスーパーマーケットは、
コストコのような販売システムだから。
ぼくは会員ではないけど入店できました。
タイの物価は、日本と比べるとものすごく安いんだけど、
会員だと、さらにお得に買えるとかいうシステムじゃないかな?
● タイ・バンコクの物価ってどのくらい?
買い物カゴも、
ごらんのように、大きなカートです。
基本的には、地元の住民や長期滞在している外国人が、
1週間分の食料などを買い出しに来る、
といったお店のようですね。
短期滞在の人は、
同じスーパーでも[マックスバリュ]の方が、
少ない分量で買えるのでおすすめです。
● バンコクのマックスバリュはこんなスーパー
タイでは、
食事は外食や惣菜を買うというのが、一般的だし経済的でもあるので、
料理はしない、と決めちゃうのも手かもしれないですね。
街中の屋台、フードコート、ちょっといいお店、
選択肢はたくさんあります。
● 参考記事
バンコクのスーパーマーケット【makro】はコストコみたい|長期滞在者向け まとめ
ぼくは、
ここタイ・バンコクに1週間くらい滞在の予定なので、
これほどの量は必要ないな・・・と思い、
今回makroでは何も買いませんでした。
食べきれないもん。
量が多い分、値段は割安だと思うので、
長期滞在される方は、こちらのmakroを利用してみてはいかがでしょうか?
以上、
バンコクのスーパーマーケット【makro】はコストコみたい|長期滞在者向け
というブログでした。
楽しく健康的な毎日を!
● バンコクのスーパー[マックスバリュ]の品揃えが豊富すぎる
● バンコクのビーガンカフェ |おすすめは断然ここ
▼ 非常事態宣言直前のバンコクのスーパーの様子|コロナウイルス
コメント